見出し画像

フリーランスになるならお金の勉強をガチでしておいた方がいい

こんにちは!イラストレーター兼動画クリエイターの無印かげひと(@kage86kagen)です。

今回は、「フリーランスになるならお金の勉強をガチでしておいた方がいい」について紹介したいと思います。


なぜお金の勉強が必要なの?

フリーランスで働いていこうかな?と考えている場合、まず真っ先に「どうやればフリーランスになれるか?」を調べる方が多いですが、それと同時にお金について勉強をしておくことを絶対おススメします。

このお金の知識があるかないかで、今後の生活や長期的に活動していけるかどうか、他にも「将来に対する不安」を軽くすることができます。
(先が見えない「未来」ほど怖いものはありませんからね。)

なぜフリーランスになる前にお金の勉強が必要なのか?というと、フリーランスになると、今まで以上に自分自身が”お金”に関わる事になるからです。

別の言い方をすると、会社に所属してる時や学生の時は、「自分が関知していないところで誰かにお金の支払いを代行してもらっている」からです。
その”代行”してもらっていた部分を、今後自分1人でやっていかなければなりません。

会社員として勤めている場合、「税金」の支払いは経理担当の方がやってくれています。そのため、会社員からフリーランスに転身する時、経理がやっていた税金関係は自分自身でやっていく必要があります。

新卒でフリーランスとして働く方は、会社員以上にお金の勉強が必要です。
少しでもお金について実務経験ができる会社員よりも、「金融リテラシー」が身についていないまま、フリーランスの世界に飛び込むことになるからです。
例え、学校の授業で「お金の仕組みやお金の流れ」について授業を受けておいたとしても、そういった知識は実践しないと身につきません。

つまり、フリーランスになる方は、ほぼ全員と言っていいほど「お金の知識」を身に着けておくべきだと思います。


学んでおいて絶対損はない「お金の知識」一覧

さあお金について勉強しよう!」とは言うものの、これだけ言われるとあまりにもざっくりし過ぎて、何から学べばいいか分からないと思います。

この記事はあくまでも「フリーランスとして働きたい&働いている」方向けですので、何から学べばいいのか分からない方向けに、「フリーランスとして身につけておきたい『お金の知識一覧』」を、下記の通りにまとめてみました。

特に、これからフリーランスを目指す方にとっては参考になるかもしれません。

●●フリーランスとして身につけておきたい『お金の知識一覧』●●

  • 税金のこと
    ・年金 ・国民健康保険 ・所得税 ・住民税 ・事業税 
    ・消費税

  • 確定申告のこと

  • 自分が加入している民間の保険料について

  • 自分の支出入について

  • 貯金について

  • 資産運用について

  • インボイス制度と、それが始まった後のお金の動きがどうなるかについて

  • 老後のこと

上記について順を追って簡単に説明します。


●税金のこと

・年金 ・国民健康保険 ・所得税 ・住民税 ・事業税 
・消費税
(この場合、「商品を買う時にかかる消費税」の事ではなく、前々年の課税売上が1000万円超えた人が納める税金のこと。)

税金関係は、フリーランスになったらガチで密接に関わってくることになるので、最も優先して学ぶべき事。上記はどれも「自分自身が支払うべき税金」であるので、もしも支払いを怠った場合、最悪の場合「財産」が差し押さえられる場合がある。(自分の口座、家、車、「税金を払っていない」というレッテルetc…)

確定申告のこと
フリーランスになったら誰しもがやらなければいけない事
。会社員の場合は経理担当の方がやってくれる。(これを「年末調整」と言います。)
確定申告?なにそれ?やってないっス」状態で過ごしていると、のちのち恐ろしい事が待っている。(無申告加算税や延滞税など、ペナルティが発生する。故意に無申告で過ごしていると、刑事罰に科せられる。)
確定申告が苦手な方、仕事が忙しくて手が付けられない方は「税理士」に頼むのも一つの手だけれど、人に頼む場合でも最低限の知識は身に着けておくべき。

●自分が加入している民間の保険料
「国民健康保険」ではなく、任意で入っている民間の保険のこと。(アクサダイレクト、太陽生命など…)
意外と認識されていないけど、保険の支払いは人生の三大出費の1つと言われているほど生涯の中でも出費すごい。ここを見直すことで支出を減らすことができ、その分自由にお金を使用する事が出来る。
特に、会社に所属したばかりの新社員の時に、保険のおばちゃんの圧力に負けてなあなあで入った方も結構いると思う。
もし、その保険に未だに入り続けているのであれば、フリーランスに転身するこのちょうどいい機会に、「自分にとって真に必要な保険なのか?」を見直すべき。絶対。私も「保険の窓口」でとことん見直し、支出を減らしました。

