見出し画像

今すぐできる「スキルアップ 3選」

こんにちは、かげますです。

このnoteは、アウトロー気質の一般社員が、20年以上会社で活動してきたビジネス経験から体得した「重要なビジネススキル」 と 「スキルアップ手法」について、あらためて提言するnoteです。

こちらのサイトでは・・・

「出世や昇進に興味はない」
「会社や上司に媚たくない」
「仕事で誰にも文句を言われたくない」
「サラリーマンとして負けない生き方を身に着けたい」

というビジネスマン向けに投稿しております。
(投稿者がそういう人間なので)

もし、出世したい人、偉くなりたい人は、ぜひ著名人のnoteを
購読することをオススメします。

簡単なのに、実践していないですよね?


これから提言する「スキルアップ 3選」は、残念ながら
どれも すごく簡単なこと です。

それなのに、だれもが軽視しているのが実態。
あなたも心当たりがあるのでは?

このタイミングで再認識して、ぜひスキルアップしませんか?

今すぐスキルアップ 3選

ここからは、簡単で、だれでも今すぐにはじめられるスキルアップ法を
紹介していきます。
それぞれ、なぜ良いものなのか「根拠・メカニズム」を添えて紹介します。

1. メールは即返信。スピードが信頼を生む

メールの返信を後回しにしていませんか?
返信のスピードは、仕事の進め方や信頼性を示す指標の一つです。
迅速に対応することで、相手からの評価を向上させることができます。

【実践のポイント】

  • 5分以内に返信する習慣をつける
    重要度が低いメールでも、簡単な返信をするだけで相手に安心感を与えます。

  • 内容が決まっていなくても「確認中です」と伝える
    完璧な回答を考えているうちに、「対応が遅い」と見なされるリスクがあります。

  • 迅速なレスポンスは信頼の蓄積につながる
    「この人に連絡すればすぐに動いてくれる」と思われることで、より多くの機会を得られます。

この習慣を身につけるだけで、社内外の評価が向上し、仕事のスピード感が増します。

では、なぜメール即返信が良いのか、メカニズムを紐解きましょう。

【根拠・メカニズム】

あなたは、スーパーなどで実施されている「試食販売」を見たことはありますか?
無料で商品を食べたり飲んだりできるアレです。
この販売方法は、人間の「返報性の原理」を利用した販売方法なのです。

「返報性の原理」とは、相手から受けた好意や施しに対し「お返し」をしたいと感じる傾向のことです。

この原理を活用した販売方法によって、試食をしたお客様は・・・
「こんなに良くしてもらったら、何か買ってあげなくちゃ」と買わないことに罪悪感が芽生えてしまい、結果、商品が売れるという構図です。

じつは「メール即返信」にも、「返報性の原理」がひっそりと働いているのです。

例をあげると・・・

あなたは取引先のAさんからメールをもらい、すぐにメールを返信します。
この状態でAさんから更なる返信がない場合、Aさんの深層心理には次のような事実の認識が起こります。

「メールをもらったが、返信していない(もしくは返信が面倒)」

すると、この時点でAさんは、あなたに対して申し訳ない、という罪悪感無意識に感じているのです。

この状態のAさんは、自身でも気が付かないうちにあなたに対して後ろめたさを抱え、あなたよりも立場が低い人間と位置付けてしまうのです。

Aさんの深層心理が、Aさん自身の立場を勝手に下げるのですから、あなたが交渉事などを進めやすい絶好の環境が生成される訳です。

このメカニズムが理解できれば、メールを返信しないリスクが見えてきますよね?

あなたがメールを返信していない、という事実が、あなたの深層心理に刷り込まれて、無意識の罪悪感を抱え、メールの相手よりも自分は立場が低い、と勝手に決めてしまうのです。

メールを返信しないことはデメリットしかない。
いっそ、「メールは爆弾」という意識でもいいかもしれません。
もらったメール(爆弾)は、すぐ打ち返す

まずは「即レス」を意識し、簡単な返信を心がけることから始めてみてはいかがですか?


2. デスク整理整頓=効率的な仕事の基本

整理整頓ができていない環境では、仕事の効率が下がります。
必要なものがすぐに見つからず、余計な時間を費やしてしまうためです。
整理されたデスクは、集中力を高め、スムーズな業務進行を可能にします。

【ポイント】

  • 退勤前にデスクをリセットする
    デスクの上には「明日やるべきこと」だけを残し、それ以外は片付けておくと、翌日のスタートがスムーズになります。

  • よく使うものは定位置を決める
    「あの書類が見つからない」と探す時間は生産性を下げます。必需品は決まった場所に保管しましょう。

  • PCのデスクトップも整理する
    フォルダやファイル名を分かりやすく整理し、スムーズにアクセスできる環境を整えることが重要です。

整理整頓は単なる片付けではなく、仕事の精度を高めるための習慣です。

これもよく耳にする当たり前の手法だと思います。
なぜ整理整頓がよいのか、メカニズムをしっかりと理解しましょう。

【根拠・メカニズム】

デスクの上に山積みの書類。
これらの書類は、「何かしらの処理をしなければならない書類」が大半だと思います。
キャビネットに収納してしまうと忘れるから、引き出しに入れるのが面倒だから、など、理由はいろいろだと想定されます。

