記事一覧
クレステッドゲッコーのケージレイアウト制作1
初めにクレステッドゲッコーを飼い始めてケージのレイアウト用品を自作したからそのまとめの記録
元々1つの記事だったけど全部で5000文字くらいあるから急遽5つに分割
1 :グラステラリウム9060のレイアウト用品を作り、3045を作る経緯
2-4:レイアウト制作の細かい内容
5 :完成とまとめ
に分かれてる
クレステッドゲッコーを飼う準備
2022年7月頃クレステッドゲッコーを飼おうと思い
「
クレステッドゲッコーのケージレイアウト制作2
新居づくりという訳で本題グラステラリウム3045のレイアウト制作
コンセプトとして
地面に対し水平や斜めの足場を作る(休める場所)
非現実的人工物
見つけやすい
滝を作る
メンテナンス性の高さ←今回失敗した
この辺を意識して作る
今回使った物は
スタイロフォーム
これで基本的なレイアウト用品を作る
カッターナイフ及び発泡スチロールカッター
スタイロフォームを切るのに
発泡スチ
クレステッドゲッコーのケージレイアウト制作3
メイン足場作成
まずは墓石の如く大きめのスタイロフォームを乗せてケーブル類を通す溝を作っていく
カプセルシェルターは墓石の途中まで穴を広げてスペースを確保
下の写真の時点ではカプセルの接続パーツと太いパイプに見立てるつもりだったけど技術力不足で断念
最終的にドラゴンボールのタイムマシンとかその辺を参考にした謎物体にしたけど完成した今でも謎
まぁ正解はねぇから深く考えるのはやめよう
斜め足場も
クレステッドゲッコーのケージレイアウト制作4
塗装作業
モルタルが乾いたらシーラーを塗装する場所全体に塗って放置
数時間で乾くっぽいけどこの日は作業終了にした
見た目は特に変わらないので写真はなし
次の日いよいよ塗装
まずは白で全体を塗る
まぁこれでその日も終了するんだけど
というかミルクペイントの容器に直接筆突っ込んで
塗ってるから別色混ぜたくない故に1日1色ペースみたいな塗り方になってる
白1回だけだと若干スタイロフォーム見えるから
クレステッドゲッコーのケージレイアウト制作5(完結)
レイアウト完成
雑な見通しのせいで軌道修正もあったけど温湿度計と暖突、シェルターをセットして無事に完成
とは言えいきなりクレス入れて問題発生しても困るので数日は温湿度計のデータ取って様子見
温度は20℃以上で湿度は滝のない左側も70%前後をキープ
暖突付けたけど急に暖かくなってきて必要なかった説ある
クレステッドゲッコー、新居へ事前安全確認が出来たので床材を入れてクレスを引っ越し
1週間ちょ