マガジンのカバー画像

写真

14
写真に関する徒然草
運営しているクリエイター

記事一覧

空に浮かぶ

空に浮かぶ

遅ればせながら多摩川スカイブリッジが開通したので行ってみた。羽田に一番近い橋なので、飛行機が撮れそうだなと思ったらやっぱりその通りで、橋の中央付近からは、南側へ離陸する滑走路が見える。そこからは、望遠で上のようにスカイツリーをバックに2ショットが狙える。同じように長玉持った人たちがたくさんカメラを構えていた。南からの風であれば橋側に離陸するので、かなり近くで飛行機が見える。

ちょっと遠いが、北西

もっとみる
50mmという基準 その2

50mmという基準 その2

50mmという画角をもう少し自分なりにかみ砕いてみた。

そもそもなぜ標準レンズと呼ばれるのか50mmは標準レンズと言われる。何が標準なのかウィキペディアでも諸説あるようだ。その中でもやはり対角線長に基づくというのが一番説得力があるように思える。ライカ判なら、24mm×36mmで対角線長43.3mmだけれど、本来レンズのイメージサークルは円形で、36mm×36mmをトリミングして記録しているに過ぎ

もっとみる
夏は長めの単焦点

夏は長めの単焦点

冬は広角、夏は長めの単焦点という印象ないですか?完全に自分の中のイメージですが。気温のせいですかね。暑いとどうしても視野が狭くなるみたいな。

JPEGでいこう

JPEGでいこう

なぜRAW現像するのか?世は正に大RAW現像時代である。PCの性能が上がり続け、ストレージも安くなり、一昔前とは格段に編集作業はしやすくなった。カメラの性能の向上とともに、RAW現像の意味合いも変わってきたように思う。15年ほど前は、センサーの世代やメーカーによってダイナミックレンジや高感度性能に差があり、条件によってはノイズ除去しつつ色を調整する必要があった。ここ5年ほどは、性能もほぼ横並びにな

もっとみる
50mmという基準

50mmという基準

人生で初めて一眼レフを触ったときのレンズは50mmだった。なんでこんなに見える範囲が狭いのか、もっと広く映す方法はないのかと思いながらも、四苦八苦しながら使っていて、一眼レフカメラはレンズが交換できると知ったのは、しばらく後になってからだった。デジタルカメラを買い、APS-Cサイズになっても、やはり換算50mm付近が一番撮りやすい。いや、撮りやすいというより慣れているというほうが正しいのかもしれな

もっとみる
カメラの奴隷

カメラの奴隷

カメラを使っているのか、カメラに使われているのか、そんなお話。

私はこの記事に出会ってから、新しいカメラが出て物欲が上がるたびに読み返すことにしている。Ken Rockwell氏の原文も、シンプルな英語で読みやすいのでぜひ読んでほしい。

今どきのカメラには当たり前のようについている機能であるインターバル撮影、タイムラプス動画、HDR、使ったことがある人はどれだけいるだろうか。どれか一つでも使っ

もっとみる
デジタルカメラのいいところ

デジタルカメラのいいところ

フィルムカメラのいいところという記事を書いた。駄文ながらそこそこの方に見ていただいているようで、恐縮である。

逆にあたらためてデジタルカメラのいいところって何だろうと考えてみよう。フィルムの欠点が大体デジタルのいいところなのだが、私が最もメリットだと思うところは、事実上枚数の制限がないところだ。

好みの色に変えられるとか、RAW現像できるとか、写っているものが事前にわかるとか、感度が自在に変え

もっとみる
写真を見る楽しみ

写真を見る楽しみ

 趣味:写真、と書くとほぼ確実に写真を撮るのが好きなんだなと思われるのだが、私の場合、他の人の写真を見るのも好きである。

写真は一瞬を切り取るから、長くその場面を見ることができる。そしてその前後はどうだったか、まわりはどうだったかと思いを馳せる余地もある。一枚の写真は誰かが心を動かされた瞬間で、その景色を全く同じように追体験できる。

なんと素敵なことだろうか。

手っ取り早くいつもと違う写真を撮る方法

手っ取り早くいつもと違う写真を撮る方法

写真を趣味にしていると、写真の撮り方について聞かれることがある。そもそもそういうことを聞いてくる人には、一眼レフを持っていないスマホカメラやコンデジだったりするので、ごくごく簡単に何を考えて撮っているか個人的な経験をひもといて教えることにしている。

①構図(何が写るかを決める)
②ピント(何がはっきり見えるか決める)
③しっかり体を止めてシャッター(ブレないようにしっかり押さえる)

今のカメラ

もっとみる
マニュアルフォーカスの楽しさ

マニュアルフォーカスの楽しさ

前の記事で書いたNikon FEが、私の初めて触った一眼レフカメラだったわけだが、このカメラはマニュアルフォーカスである。オートフォーカスという素晴らしい発明を差し置いて、このマニュアルフォーカスの楽しさについて語ろうと思う。

マニュアルフォーカス用のスクリーンは、スプリットマイクロイメージ式スクリーンになっている。詳しい原理は(よく分からないので)省略するが、検索したらすぐに出てくるので、興味

もっとみる
OVF・EVF論争

OVF・EVF論争

ミラーレスカメラが台頭してきた頃、OVF(光学ビューファインダー)・EVF(電子ビューファインダー)論争が巻き起こった。最近はどうなっているんでしょうね?

正直な話、自分は激しい動きものなど撮らないので、ラグがどうとかあまり関係ないと思っている。どちらかというと、生で見られないことが嫌なので、今のところOVFのほうが好みだ。EVFのあるミラーレスカメラは持っていないので、EVFで写真を撮る機会は

もっとみる
フィルムカメラのいいところ

フィルムカメラのいいところ

デジタルカメラ全盛の時代にあっても、フィルムカメラは根強い人気を保っている。私は、亡き祖父から貰ったNikon FEを持っている。形見なので死ぬまで持つと決めている。

フィルムカメラならではの良さがある、とよく言われる。
カメラがクラシカルでかっこいい、とか
フィルムだけでしか出ない色味がある、とか
事前に露出が確認できないドキドキ感、とか
すぐ写真を確認できないのでワクワク感、とか
なるほどそ

もっとみる
走展望台性

走展望台性

もう少しカメラの話。

2003年、私はカメラを買った。ミノルタのDimageXtというコンパクトカメラだ。どうして買おうと思ったのかは覚えていないけれど、当時学生で、勉強そっちのけで遊びまわっていたので、何かを残したいと思ったのだろうと思う。学生で金はないし、SDカードは高かった時代だったので、確か32MBだか64MBを買った。まだ、SDカードは記憶媒体の一つで、xDとかメモリースティックなども

もっとみる
2040年のカメラ

2040年のカメラ

カメラがデジタル化され、一般人にも身近になってから久しい。

今は亡きJ-Phoneが写メールと称してメールに画像を添付できるようにしたのが2000年ぐらいだったと思う。カメラが搭載された携帯電話が発売され、ガサガサの画像を見たときは、こんなもの何に使うんだろうと思っていた。けれどあっという間に全ての携帯電話にカメラが搭載され、写ルンです程度の記念写真ならば携帯電話で問題なくなった。よりきれいな写

もっとみる