
Photo by
shinsukesugie
【読書感想】文学入門/ 伊藤 整
気の済むまま勢いのままに。
当記事へようこそ。
執筆を担当する中村陽炎です。
読書感想コーナーにお越し頂き、誠にありがとうございます。
図書館で借りた本をつまみ読みしての感想となります。
お時間の許す限り、どうぞご堪能ください。
なぜ『文学入門』を借りたのか?
純粋に文学に興味がありましたので。
直感であえて一番古い本を借りてみました。
古ぼけた感じが歴史を思わせて実にいいですね。

初版発行は昭和29年10月10日
10版発行で昭和29年10月28日
昭和29年は西暦にすると1954年です。
今から70年前の本となりますよ!?
わお!! すげえ!!
そんな歴史のある本を借りれるとは光栄だよ!!
後書きと前書きどちらも無理です
さすが昭和の世代、入門でも複雑な難解さを見せつけてくれる。
いや、わかっていたんだけどね。
なにしろ70年前だから。
今とは時代が違いすぎるからね。
私みたいな素人がつかみ読みできるレベルじゃないって。
内容も難しすぎてサッパリわからん
ダメだ、まったく太刀打ちできん。
とにかく文字が小さい!!
文章の羅列ばかりで読みにくい!!
専門用語も多くあって完全ノックアウトや!!
降参だ。70年の歴史に私は負けたぜ
潔く負けを認めよう。
これも読書の醍醐味といえるだろうな。
わからんものは正直にわからんのよ。
まとめ
コテンパンにしてやられました。
負けても逆に清々しいものです。
それだけ著者の書く文章が凄すぎたから。
圧倒的敗北を認めて私は次へ向かっていく。
以上となります。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
すべては気の済むまま勢いのままに。