見出し画像

【スト6】初心者がモダンケンでダイヤまで行ける全解説

心構え

初心者の最初の壁はボタンを押す速さです
押すのが遅い時の弱攻撃は最速で押した中や大攻撃より遅いです
なので迷いなく素早く押すのが大事
この記事では迷いなくボタンを押せるようになる事を目指します

じゃあ何故初心者が迷いなく素早く押せないのかを考えてみますと
・単純にボタン押すのが遅い(ゲームへの慣れ)
・シチュエーションごとに何の行動をしたらいいかわからない(迷い)
・自分の出す技への慣れ(満足に使ってないので信頼感がない→自信を持って技を振れない)
・トレモの時にCPUが動いてないのに対人だと相手は動く
・対人戦の緊張(特にランク戦)
があげられます


なのでこの記事では
なるべく迷わないようにランク別に使う技・行動を最小限に限定しています
さらにステップを分けています
各ステップが完全にマスターできたら次のステップに移るといった設計です
よって各ステップごとに目標を立てて迷いなく行動できるはずです

1それをまずはトレーニングモードで練習します
最初はCPUを立たせてコンボが繋がるようにします

2コンボが繋がるようになったら今度は相手キャラを見ながら技の初段を当ててコンボに繋げてください
以降、技の初段を当てるまでは相手を見続けてください

3今度はCPUレベル2でCPUを動かしながら技を振ってみてください
レベル2でも技を振ったりちょこちょこ前後に動くので多少当てづらくなります
これで動く的に対応できるようになります

4そして対人戦でそのステップの技を意識的に振ってください
今日はこの技を振りまくるぞと
ひたすら人間相手に試してどうなるかを実験しましょう
もちろん技の初段を当てるまでは相手の動きを見ましょう
このステップはノンストレスの状態でやるのがミソです
ランクの上下が気になる人はカジュアルでやってください
負けていいから1つの技を試してみるという心構えでやってください
そして迷いなく素早くボタンを押せるようになるようになりましょう
これが各ステップの最終的なゴールです
なおゴールは試行錯誤・苦労の末に辿り着くものなので、いきなりやってもできないのが当たり前です
淡い期待は捨てましょう。練習あるのみ!


注意点

1コンボ中は連打しない
2龍尾脚は使わない(横にジャンプしながら蹴る技)
3OD昇竜は使わない(途中で解禁します)
4弱アシストコンボは使わない
5アシストボタンを立ち回りで押しっぱなしにしない

特に弱アシストコンボは最初だけめちゃくちゃ強いので擦る癖ついちゃう弊害があります
立ち回りでアシストボタンを押しっぱなしにしてしまう癖もついてしまうので厳禁
それでは本編いきます


本編

ステップ1:強力な中アシスト

本当の初心者同士ならこれだけで対戦できます
1インパクト→中アシストコンボ
ケンの中アシストコンボはゲージ使わずに強力な連携ができるアシストコンボ屈指の性能
弱点は初段が短いので立ち回りで当たらない
これを当てるためにインパクトを当てる!
でもこれだけでは難しいので・・・

2ジャンプ中K→中アシストコンボ
地上の敵に遠目からジャンプ中Kを当ててすぐ中アシストコンボをします
飛びからのコンボはストリートファイターの基本です
対空できない相手には一生これやってるだけで勝てます


ステップ2:めくり

近距離でも相手を飛び越えるようにジャンプ中Kを打つと相手の背中など現実ではあり得ないようなところに当たってくれるので強い
そのまま中アシストいけます
これはめくりと言っていつものガードとは逆方向に左右を入れないとガードできません
相手も皆やってくるのでトレーニングモードで自分のジャンプ中Kをレコードしてガードするのもセットで覚えてください
これも対処できないと一生やってるだけで勝てます


ステップ3:近距離で重要な立弱攻撃

立ち弱×3→当たってたら波動拳
弱アシストコンボはインパクトに弱いので封印
3発目までにガードされてるかどうかを判断して波動拳を打ちましょう
間合いが遠いと弱攻撃の連打中に距離が離れて当たらなくなるので注意


このステップ3まででゴールドまで行ってください
まとめると近距離は立弱攻撃、ジャンプしてめくり中攻撃
中距離は歩いて近づく、もしくは飛びで当たったら中アシストコンボを入れる
たまにインパクトもぶっぱなして当たったら中アシストコンボを入れる
初心者同士の戦いでこれで勝てない場合は素直にボタンを押す速さが遅いです
とにかく早くボタンを押す!


