![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80344809/rectangle_large_type_2_26376c2442329a07303df72609e0e9ff.png?width=1200)
誰に許しを請うでもなく、何に涙するでもなく
「どうして、こんな無理なお願いを聞いてくれるの?」
「だって、断る理由が無いから…」
私の返答に、相手は驚いていた。
「そんなこと言う人に初めて会った!」
安請け合いをしているつもりはない。
無理なものは無理と言う。
でも、私への頼み事など、たかが知れている。
無理なことなど、そうそうあるものではない、と思うのだ。
いつの間にか、物事への執着が薄れた。
積極的に自分で何かをしたい、と思うこともない。
「なすがまま」という言葉がすぐに浮かぶ。
投げやり…とは少し違う。
よくわからないけど、諦観?
大切な人が死んでしまう度に、生と死の間にある壁は薄くなってゆく気がする。
次に離人感に襲われたら、壁をすり抜けることができるような気がする。
まだ何の重荷も持たない小娘の頃、すでに背負うもののあった人の闇に引きずり込まれそうになった。
なけなしの理性を駆使して、その人へ最後の手紙を書いた。
感謝と別れの言葉。
二度と会わないと決めて。
でも最後の一行は、
「また会えますか?」
善悪は紙一重。
清濁も紙一重。
聖俗も然り。
断る理由がないのは、言葉通り、断る理由がないから。
それ以上でも、それ以下でもない。
擦れ過ぎて、心の襞がなくなってしまったのか?
ツルリと、のっぺらぼうの魂…