見出し画像

超二流~読む本に困ったら見よ~

 130円・・・高いとみるか、安いとみるか。
先日、私は友人から「超二流」という書物を借りた。野村さんの著書である。



野村 克也(のむら かつや、1935年昭和10年〉6月29日2020年令和2年〉2月11日[1])は、京都府竹野郡網野町(現:京丹後市)出身[2]プロ野球選手(捕手)・コーチ監督野球解説者野球評論家。後妻にタレント野村沙知代

愛称は「ノム」(ノムやん・ノムさん)「ムース」。血液型はB型。選手としては、史上2人目・パ・リーグ初の三冠王達成(世界のプロ野球史上初の捕手による三冠王)、選手出場試合数歴代2位、監督出場試合数歴代3位、通算本塁打数歴代2位、通算安打数歴代2位、通算打点数歴代2位、通算塁打数歴代2位、通算打席数1位(11970打席)、通算打数1位(10472打数)、通算犠飛数歴代1位(113犠飛)、通算併殺打1位(378併殺打)、最多記録となるベストナインを19回受賞、パリーグ最多記録となる本塁打王を9回獲得、打点王を7回獲得、パリーグ最多記録となる最優秀選手を5回受賞などの記録を持つ[3]。監督としては1565勝1563敗を記録[4]。このうち「平成」(1989年1月8日 – 2019年4月30日)期間の勝利数1053は同時代における最多記録。1563敗は歴代最多記録[5]プロ野球では南海、ヤクルト、阪神、楽天の監督を歴任したほか、日本体育大学客員教授なども務めた。晩年の所属事務所はエフエンタープライズで、継子の団野村が運営するKDNスポーツジャパンがマネジメント代行を行っていた。元東北楽天ゴールデンイーグルス名誉監督(2012年まで)。野村克也 – Wikipedia

私は以前からアスリートが記した書籍やドキュメンタリー番組な触れることが大好きだ。アスリートの競技に対する考え方や練習手法など、よだれが出るほど気になる。
野村克也さんの野球に対する考え方や練習手法について、本書ではたっぷりと味わうことができた。少しご紹介しよう。
まず野球に対する考え方について。
彼は野球選手のタイプを四つに分類している。

A型 直球を待ちつつ変化球に対応しようとするタイプ
B型 インコースかアウトコースか、コースに的を絞るタイプ
C型 バッテリーとの駆け引きを好むタイプ
D型球種にヤマを張って打つタイプ

そして練習手法。
かれは体に技術を染み込ませるタイプであったようだ。

私は素振りをするときには「音」を意識していた。「ブン」と良い音が出るときはいいスイングができたとき。一度いい音が出たら二回続けられるように。そして三回・・・単純な練習でも頭を使って工夫することで続ける。

超二流より

本文を読んでいると王貞治の素振り練習を想起してしまう。

う~ん、いい感じ。宮大工西岡常一さんの書籍「木のいのち、木のこころ」でも、技術の練習手法が紹介されている。気になる方はそちらもご覧あれ。

「超二流」を友人から借りるきっかけとなったのは、自動販売機前での会話である。おすすめの本はないか、あったら教えてチョーだい、と友人に行ったところ、「超二流」を紹介してくれた。(そう、かれは「超野球ファン」なのだ。)私は友人と遊ぶ場といえば公園一択。柔らかいボールを用いた野球を行うのが恒例。柔らかいボールなら、体に当たっても痛くない。
休憩時間には野球アプリを用いて野球観戦する友人。生活のほとんどをつぎ込んでいそうな雰囲気である。
友人がスマホを取り出してアプリを見ているときに私はスマホぼ画面をのぞいてみた。そこで衝撃の事実が。
なんと友人は映像を視聴して野球を楽しんでいるのではなく、データを見ていたのだ。
あ~、納得である。
これは鉄道オタクが頭の中で列車が運行している様子を妄想するあの醍醐味と同じだとみた。


https://www.nomuyu.com/category/study/programming/

 真夏(といっても九月であるが)の公園。ご想像通り、超熱いため準備しておいた飲料も底を尽きた。
飲料を調達せねばならんということで自動販売機へ直行。コンビニまで行く気力がなかった。
物価高だからだろうか。やたらと自販機の商品は高い。友人は何も気にせずお金を払うが私は戸惑ってしまう。結局、のどが渇きすぎていたためCCレモンを購入。130円であった。
た、高すぎる・・・。
130円・・・米国のあの株、何株か買えるではないか・・・。米国株とは便利なもので一株単位で購入可能。この130円を消費するのか、それともこの130円で資産を購入するのか・・・。自動販売機に限らず、値札を見るたびにこのような思考回路になる。
ボタンをぽちってからあれこれと試行しているうちにお目当てのペットボトルが出てきた。持ってみるとあら不思議。なんだかサイズが縮んだなあと思うのは私だけだろうか。値段は高くなるわサイズは縮むわ。困ったちゃんである。その後、もう一本飲みたくなってしまった。また130円払うのか・・・。どうしようかと悩んでいたところ、私は名案を思い付いてしまったのだ。

友人宅の飲料水をもらえばいいではないか!!!!!

なぜこれまで気が付かなかったのだろう。
もう少し前に気づいてさえいれば130円払って飲み物を購入する必要はなかったではないか。失望する私。
しかし、とらえ方を変えてみた。
「わざわざ自販機で購入せずとも、友人に頼み込めば無料で水を飲める」という教訓を130円の授業料を払って得たのだ。
いや~~~、良い経験をしたものだ。
これで私も超二流に少しは近づけたのではないだろうか。


いいなと思ったら応援しよう!