![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160362858/rectangle_large_type_2_e202a5dbcc56465c7de836c91a8c37ad.jpeg?width=1200)
たっぷりサーモンのソテーとケール🥬レモンマスタードソース
グーテンターク!皆さまこんにちは。フランクフルトのYokoです。
11月に入りすっかり秋も深まってきています。
緑、黄、赤の3色が残り面白い紅葉の木がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730578829-es1r7Ga3Fl5pJjVTi9PYM60v.jpg?width=1200)
胡桃も残り僅かです。リスさんもラストスパート。
![](https://assets.st-note.com/img/1730578692-irntWzUDh0ms8Xkfc3GKAxuM.jpg?width=1200)
もう少しでこの季節が…。
アドベントの期間、モダンな金融都市フランクフルトは夢の世界に変貌します。
— ドイツ観光局 (@GermanyTravelJP) November 1, 2024
11/25から始まるフランクフルトのクリスマスマーケットは、ドイツで最古のものの一つ。
ご当地アップルワインのホットバージョンが味わえるのもこの季節ならではです。https://t.co/tCbJFftENu#GermanyXmas pic.twitter.com/ub69XWBNz7
さて、深まる秋に今夜はグリュンコール(ケール🥬)をいただきました。ドイツの冬の料理として人気のある葉野菜です。特に北ドイツでよく食べられてきました。ビタミンC、ビタミンK、カルシウム、抗酸化物質が多く含まれており、免疫力を高めるので冬に食べるのは理にかなっています。私たちも免疫力を高めませう。
![](https://assets.st-note.com/img/1730579124-mpDkrItLFoY9ivEgQcPqB0wh.jpg?width=1200)
まずはよく洗い、茎は固いので切り分けて刻みます。葉肉はしっかりしているので、沸騰させたお湯で湯通ししてからバターで炒めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730579216-w5ltSADNFJsyU6XzeaYThHnO.jpg?width=1200)
レモンマスタードソースは、溶かしバターにレモン果汁とすりおろした皮、マスタードを入れて攪拌し、さらに卵黄と生クリームにはちみつを加えて湯煎しながらかき混ぜて出来上がり。
![](https://assets.st-note.com/img/1730579396-9TMXBoNOCU6GkS3JdrZx1iul.jpg?width=1200)
レモン果汁をふり塩胡椒したサーモンをソテーし、ジャガイモのピューレと合わせて完成です♪
![](https://assets.st-note.com/img/1730579678-QsfjG9hOiMTPApeFR2KCL0UZ.jpg?width=1200)
よしおさんはモーゼルの白ワインを合わせてご機嫌です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730579715-u3EMOcw6dSjKArbhnL8xavTX.jpg?width=1200)
美味しゅうございました。
今日もこたつぬこ先生のツイートは勉強になりました。
(中北浩爾)組織政党の退潮は半ば不可逆的な傾向だ。欧州と同じく日本でも「社会の個人化」が進み、業界団体、労働組合、町内会などさまざまな組織が衰退する。政党の組織も弱体化し、若年層を中心に無党派層が増えている。… https://t.co/SOX4wbIp23
— こたつぬこ🌾野党系政治クラスタ (@sangituyama) November 2, 2024
こんなふうに歴史構造的に考えてみると、日本政治はこれからは少数与党による部分連合で運営されていくのかもしれませんね。つまり不安定なまま安定化する。自公の連携は今後も続くでしょうが、両党の集票基盤はかなり痛んでいます。とはいえそれに代わる絶対多数の政党が生まれるとも思えない(単純小… https://t.co/bMW3ocQR6i
— こたつぬこ🌾野党系政治クラスタ (@sangituyama) November 2, 2024
たまにはドイツのこともつぶやいてみました。
ドイツの極左事情は(極右席巻後)一周回って拡大傾向。今年1月ザーラ・ワーゲンクネヒト同盟(BSW)が結成、州議会で躍進中。その主張で票がとれている。左翼党(Die… https://t.co/Yya5I1xLQn
— Yoko-DE (@YokoDE2) November 2, 2024
ドイツ勢も大変元気なく。FTでもVWの危機に関する記事が出ていた。“VWやメルセデス・ベンツグループ、ステランティスといった欧州の大手自動車メーカーは、中国で苦戦を強いられている。これまで欧米ブランドの大きな収益源だった中国市場では、内燃機関車の販売が国産のEVにシフトしつつある。” https://t.co/fHqZQzYeRJ
— Yoko-DE (@YokoDE2) November 2, 2024
玉木代表は今日も元気に政策を語っておられましたね。水を得た魚のよう。
今の維新執行部では無理だったこと。しみじみ。 https://t.co/SUBICyRumF
— Yoko-DE (@YokoDE2) November 2, 2024
そして足立さんが、与野党が何を議論してきて、何を議論してないのか解説してくださいました。わかりやすい。玉木さんの発信と足立さんの論点整理つき解説はゴールデンコンビ。
「年収の壁」については、これまでも議論が続いてきましたが、これをトップアジェンダに引き上げた功績は、明らかに玉木雄一郎代表率いる国民民主党にありますね。… pic.twitter.com/EBOhj33Cab
— 足立康史 前衆議院議員 (@adachiyasushi) November 2, 2024
改革競争のはじまり、はじまり〜。
政策改革競争のはじまり。“維新スピリッツ”で自民党をピリッとさせつつあるのは国民民主党だった。ただ政局における国民民主党の打ち手は実は少ないらしい。それでも日本の意思決定システムをリブートするところまで考えてメッセージを出せる玉木代表の存在感が光る。北朝鮮とロシア、中国の動向。アメ… https://t.co/tfPh15GZv7
— Yoko-DE (@YokoDE2) November 2, 2024
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!
Bis dann! Tschüss! ビスダン、チュース!(ではまた〜)😊