ステップ3.1:波動昇竜

モダンはワンボタンで波動昇竜できます
波動で飛ばせて昇竜で落とすのが昔からのセオリーですが、このゲームだと波動がダメージ1000ないのに飛ばれたら3000は食らうのでリスクリターンが合っていません
なので打つのはたまに1発だけとか、明らかにジャンプが届かない距離でドライブゲージ回復させたい時に足止め用として使うくらいで留めてください
むしろ相手に波動を打たせて飛ぶ側になった方がリターン高いです
相手からすると距離が離れると波動を打ちたくなるので、立ち回りの中で後ろに下がって前ジャンプ攻撃すると噛みあう事が結構あるのでおすすめ(別にやらなくてもいいですが、相手も同じ事やってくるので釣られないように覚えておいてください)
逆に昇竜は相手の飛びを抑制できるのでかなり重要です
相手を常に見て飛んだらワンボタン昇竜
これをトレモで練習しといてください


ステップ4:攻めの当て投げ

立弱ガードさせる→微妙に近づいて投げ
ガードが堅い相手には投げ
普通に投げてもいいのですがいきなり投げだと先に相手の攻撃に当たる事が多いのでガードさせてからすぐ投げると通りやすいです
そのために弱攻撃をガードさせます
ただし弱から投げのタイミングが速すぎると投げがすかるモーションが出るので注意


ステップ5:自分が起き上がる時に弱連打

起き攻めとは転ばせた後に相手が起き上がる前にラッシュなどで近づいて相手の起き上がりに攻撃をする事
起き上がりに攻撃を重ねるとも言います
重ねは練習が必要なのでできなくてもいいですが、同じく相手も重ねようとしてくるのでミス狙いで起き上がる時は弱を連打します
この時何度やっても相手が重ねてきて弱で潰せないなと思ったら連打するのをやめてしっかりガードに徹しましょう


ステップ6:自分が起き上がる時に垂直ジャンプ

ガードしてたら相手も投げてこようとします
投げに対してはジャンプすれば避けれます
この時に相手が投げをしてたらすかりモーションが出て隙ができるのでジャンプ攻撃が入ります
画面端だと画面端を脱出するために前ジャンプして入れ替えます


ここまででプラチナまではいけると思います
まとめると
近距離は立弱攻撃、ガードしてくる相手には投げ、ジャンプしてめくり中攻撃も狙う
中距離は歩いて近づく、もしくは飛びで中攻撃当たったら中アシストコンボを入れる
たまにインパクトもぶっぱなして当たったら中アシストコンボを入れる
相手の飛びは昇竜で落とす
投げをしてくる相手には垂直ジャンプ
自分の起き上がりは弱パンチを連打してたらなんか当たる時がある
潰されるならガード
画面端は前ジャンプで逃げる
ここまでの技術でプラチナ厳しい場合は次のステップ7・8を解禁してください


ステップ7:ラッシュ中P→中アシストコンボ

ラッシュアシスト中を当てるともう1発同じアシスト中の初段が入ります
ラッシュアシスト中→アシスト中の初段でヒットしてるか確認し、ヒットしてたらそのままコンボに繋げましょう


ステップ8:中アシストコンボver2

中アシストコンボは3回連続押しで止めると2回殴って走るモーションになりますが走るモーション中に昇竜拳を出すと炎を纏う特別な昇竜拳がでます
中アシストコンボの途中の竜巻で位置を入れ替えてしまうので壁際に相手がいる場合は3回止めからの昇竜で締めてください
さらに言うと昇竜当たった瞬間にSA3を入れると派生できます


ステップ9:中足迅雷脚

しゃがみ中攻撃→中迅雷脚→弱or中派生or派生なし
ケンの強技の一つで派生が多い上に途中で止められるので相手にとって対策が難しい
弱派生ヒットならその後SA3に派生可能
なおしゃがみ中攻撃ガード後にインパクトが簡単な対策にされやすいので振りすぎ注意
インパクト狙って来る相手には中足で止めてインパクト返しを狙う


