見出し画像

【体験談】ストレングスファインダーのコーチングセッションを受けてみました

ここ1週間ほど気持ちが停滞気味だったので、ストレングスファインダー(以下SF)のコーチングを受けてみました。
停滞している原因で思い当たることは色々あったのですが、解決策がない&原因がイマイチしっくりこなかったので、気分を変えるために以前から気になっていたSFのコーチングを依頼!
かなり発見があったので、体験談をご紹介します!


ストレングスファインダーって何?という方は勝間和代さんのYouTubeが分かりやすくておススメです。
勝間和代の、自分の強みの見つけ方を教えます。「ストレングスファインダー」の勧め。 - YouTube


コーチングの概要

今回のコーチングはココナラで見つけたminoru12さんにお願いしてみました。
企業でもコーチングをしているとのことで、自分を発見できるステキな質問をたくさんしていただけました。
minoru12さん(IT企業)のプロフィール | ココナラ (coconala.com)

まず私のSF結果と簡単なプロフィール、今の悩みをminoruさんに送付。
次の日にminoruさんから、7ページにおよぶSF分析結果をいただきました。
上位10資質をもとにした私だけの分析結果に、この時点で感動!

さらに分析結果には資質活用への「問い」があり、事前にどうしたら強みを活かせるのか自分なりに考えてみました。

その後90分のビデオチャットでコーチングを受けました。
私のリクエスト通り「最近の停滞への原因」と「資質を活かした停滞への解決方法」を中心にコーチングしていただきました。

コーチングを受けての発見ベスト3

コーチングの中で色んな気付きがありましたが、特に自分の中で発見だった3つをご紹介します。

No.1 会議中のイライラの真の原因を発見!

もともと多人数の会議が嫌いで、1対1で物事を決めたり、キーパーソンへの根回しで仕事を回したがる親密性強めの私。
しかし最近本業で大きな案件があり、タスクが山盛り…なのに緊急対策会議とは名ばかりの大人数の結論の出ない会議が続き、イライラが募っていました。

  • 会議に参加している他のメンバーは結論が出なくてイライラしないのか?

  • 部署同士の腹の探り合いにうんざり!

  • 話してる時間があるならどんどん動けばいいのに!

 …と会議のたびにモヤモヤイライラしていました。

しかしminoruさんの「イライラする原因は、どの資質が一番関わっていそうですか?」との質問に、ハッとしました。

私の上位10資質。戦略的思考力×人間関係構築力が多くて、影響力皆無(笑)

私のSF1位は収集心
私がコーチング中に話した「話してる間に動けばいいのに」というイライラは、早く問題を解決させるためのデータの収集をしたらいいのに、という収集心からくるものだと発見できたのです。

さらにminoruさんには「調和性責任感は結論が出ないのを不快に感じる」と言われ、その部分にも会議のイライラの原因があったようです。

「他の会議参加者も自分と同じようにイライラしているはず」と心のどこかで思っていたのですが、このイライラが自分の複数の資質から強くきている感情だと気付けたのです。
「人によってイライラするポイントは違う」、言葉にすると当たり前のことですが、これは大きな気付きでした。

解決法が見つかったわけではありませんが、会議の見方が全く変わったので、かなり大きな収穫です!

No.2 達成欲の強い私の目標の立て方を発見!

副業は少ないながらも売上は右肩上がりで調子いいと思っていたのですが、ここにも停滞の原因がありました。

先日今年掲げていた目標が、偶然にも達成できる見込みがたったのです。
ただ見込みがたっただけでまだ達成できたわけではないので、次の目標はまだ考えていませんでした。

実はこれが停滞の原因だったのです。
達成欲未来志向の強い私は、立てた目標に対して「Todoリストに落とし込んで消し込んでいく」のが好きなタイプ。
達成の見込みがたった時点で、私の達成欲は満たされて過去になってしまったいたのです。(契約しただけでまだ仕事は終わってないのにです!)

minoruさんの「同じ達成欲でも、心地よいと感じるポイントやタイミングは人それぞれ。完璧に終わらせるのが好きな人も、見込みがたった時点で満たされてしまう人もいる。自分の心地よい環境を作るのが大事」という言葉はかなり発見でした!

早速次の目標を立てるための下調べを始めてモチベーションを高めつつ、今いただいてる仕事に打ち込もうと思います。

副業は結果だけ見れば順調にきているで、停滞の原因になっているのはすごく意外でした。
この「達成欲の満たされるタイミング」は、今後も自分のモチベーション維持に気を付けたいポイントです!

No.3 「1つのことに打ち込めない」は長所!

私は「これが得意!」と1つのことに打ち込むのが苦手なタイプ。
これをずっとコンプレックスに感じていました。

収集心・慎重さの強い私は1つのことに打ち込むのが苦手。
しかしこれは「複数のことができる!」という自分の強みだったのです。

収集心慎重さの強い私は1つのことに打ち込むのが苦手。
今の本業×副業×育児×家事というマルチタスクな生活をどこか心地よく感じると同時に、そんなどっちつかずな自分に少し罪悪感を感じていました。

しかしminoruさんに「バイタリティが高く、幅広く受け入れる力がある。1つのことに打ち込むのが苦手なのも、複数のことができるという長所ですよ」と言われ、ハッとしました。

コンプレックスが長所だったとは…!
自分を認めてあげるよい機会になりました。

SFコーチングで「強み×強みの発見」と「強みの効いているポイント」の深堀りができる!

実はSFを受けたのは2年前でした。
本を読んで自分なりに解釈できた強みは、

  • 収集心→アウトプットするよう心掛ける

  • 親密性→できるだけ会議より1対1のコミュニケーションで仕事する

  • 達成欲→Todoリストに落とし込んで動く

といった感じで自分の仕事などに活かしていました。
しかし、自分なりの解釈では単体の強みしか見えてきません。
また調和性など上位にきているのに自分でどう使ったらいいのか分からない強みがいくつかありました。

「強み×強みの発見」や「強みの効いているポイント」の深堀りは、本には載ってません。

発見No.1のような「強み×強み」が響いている場面に気付いたり、発見No.2の「強みの効いてるポイント」までは自分一人ではなかなか深堀りできません。
ですので、コーチングでプロに聞いてみるのはかなり収穫がありました!

社会人生活も10年を超えると、なかなか他人に指導される機会はありませんよね。
自分の進みたい方向や、得意が分からなくなってしまったと感じる時、は、ぜひストレングスファインダー&コーチングを受けてみてはいかがでしょうか?


いいなと思ったら応援しよう!