
名古屋旅行(3日目午前)~名古屋のモーニング・熱田神宮と草薙の剣~
こんにちは。カブトムシの母です。
名古屋旅行から早1週間が経ちますが、まだ3日目午前😅
ピッチを上げていきましょう❗️
↑ 前回の記事
名古屋のモーニング
25周年を祝った後、2日目の夜は名古屋市内にあるA子宅に泊めてもらいました。
そして、3日目の朝はA子と二人で、地元民御用達のカフェで「モーニング」。
名古屋のモーニングと言えば、飲み物を頼んだだけでトーストや卵がつくサービス✨
初めて聞いた時には驚きましたが、最近では関東に出店する店も出てきて、すっかりおなじみになりましたね(地元で利用したことはないのですが)。
カフェオレと「小倉餡」をオプションでつけ、美味しくいただきました。

平日の9時過ぎでしたが店は地元の年配のご夫婦を中心に満席。
優雅な老後。羨ましいです✨
ホテルに荷物を預ける
仕事のあるA子とわかれ、地下鉄で名古屋駅に向かい、この日に泊まる予定のビジネスホテルに荷物を預けました。
最近、ビジネスホテルも高くなりましたが、楽天ポイントがたまっていたので宿泊費はほぼ無料😆
荷物の預かりはQRコードで。最近は何でもQRコードですね…。
熱田神宮
身軽になったところで電車で熱田神宮へGO❗️

熱田神宮と言えば、伊勢神宮に次ぐお宮で、三種の神器のひとつである「草薙の剣」が祀られている大社。
参拝は今回が2度目です。
1度目は20年前、愛知万博を訪れた時に立ち寄りました。
草薙の剣
神話ではスサノオノミコトがヤマタノオロチを退治したとき、シッポから出てきたという剣(その時ついた名は天叢雲剣<あまのむらくものつるぎ>)。
その後、ヤマトタケルの手に渡り、草むらで敵に火を放たれた時、この剣で草を薙いで鎮火したことから「草薙の剣」とも呼ばれるようになったということ。
ヤマトタケルの死後、剣を託されていた妻のミヤズヒメが剣を祀ったのが熱田神宮の起源と言われているそうです。
「それは、ぜひ見てみたい!」
と20年前に訪れたとき、神職の方に「草薙の剣はどこですか?」と無邪気に尋ね、きょとんとされてしまったおバカな私😅
実は草薙の剣、本物は誰も、天皇や神職の方ですら見たことがないのだとか!?
(歴史上、見たという人はいるらしいのですが)
源平の合戦で壇ノ浦に沈んだと記憶していましたが、それは形代(レプリカ)で、本物はずっと熱田神宮にあったそうです(現在、宮中にあるのも形代)。
もとの形代は海に沈んでしまったので、その後、伊勢神宮から献上されたものを新たに形代としたそう。
そうだったんですね!
ずっと海の底にあるのが本物だと思っていました😲
(剣が失われたりしたことで、様々な伝説や神話が伝わっている謎の多い剣なんだとか)
参拝・境内散策
参道が緑に囲まれて、本殿がドーンとあるところが、明治神宮に少し似ているなと思いました。


ここも中国系のインバウンドと思われる参拝客がたくさんいました。
本殿を参拝した後、ご朱印をいただきに。
しかし、「ご朱印」の案内は見つからず。
と思ったら、それっぽい「ご神印」の案内。
熱田神宮では「ご神印」と呼ぶのだそうです。

その後、裏にある清水社にも行ってみました。


ガイドブックによると、そこにある石に3回水をかけてお祈りすると願いが叶い、肌につけると美肌になる✨のだそうです。

少し列ができていて、私も並ぶことにしました。前の人が4回も5回も柄杓でバシャバシャかけているので、「あれ、3回じゃないのかな?」と思いましたが、自分の番が来てわかりました。
石は少し離れたところにあり、柄杓で水がうまく飛ばず、石に届かなかったりするのです。
私も3回届くまで、5回くらいバシャバシャやってから手を合わせました。
その後、緑の小道をぐるっと回ってから、大楠へ。
こちらは樹齢1000年を超え、弘法大師のお手植えと伝えられているそうです。
すごくいい気が出ているのを感じました✨

草薙館
宝物館はあいにくお休みでしたが、刀剣博物館「草薙館」に行ってみました。
最近、刀剣ブームというのを、以前ちらっと聞いたことがありますが、若者が意外に多くてびっくり。
私はよく知らないのですが『刀剣乱舞』の影響?
中には、私でも聞いたことがある「村正」の刀や、刀が使われている絵画、映像で見る草薙の剣の伝説、そして、体験コーナーがありました。


体験コーナーでは、本物の刀を持ち上げてみることができましたが、8キロとか10キロとかの長い刀は両手でも重くて、こんなものを本当に馬に乗って片手で振り回したなんて信じられないと思いました。

ひつまぶし
熱田神宮を後にし、ランチへ。
20年前は、ランチにひつまぶしで有名なあつた蓬莱軒に行きました。
当時から有名店でしたが、予約もせずにふらっと入って食べられました。
うなぎがとても香ばしくて、美味しかったのを今でも覚えています。
が、今回は店休日だったので、駅前のあつた辨天に行きました。
それにしても、うなぎが高くなりましたね~
20年前は2千円代で食べられた気がするのですが、今は約5千円!
でも、やっぱり名古屋に来たからには!と、少しお安めの「半ひつまぶし」をいただきました。

うなぎで精をつけたところで、次は常滑に向かいます。
今日も読んでいただき、ありがとうございました。
(3日目午後につづく)
【関連記事】
いいなと思ったら応援しよう!