あなたの与えられているデスクは幹部社員のような広いものではないはず。
なのに、なぜ、わざわざ自分で狭くするのでしょうか。
書類に埋もれたデスクでの作業の弊害は「狭さ・窮屈」だけではとどまりません。

あなたが集中してデスクで作業をしている間、常に視界の端から
「やらなきゃいけない書類の山」が見えてしまうはず。
これが、あなたの脳と精神に悪影響を与えるのです。

あなたがデスクで集中して作業をしているとき、視界の端から「やらなきゃいけない書類の山」が見えると、その情報があなたの脳へ伝達される。
伝達を受けたあなたの脳は、この書類の山を「後で処理する」と位置づけて
意識から排除します。
しかし、書類の山が消えるわけもなく、再度あなたの視界に入ってくる。

もう理解できますよね?

「やらなきゃいけない書類の山」があるかぎり、あなたの脳は「後で処理する」と位置付ける無駄な処理を続けているのです。
脳の無駄な処理が続くことであなたの脳のパフォーマンスが食いつぶされ、さらには精神的にも「後でやらなきゃ」が続き、心身ともに疲労が蓄積されるのです。
まったく、良いことはひとつもない

ちなみに、デスクにこぼしたコーヒーの汚れ、ホコリの塊なども同じです。
あなたが気にしていないと思い込んでいるだけで、あなたの脳はしっかりと認識して処理しているのです。「気にしない」と位置付ける処理を。

あなた本来のパフォーマンスを無駄にしていいのでしょうか。
整理整頓をやらない理由が見つかりませんね。


3. メモは手書きで残し、思考を整理する

デジタルツールが普及している現代でも、手書きのメモは強力なツールです。書くことで記憶が強化され、思考が整理されるため、業務の抜け漏れを防ぐことができます。

【ポイント】

  • 手書きすることで記憶の定着率が向上
    人間の脳は、実際に手を動かして書くことで情報を深く記憶する傾向があります。

  • 重要なポイントを整理しながら書く
    メモを取ることで、情報の優先順位を明確にし、業務の精度を高めることができます。

  • すぐに見返せる形で残す
    「何を言われたか忘れた」という事態を防ぐために、手帳やノートに要点をまとめる習慣をつけましょう。

デジタルメモと併用しながら、手書きメモを活用することで、業務の質が向上します。

これこそ、初等教育くらいで習ったことですね。
でも、理由まで深く理解していないから実施していないのではないかと。
せっかくなので、ぜひ深く理解しませんか?

【根拠・メカニズム】

「手書きメモ」が非常に有効である理由。
それは「手書き」という行動をするために、あなたの脳が多くの処理・指示を出しているから。

簡単に、脳が身体に指示を出すプロセスを比較してみましょう。

PCに「A」という文字を記録する場合
 ・キーボードを見る
 ・キーボードのAのキーの場所を特定する
 ・腕を動かす
 ・指を動かす
 ・Aのキーを押す

紙に「A」の文字を手書きする場合
 
・紙を見る
 
・文字を書く場所を特定する
 ・腕を動かす
 ・ペンを親指、人差し指、中指で握る
 ・腕を動かし、文字を書く場所で動かす
 ・指に適度な力を入れて、左側斜め線を書く
 ・手首を少し動かし、右側斜め線を書く
 ・手首を少し動かし、横線を書く

かなりざっくりとプロセスを書き出しただけでも差があるのは明白。
実際の脳と身体の連携はもっと複雑です。
脳が複雑な処理を進める過程で、自然と「注意力」が高まり、行動した内容が「より深く記憶に刻まれる」のです。

仮に、なにも考えずに先ほどの作業を行ったとしても、Aのキーを押すだけではさほど記憶には残らず、紙にAの文字を書くほうが「注意力」があがり自然と記憶に残ることになる。

あなたにはこんなにも素晴らしい「脳」が備わっています。
この力をフル活用しないのは大きな損失ですよね。



ありがとうございました。


いかがだったでしょうか。
仕事の成果を左右するのは、小さな習慣の積み重ねです。
今日からできることを少しずつ実践し、自分自身の成長につなげていきましょう。

「忙しくて余裕がない」「今さら変えても意味がない」と思うこともあるかもしれません。でも、行動を変えた人だけが、一歩先へ進めるのは間違いありません。

少しずつでも大丈夫。
できることから始めて、確実にスキルアップしていきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

また次回の投稿でお会いしましょう!


#無料記事
#初めてのnote
#仕事
#キャリア
#ビジネス
#ビジネススキル
#負けない生き方

いいなと思ったら応援しよう!

かげます
よろしければサポートお願いします!記事を書くモチベーションアップになります!