●自分の支出入について
「現時点での自分の支出入はいくらなのか?」「生活費はいくらかかっているのか?」といった、個人に関わるお金の流れをきっちり把握しておく。
また、「どの部分の支出をカットすれば節約できるか?」といったノウハウについて、雑誌や書籍、サイトをめぐって知識を広げるのもなおよし。
そうすることで、フリーランス成り立て~安定した収入を得るまでの間に「必要な生活費」を算出でき、それに備えてある程度準備する事ができるようになる。

●貯金について
上記の「自分の支出入」について把握した上で、「自分は今、どれくらい貯金をしておくべきか?」も考えておく、そして実践する。
ただし、ただ「貯金する」のはほどほどの額にする。
日本人は昔から「何かに備えて貯金をしておきなさい!」という風習が根強いが、それだけだとこの先の生活は苦しくなっていく。
銀行口座にお金を塩漬けしておくのではなく、「貯金の目標値」を設定→そこから溢れたお金を、次に説明する「資産運用」にもっていく…というのが、”生きやすさ”に繋がる。

●資産運用について
資産運用=自分が持っているお金を効率的に増やすこと、いわゆる「自分のお金にも働いてもらう」
「資産運用」、「投資」、「株」という話を聞くと、今でも大半の方が苦手意識を抱く分野。数年前まで、学校で「金融リテラシー」について授業されなかった故の賜物。(皮肉)
「資産運用」を上手に利用することで、自分自身が働きつつも蓄えているお金にも働いてもらい、「お金がお金を呼び寄せる流れ」を構築することができる。

資産運用の一つである「個人で株を買う」、「FX」などは、ギャンブル性や”リスク”が高いため、初心者にはお勧めできない。
なので、資産運用を始めるなら、まずは「iDeCo」や「つみたてNISA」がおススメ。
(「iDeCo」や「つみたてNISA」は、国自体が推奨している投資方法)
こういった資産運用の知識があるかないか、やっているかいないかで、将来に対する不安が少しでも解消される。

●インボイス制度と、それが始まった後のお金の動きがどうなるかについて
2~3年前から話題になっている制度。ついに今年令和5年10月1日からこの制度が開始される。
フリーランスにとってかなり密接な話になってくるし、これを知っているかいないかで、自分の利益が結構変わってくる
この制度が開始されることで、自分にとってどんな不利益があるのかを今のうちに調べておくこと。

●老後のこと
フリーランスは定年年齢が定められていない
。そのため、死ぬまでずっと働くこともできなくもないが、会社員と同様に「60歳で廃業しようかな?」などを考えている方は、廃業した後の「老後に必要なお金」の計算もかなり大事になってくる。(20代~30代の方であっても、今から計算しておいたほうがいい。)

2019年に「老後2000万円問題」が勃発したが、これは誰しもが「2000万円」必要というわけではない。自分の家族構成、日々の生活費、ローンの残りなどによって、人それぞれ必要とする金額が違う。
(メディアではさも国民全員が老後に2000万円必要という取り上げ方をしているが、そうではない。)

これを踏まえて、「自分はどれくらいのお金が必要になるんだろう?」という計算を今のうちにでもやっておく。


「フリーランスとお金」に関して参考になる書籍やサイトもたくさんあるよ

フリーランスになる前に勉強した方がよいお金の知識」についてざっと上げましたが、想像以上に多くて頭がこんがらがるかもしれません。

ですが、これはどれも「将来のため」に必要な知識であり、この先少しでも生きやすくするためにも必要です。

特に「税金」に関する話は、絶対に目を通しておきましょう!

以下は、フリーランスを目指される方におススメの「お金の本」をいくつか選出してみました。
実際に私も購入してかなり役立てていますので、お金について学びたい方はこちらをご参考ください。


まとめ

いかがだったでしょうか?
今回は「フリーランスになるならお金の勉強をガチでしておいた方がいい」についてご紹介しました。

まとめますと、
なぜフリーランスがお金の勉強をする必要があるのかというと、
「会社に所属していた時や学生の時に、自分が関知していなかった『お金の支払い』を、自分自身でやらなければならないから」です。

○○という税金を支払わなければいけないなんて、知らなかった…」では済まされません。場合によっては”ペナルティ”が科せられます。

具体的に何について学べばいいかというと、最低限下記の項目について学んでおくとよいでしょう。

●●フリーランスとして身につけておきたい『お金の知識一覧』●●

  • 税金のこと
    ・年金 ・国民健康保険 ・所得税 ・住民税 ・事業税 
    ・消費税

  • 確定申告のこと

  • 自分が加入している民間の保険料

  • 自分の支出入について

  • 貯金について

  • 資産運用について

  • インボイス制度に関するお金の流れ

  • 老後のこと

フリーランスに関するお金の話は、参考になる書籍やサイトを調べると、たっくさん出てきます。今回紹介した書籍以外にも役立つ本やサイトがありますので、この先はご自身で調べてみてください。

最後までご覧頂きありがとうございました!

それでは!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集