
会議長すぎ! 全集中「時短会議の型」
こんにちは、かげますです。
今回は、どこの会社でも行われている「会議」について投稿します。
頻繁に開催される長時間の会議。
あなたの業務時間がかなり奪われていると思います。
会議が必要なのは理解しつつも、なんとか短時間で終わらせたいもの。
そんなあなたに、「必殺の型」を提案します。
会議に疲れていない?
「また会議か…」とため息をついた経験。
世の会社員なら誰しもあるんじゃないでしょうか。
1日に何時間も会議に縛られ、自分の仕事が進まない。
しかも、終わった後に「会議、何のためにやったんだっけ?」
と思うこともしばしば。
参考までに、総務省の調査によると、日本の会社員の会議時間は平均で週に10時間以上とも言われているらしい。
これじゃあ、効率よく働くなんて夢のまた夢。
会議時間をスリム化して、もっと自分の時間を確保したい―
そんなあなたに、簡単で実践的な方法をお届けします。
ムダな会議時間が生まれる理由
まず、なぜ会議が長引いたり、ムダになったりするのか考えてみよう。
一番多いのは「目的が曖昧」なケース。
「とりあえず集まって話そうぜ」みたいなノリで始まる会議。
あなたの周りでも見かけませんか?
ほかにも、
・参加者が多すぎて意見がまとまらない
・資料が準備不足で話が脱線する
こんなパターンもよくありますよね。
自分の会社でも、10人以上が集まって「結局何を決めるんだっけ?」
って会議が週2であって、正直うんざりする。
ムダな会議は、あなたの時間だけでなく、モチベーションまで奪う。
これは早く解決しないといけない! ですよね。
ムダ時間を減らす「時短会議の型」
じゃあ、どうすれば会議をスリム化できるのか。
忙しいあなたでもすぐ試せる、3つの型を提案します。
一ノ型: 目的を明確にする
会議を始める前に、「何を決めるのか」「何を知りたいのか」
を1文でまとめて共有。
たったこれだけで、無駄話が減る。
例えば、「新プロジェクトの担当者を決める会議」とかね。
二ノ型: 参加者を絞る
本当に必要な人だけ呼べばいい。
「一応呼んでおくか」は厳禁。
5人以上集まるなら、慎重に必要性を見直してみよう。
三ノ型: 時間とアジェンダを事前に決める
30分で終わる会議なら、最初に「今回は30分で終わります」と宣言する。
事前にアジェンダ(議題)をメールで送っておけば、みんな準備してくるはずだから話もスムーズに進む。
これ、シンプルだけど効果抜群。
私もこれで1回の会議時間を半分に減らせた経験があります。
ぜひお試しを!
会議が減れば、自分の仕事に集中できる時間が増える。
資料作りや企画のアイデア出しにだって余裕ができますよね。
会議時間を減らすのは、ただの効率化じゃなくて、あなたの人生を豊かにする第一歩。
まずは次の会議で、「目的って何ですか?」って聞いてみてください。
小さな一歩が、大きな変化を生みますよ。
ありがとうございました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また次回の投稿でお会いしましょう!
#会議
#時短会議
#無料記事
#初めてのnote
#note初心者
#仕事
#自己管理
#キャリア
#ビジネス
#ビジネススキル
#負けない生き方
いいなと思ったら応援しよう!
