お疲れさまです。
感染リスクやコミュニケーションのストレス、先行きが見えない不安。いろいろネガティブな気持ちになりやすい時期かと思います。
こういう時は「なんで~ぐらいできないんだ?」「~はダメだ」「こんな時期に~するな」といった批判的な意見が拡散されがちです。
東日本大震災のときもそうでした。
今回、コロナウイルスに対する国際的な軽視はもちろん、組織レベルから個人レベルまで多くの失敗やミスがありました。これからも予期せぬ事態がおきるでしょうし、それに伴う失敗やミスが目に付くことになると思います。
とはいえ、失敗やミスを減点式で批判するより、そこから何を持ち帰るかを考えるほうが本当は大切なはず。
せっかく自宅にいる機会が増えたので、最近色々な本を読みました。
その中でも今回は、『失敗の本質ー日本軍の組織論的研究』を取り上げたいと思います。
本書は「なぜ日本軍は太平洋戦争で負けたのか」を組織論/戦略論の観点から分析している一冊です。失敗やミスを批判するだけで終わらせるのではなく、学んだことを書きたいと思います。
抽象的であいまいな作戦目的
第一章の「失敗の事例研究」では、ノモンハン事件、ミッドウェー作戦、ガダルカナル作戦、インパール作戦、レイテ海戦、沖縄戦の六つの事例研究について詳細を記しています。
上記六つの戦いにおける日本軍について、筆者は第二章で以下のように分析しています。
戦争の開始と終結の目標があいまいであり、それを許す希望的観測が日本軍の敗因であることが明確に示されています。
希望的観測から導き出したシナリオを信じ、見たくないものから目をそらす。それが形成悪化した際の、対応の遅さにつながったわけです。
「帰納的」な戦略策定ー空気の支配
日本軍と米軍の戦略策定について、筆者はこのように述べています。
現代の日本にも残る「空気」の概念が、組織の思考を止めていることが伺えます。
ここで重要なのは、帰納法自体を否定するものではないということです。経験した事実のなかからある一般的な法則性を見つけ、戦略策定や意思決定にいかすことは有用だと思います。
問題なのは、希望的観測をもとにした主観的なインクリメンタリズム(積み上げ方式)と、意思決定に「空気」が入りこんでいることです。
戦術の失敗は戦闘で補うことはできず、戦略の失敗は戦術で補うことはできない
日本軍はしばしば戦略/戦術の失敗を、小手先の戦闘術/戦闘能力で乗り越えてきていました。そのため、戦略/戦術の致命的な失敗に気付きにくかったといえます。
例えば、戦略/戦術の組み合わせが以下の場合、どう順位づけしますか?
①良い戦略、良い戦術
②良い戦略、悪い戦術
③悪い戦略、良い戦術
④悪い戦略、悪い戦術
実は①→②→④→③の順で良いとされています。「正しい目的地に行く(戦略)×すばやく到達する(戦術)」に置き換えて考えてみましょう。
①飛行機で正しい目的地へ
②徒歩で正しい目的地へ
③飛行機で間違えた目的地へ(=間違えたことに気づいたときには、取り返しがつきにくい)
④徒歩で間違えた目的地へ(=間違えたことに気づいたときに、取り返しがつきやすい)
悪い戦略のうえでは、良い戦術が事態をより悪化させるわけです。
集団主義と間柄
日本軍の「集団主義」について、筆者はこのように述べています。
この「間柄」に対する配慮は、個人の評価にも繋がります。
「間柄」は意思決定者周辺の閉鎖的なコミュニケーションにつながり、現場の意見が取り入れられない状態をつくります。
ふと、こんなセリフを思い出します。
組織学習
組織学習の観点で、筆者はこのようにまとめています。
「シングル・ループ学習」とは、過去の学習を通じて獲得した「ものの見方・考え方」に基づいて改善を繰り返す学習を指します。それに対して、「ダブル・ループ学習」は、シンプル・ループ学習に、環境の不確実性を取り込んで、今まで前提としていた前提を変えていく学習です。
個人的に考えたこと
今回のコロナウイルスによって、前提とする枠組みに大きな変化が起きています。今回の感染拡大が落ち着いても、近い将来また新たなウイルスが発生するでしょう。環境の不確実性に対応して学習しなければいけないことを、僕らは今、身をもって体験してるはずです。
「希望的観測に基づいたあいまいな作戦目的」「空気の支配による意思決定」「集団主義と間柄」についても、日本人は50年以上前に失敗しています。それらを否定するのではなく、学ばなければいけない。
そんなことを考えた一冊でした。