見出し画像

アロマとは


アロマとは


アロマとは植物に含まれる香りの成分を抽出した芳香成分である「精油」(エッセンシャルオイル)を用いて、心と体を癒し、健康や美容に役立てる植物療法のこと。「良い香りだから、なんとなくリラックスできる」といった曖昧なものではありません。芳香成分を体内に取り入れることで心身が調整されるという、薬理療法も判明しています。アロマテラピーという言葉は、ラテン語で「香り」を意味する「アロマ」と、フランス語で「療法」を意味する「テラピー」を組み合わせた造語。この言葉が生まれたのは、20世紀前半のフランスです。科学者のルネ・モーリス・ガットフォセが実験中に負ったやけどにラベンダーの精油を用いたところ、驚くほど早く傷がいえました。これを機に精油が研究され始め、現在では日本でもポピュラーな存在に。健康だけでなく家事や美容にも役立てられ、多くの人のライフスタイルを豊かにしています。また、最近では現代医療を補う代替医療としても注目されています。


香りの利用の歴史

植物やその香りにはさまざまな働きがあることは古くから知られていました。
紀元前3000年頃のエジプトでは、ミイラを作る際の防腐用としてフラキンセンスやミルラを用いたり、宗教儀式で香りをたく習慣があったといわれ、クレオパトラがバラを入浴や香水に使ったという逸話も有名です。1世紀後半のローマでは、医師のディオスコリデスが『マテリア・メディカ(薬物誌)』で600種類もの植物を薬草として紹介しています。12世紀初頭には、十字軍の遠征によりハーブや薬草、アラビアの医学や精油蒸留法がヨーロッパに伝わり、教会や修道院で薬草医学が発達。その後、精油の蒸留法が確立され、現在のアロマテラピーの原型ができたとされています。

香りが働くメカニズム

ひとつの精油に含まれる数十から数百の芳香成分は、3つのルートを通り脳や体に働きかけます。

芳香のメインルート
1、鼻から脳へ

空気中に拡散した精油の芳香成分は、主に鼻から吸い追い込まれ、鼻の粘膜に付着します。鼻の嗅細胞が脳の大脳辺緑系にその情報を伝え、大脳皮質の嗅覚野でにおいとして認識されます。大脳辺縁系は交感神経と副交感神経の自律神経や内分泌機能を調整し、本能行動を制御する働きを持つ場所。つまり、香りの刺激がストレートに脳に届くため、気持ちをしずめたり、陽気にさせる働きがスムーズなどです。

<主な活用法> 芳香浴、沐浴、吸入など。

芳香成分の一部は肺に
2、肺から血液へ

鼻や口から吸い込んだ芳香成分は、微量ですが気管から肺に入ります。肺のガス交換により毛細血管に吸収され、血液に入ることで全身を巡り、各組織・器官にとどけられます。芳香浴などで体内に取り込まれた香りの分子は、肺の肺胞、粘膜、血管壁を通って血管内に入り、体の中を循環して、さまざまな器官に働きます。

<主な活用法>芳香浴、沐浴、吸入など。

精油をスキンケアに
3、皮膚から血液へ

精油を植物油にブレンドして肌に塗ることで、香りの分子は皮膚から体内にとり込まれます。皮膚は表皮、真皮、皮下組織の3層から構成されており、表皮の一番下層に基底層と呼ばれる層があります。皮膚のバリア機能により、化粧品でも浸透しないほど、基底層を通過できる物質は少ないのですが、香りの分子はここを通り、真皮に到達して末梢血管に入ります。その後、全身を巡り、老廃物を除去するなどさまざまに働きかけるのです。

<主な活用法>沐浴、塗布、マッサージなど。


※植物やハーブの効能などはこちらのサイトで見てくださいね🙂

香詩乃 〜薬に頼らない生活〜


使い方
検索にて病名、病状、キーワードなど入れて検索すると探しやすくなります。カテゴリーからでもお探しできます。


香詩乃LINE公式アカウント
はじめました!

最新情報やお悩み相談などLINEで配信します♪
メッセージを受け取るには、公式アカウントを
友達追加してくださいね♪









※参考文献一覧
336のアロマテラピーレシピ
佐々木薫、2011,株式会社 主婦の友社


いいなと思ったら応援しよう!