ビートルズ或いは炎のチリコンカン
グーテンターク!皆さまこんにちは。フランクフルトのYokoです。
昨日サイクリングに出かけてお腹がペコペコでしたので、お肉もしっかり食べられるチリコンカンを作りました。
キドニービーンズのかわりにこんな面白い模様の豆をみつけたのでこれを使いました。
KäferbohnenのKäfer はカブトムシやクワガタムシ、甲をもった虫の総称でたとえばてんとう虫は🐞Marienkäfer とケーファーがつきます。ドイツではFeuerbohnen 炎の豆とも言います。欧州では南アメリカ大陸から17世紀に入ってきました。レンズ豆ほど身近ではないのですがポピュラーです。日本ではベニバナインゲンと呼ばれるようです。英語てランナー豆というその心がわからないのですが、その呼び名も面白いですね。
水につけるとより大きくなり、模様もハッキリするのでビートル感、炎感が出ます。茹でると色が全体的に暗くなるので火を通す前のほうがわかりやすいですね。
その他の材料です。
スパイスはクミンパウダーに塩コショウ、それからクレームフレーシュ、トッピングに1年して忘れた頃にプランターに伸びてきたコリアンダーを使いました。
色々して出来上がりです。トルティーヤと一緒にいただきました。
よしおさんはボルドーワインを合わせました。
お腹いっぱいいただいて幸せ…。
単純なので美味しくご飯が食べられると幸せを感じます。
さて、翌朝の今日は筋肉痛も大分良くなったので、フランクフルト市内でお買い物をしてきました。いつもは夕食の支度があると思うと中々買い物できず。今日はお昼前からブラブラして最高でした。😁
首都でも州都でもないフランクフルトには元々人がいませんがw、強めロックダウン時と比べると賑わってきました。
以前はオンラインショッピングが推奨され店を閉めているところも多くやカフェやレストランも営業できず、ひっそりしていましたので。
夏なので噴水にも水が。この噴水は長らく水が入っておらず単なるモニュメントでしたが、お掃除とお化粧直しで噴水として復活しました。
今朝色々お店をみて気づいたのですが、営業時間を10時や11時からではなく、12時からにしてあるところが多かったです。閉店は18時までか、流行っている店は長く開けたほうが良いので20時までにしています。
気に入ったものをその場で決めて買う、というショッピングが出来るようになり嬉しいです。
このまま順調に終息に向かいますように!
やはりポイントはワクチン接種率の向上でしょう。ドイツも産業医による職域接種がはじまりました。下記は週ごとのワクチン接種場所別、接種回数グラフです。紫の部分は少なくてまだ色がわからないほどですが産業医、濃い青がワクチン接種会場、薄い青が家庭医や開業専門医などで接種された回数です。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!
Bis dann! Tschüss! ビスダン、チュース!(ではまた〜)😊