![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37538756/rectangle_large_type_2_8e455a321c7bab47decdf4e0ed4b7d42.jpg?width=1200)
美味しさに☆を打つのは野暮だが、どうしてもと云うなら、”誰と食べたいか”を基準に追加して欲しい。
ライトアップされた永代橋とスカイツリー。この景色を地上38階から毎日見ていた。
17年間、佃で暮らしていた。
墨田川の流れが、本流と晴海運河に分岐する島の突端に建つタワーマンションに住んでいた。
ぼくの部屋は、ちょうどこの写真の方向、墨田川の上流の景色に相対していた。
気がむいた朝には、門仲に通じる相生橋か八重洲へ向かう中央大橋を渡り、永代橋、墨田川大橋、清洲橋を廻った。
深呼吸すると、かすかに潮の匂いがした。
今日は京葉線、有楽町線を乗り継ぎ、月島駅で下車して中央大橋を渡った。
「何も変わってないね」と家人。
まあ、引っ越して3年。本屋さんが無くなったくらいか。
ぼくらの若い友人たちから、とても美味しくて雰囲気の良いトラットリアがあるからと、誘ってもらったのだ。
彼らとは、いろんなところへ旅をしている。腰の重いぼくらでは、とても実現しなかった本当に楽しい体験だった。
彼らが持っているモノ、コトの価値を推し量る能力にはいつも驚かされた。
ひとりは月島で出会い、今は勝どきで「Red String」というバーをやっている飲食のプロ。もうひとりは、この日もオークション帰りの画商だから、それもそのはずというやつ。
だから、今回もぼくらは言われた通りに歩いて、曲がって、降りて、着席すればそれで良いという超らくちんな会食。
中央区新川の「ロカンダ」というお店。
おしゃれではないが、それが好ましい。
シェフの位置から店全体が見渡せる。
マスクに隠れたお顔が、今、おいしいものを作りますからね!と言っている。
愛媛の地鶏焼き。
この捌き方が気に入った。これならあれもこれも味わえる。もう、次回を何時にしようか考えるほどのお気に入り。
鯖のリエット(前菜盛り合わせ)。臭みが無くしっとり。
ヒイカと椎茸炒め。火の入れ方絶妙。噛むと押し返し、噛みしめると柔らかい。
タコのフリット。こんな柔らかい揚がりは久しぶり。
お店選びの条件には、
シェフの技量。
素材の確かさ。
ホスピタリティ。
といろいろあるだろうが、
ぼくなら、その店で”誰といっしょに食べたいか?”を第一にあげる。
今夜は、若い友人たちがぼくらを選んでくれた。
さて、もう一軒寄って、バーボンソーダでも。