ステップ10:ラッシュ立弱→投げ

ラッシュ攻撃をガードする相手にはラッシュ攻撃をガードさせて有利を取って投げます
この時に密着ではなく立弱の時に伸ばす腕の半分がめり込む程度の距離で攻撃を当てる事を意識してください
立弱をガードさせた後にちょっとガードバックで離れて、その距離を自分で歩いた後に投げる感じになります
これがミソで、距離が離れるので逆に微妙に自分が後ろに行くと相手の投げ抜けがすかります
弱からの投げが毎回投げ抜けされる場合は一瞬後ろに下がってから投げにいけばすかりを投げれます


ステップ11:ラッシュ立弱→中アシスト

実はラッシュ立弱からアシスト中攻撃が入ります
ステップ7のラッシュ中攻撃のよりもコンボのタイミングが早くむずいですが頑張りましょう
こっちはヒット確認は厳しいので決め打ち用です
ラッシュ立弱が当たる相手ならこれ


ステップ12:起き上がりOD昇竜orSA1

起き上がりに無敵が付いてるので相手の起き攻めを確実に拒否できます
普通の昇竜拳は発生してすぐは殴られると負けますが、OD昇竜等は入力した瞬間無敵が付きます
なので重ねられても勝てます
ただし起き上がった瞬間より少し遅れて出すと意味がないので起き上がりの瞬間に出せるようにしっかり練習してください
練習の方法はトレモのCPUにダウン取る昇竜や斜め前大攻撃等をレコ―ディングして連打させましょう


ステップ13:立弱重ね

相手の起き上がりに立弱を重ねます
練習方法はCPUのダウンリバーサルに立弱パンチさせます
相手のパンチがこちらのパンチに潰されたら成功です


ステップ14:立弱重ね→投げ

相手の起き上がりにうまく重ねられるようになると相手は素直に起き上がりにガードしてくるようになります
それを投げで崩します
この時1発目で投げ抜けをしてくる相手は中々いないですが、抜けてくる相手はステップ10のラッシュ弱→投げの時のように微妙な距離で当てた後一度下がると投げすかりを投げれます
立弱ではなく、いきなり投げで起き攻めしてもいいですが投げのタイミングがすかると危ない、重ねが難しい、相手が読みの起き上がりジャンプしてくるのを弱攻撃で止められる等のメリットがあるので最初は弱から行くのが楽です
なお投げてすぐラッシュして立弱をするとさらに重なりますのでループします


ステップ15:後ろ下がり投げ

ステップ13も14もOD昇竜にやられますのでパナしてくる相手への対策
起き上がりに攻撃を重ねたいところをぐっと堪えて、微妙な距離から一瞬下がってすぐ近づきます
そうするとOD昇竜はガードでき、投げもすかりを狙えます
そして投げる!
OD昇竜には手痛いお仕置きをしてやりましょう


ステップ16:相手を壁際に追い詰めてアシスト大攻撃→インパクト

素でインパクトすると結構返されることもありますのでアシスト大攻撃からキャンセルして出します
大攻撃のヒットの有無に関わらずインパクト入るのでおすすめ
崩れたら中アシスト2回→奮迅強で42Fなのでその後斜め前入れっぱなしで前ジャンプ弱が詐欺飛び


ステップ17:中アシスト奮迅竜巻止め→前ジャンプ立弱

詐欺飛びになり攻撃はヒット、無敵はガードします


ステップ18:SA3→ラッシュ→立弱

SA3で締めた時の起き攻め


ここまででダイヤ行けます
ダイヤ行くまでに必要な簡単なキャラ対も書いておきます

キャミィ
モダンなら露骨に火力下がるのでOD無敵やインパクトのリスクリターンがいい
立った状態でローリングして近づいてくる必殺技が弾抜け有りで有利フレームも取れるので狙ってきやすい

ジェイミー
起き攻めされる時に相手がジャンプから重ねてくる時は大体詐欺飛びになっている
酔いシステムの性質上とにかくダウンを奪いたいので酔疾歩(横移動の必殺技)か大足を狙ってきやすいので垂直が刺さりやすい

ケン
使い手はぶっぱなしが多いのでシミー多めで
龍尾はインパクトで
弱アシストコンボ連打してくる相手にもインパクト
迅雷は他のコンボでも中を使ってくるので迅雷初段OD無敵で両対応

