![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161429984/rectangle_large_type_2_30afd44de33ef926213f699ffd4055b0.png?width=1200)
Notionで本当の日記を書いてる
1日を彩るための方法の一つとしての日記
何かはやっているが何かをやったかわからない日々に忙殺され、チェンマイの豊かな人々の活動や交流のなかで、カフェの片隅で自分だけが中に空気の入った氷になってしまったかのような感じがしていた。9月末に仕事を辞めたとき、周りの景色は鮮やかに見え始めた。
会社員として働いている間、仕事に何時間も1日の半分以上取られているのに「何もやってない」感があり、しかも原価が圧迫することを自分でもわかっていながらも人に指摘されことで、自分の働きが無意味に思えてしまったのだ。私は12時間を無にしてしまったのだろうか。何もしていないのと同じだったのかという考えに苛まれ、耳も聞こえないし、美味しいはずのごはんもそれなりの味しかしなかった。
そこで自分が本当に何もしていないのかをたしかめるために、証明してやろうという意気込みまではないけれども、notionで日記を書き始めた。
普段かぼちゃ太郎日記としてある日の「日記」をエッセイとして出しているが、それとは異なり、「本当の日記」はかなり個人的で断片的な何の脈絡のないことを頭に浮かんだ順に書いている。備忘録といってもいいだろう。それが何か目の前にあるものを立ち上がらせた。
書くことは日付以外にこの項目。
今日行ったカフェ・場所
今日やったこと
今日の日記
参考になった動画
参考になったページ
拾った言葉たち
明日やること
昨日の日記(リンクを貼る)
「本当の日記」で実践していることは単純で、意識していないと毎日自分が何をやったかが記憶に残らないものを、記録に残そうということだ。心に残らないなら文字に頼るしかなかった。
忙しさと仕事の罪は、記憶を改竄どころか、消去してしまうのである。スマホの機能のゴミ箱のように30日間の猶予もない。バッサリだ。
場所といっても私は大概同じカフェにしか行かないので、滞在した時間も思い出して書くようにしている。そうすることでその時の外的な要素と内的な要素がようやくリンクする。最近は書くことのバリエーションを増やしたいがために、いろんなところに行くようにしている。それだけで豊かさレベルが1上がる。
この日記の中でもっとも大事なところは「今日やったこと」の部分である。
ここに書き出してみると意外にも人は一日の中でいろんなことをやっている。
私はいわゆるルーティンのようなものはなく、思いついたことや優先順位で生きている人間なのでその時にやった方が良いことを柔軟にやる。なので日によってやっていることが全く異なるのだが、日記をつけ始めると5つ以上のことは毎日やっていることがわかる。まあこれはどれだけ細分化するかにもよると思うが、意識的に一つのまとまりがあることとしてやったことを、1カウントとしている。
忙しすぎてできない日は
次の日になって「あ、昨日書いていなかった」と気づくときもある。それぐらい忙しかったのだ。そうなると、前の私だったらまあいいか、となってしまうところだが、数日間つけ始めると、その一つの虫食い状態がものすごく気になる。なので思い出しながら書くようにしている。
最終更新日時と作成日時も自動的に反映されるようになっているので、否応なくいつ書いたかもわかるようにしている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158495896/picture_pc_5c3334b159fdafc0c3ba481a61d42547.png?width=1200)
暇になったと思っていても、人間は突如として忙しくなってしまう生き物であるのだ。
今は目の前に研究という大きな壁が立ちはだかっている。文芸の専門なので、インプットをして知識を得て学び、手を動かしてアウトプットするしかない。
自分は何をやっているんだろうと、彷徨ってしまう時は、何かを目に見える形にするだけで、みているものに色がつく。色がつけば、いろいろなことが見分けることができるようになる。自分の生活に合わない取り合わせはどんどん省いて自分色に染めれば良い。
いいなと思ったら応援しよう!
![かぼちゃ太郎@タイ・チェンマイ ライター/エッセイスト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33611445/profile_4194b7640e82f0d9b1429719761135f2.png?width=600&crop=1:1,smart)