ワークシェアリングのモデル タイミー
なかなか、シェアリングエコノミーのウオッチができていないのだけれど、気づいた時点で感想を残すことにする。
タイミー サイトに以下のように書いてある。
ダブルワークやフリーランスにより働き方自由になりつつあると同時に、日本では深刻な人手不足が問題となっています。一人一人の時間をより豊かにするというビジョンのもと、Timee(タイミー)は面接応募なしで直感的な操作で利用できるワークシェアリングサービスとしてスタートしました。 "時間"と"テクノロジー"を軸に、まずは働き方の多様化の促進と人手不足の解決を目指します。
まず、ネーミングがシンプルで分かりやすい。1度聞くと覚えてもらえそう。また、コンテンツも自分の空いた時に飲食店のアルバイトができて、アルバイト後にお金がいただける。
すごい時代になったものだと思う。面接も必要ないって・・・
まあ、ある程度のスキルがあり、経験があれば、できる業態のなのかもしれない。そのマッチングの簡単さが伸びているのかと思った。私には、伸びるとは思わない業態だったから、特にそう思いました。
いいなと思ったら応援しよう!
![まちゅのシニア向け(見守り型)シェアハウス運営日記](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17689593/profile_4e25ece5461108d8f050f9fe8f17112c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)