アキ
遠目の対空はしてこないので遠目の空ジャンプで弾避けながら近づきやすい
OD無敵技持ってないので一度中距離になればラッシュの押し付けが有効

JP
OD無敵が投げに強すぎるので起き攻めは投げない
逆に投げ技の飛び道具があるのでしっかり見て飛ぶ
普通に立ち回ると弾がきついのでラッシュと飛びで荒らしていく

DJ
飛び道具2連発のスキがかなりでかく遠くからでも飛びが確定する
しゃがんでタメてないと対空がかなり弱い
中足ラッシュないので下がり安定
引大Kから大ソバットはヒット後に投げに来るので注意
ODソバットはガード-2フレなので確反なし

豪鬼
体力が低いので有利フレーム取られた時のOD昇竜とか立ち回りで波動連打してくる時のインパクト等の荒らしに弱い
影が付いた移動技してくる時は直後に投げてくる

ラシード
風を飛ばす攻撃にインパクトを合わせる

エド
飛びに弱いので対空されるのわかってても飛び多めで攻める
中距離でリーチの長い技をラッシュキャンセルしてくるのをOD昇竜で1回は止めないと一生してくる

ベガ
1抜けしてブラックリストに入れる
中距離にいると振りかぶる技から入ってきやすいので飛びが刺さりやすい

マノン
有利フレーム取れる技がないので何かガードしたら小技で返す
SA1で起き攻め拒否してくるので注意

ザンギ
とにかくSA3打ちたくて仕方ないので貯まった後に起き攻めする時はジャンプ多めに
小技ガードさせた後前進して投げる技を入れてくるのでガードしたら小技で返す
膝蹴りの前進からも投げ技くるのでやはり小技で

マリーザ
弾抜け技があるので対空ポイント
中PTCはOD昇竜、SA1確定
対空苦手な人が多い

本田
頭突きの前に腕のクロスしてくるモーションで判断
こちらの大足に確定がSAしかないのでプラチナではこのキャラのみ大足を積極的に狙う
必殺技連打マンには毎回ガードしつつジャスパ狙う


その他強行動

中足ラッシュ:中足→ラッシュ→立弱

中足出す時点で立ち弱まで入れ込んでヒットしてたら中アシスト、ヒットしていなければ投げかシミー
中足から立弱までが相手の行動できるフレームがないため確実に無敵が打たれません(連続ガード)
なので入れ込み安定なんです
ラッシュの時に方向キーニュートラルにしないとキャンセルされないので注意
横押し(中アシストver3)と入れ替え(中アシストver2)を兼ねるケンの最強行動の1つ


中アシストver3:ver2昇竜のとこを竜巻→2回ステップ→投げか打撃

画面端に連れてって+5フレ有利取れるので投げ重ねができます
運びが異常でケンの最強行動の1つ
ステップでフレーム埋めるのが難しい


中アシストver3.1:竜巻→立弱→奮迅中攻撃or龍尾

立弱は空振りです
攻めの中段とガードさせても有利とる龍尾重なるのは強い


中アシストver3.2:奮迅竜巻→立中→アシスト大

アシスト大持続当て
インパクトや龍尾に派生


アシスト大攻撃→中迅雷弱派生

大攻撃から中迅雷が連続ガードになるのでインパクトが打たれません
弱派生に対してインパクトが飛んできますがそれはインパクト返し間に合います
ただしアシスト大を立ち回りで咄嗟に出すのは難しいです


ラッシュアシスト大攻撃→ラッシュ→アシスト大攻撃

ラッシュ立弱より長い上に滑る
弱読んで止めてくる敵に
ゲージ使いますが火力も飛び並みに出ます


大足→奮迅停止

+4作れます
相手の大足ガードした時に


奮迅大攻撃

奮迅で走ってる間に大攻撃すると前蹴りします
かなりの距離走れてリーチも長いのでガードさせても反撃がほぼないです


OD昇竜後→奮迅中攻撃→SA3

奮迅で走ってる間に中攻撃するとカカト落としが中段でしゃがんでる相手に当たりSA3に派生までできます
これは完全に入れ込みのぶっぱなのですが知らないと反応できないので当たります
起き攻めされる時のぶっぱからのワンチャンに


ラッキージャスパ

ガードの時についでにパリィ押してると取れる時あるのでやっときましょう
百貫連打してくる本田は特にチャンス

いいなと思ったら応援しよう!