見出し画像

中学受験・【歴史①】

さて10週目!前回はかなり好評を頂けてとても嬉しかったです!

今週は、社会の先生として「苦手にしがちな歴史」の勉強に具体的に踏みこんでみたいと思います。


歴史の教科書がそもそもおかしい

これはどういうことか。


歴史の教科書は誰しも開いたことがあるでしょうが、大して覚えていないでしょう。


何故かと言えば「時代順」に書かれているからです。
当たり前じゃないのか。

だからややこしいのです。


文化も経済も政治も外交も、ぜーんぶまとめられているからです。

だったら、
「政治」だけ抜きとっておさえてしまいましょう!


歴史のうち「政治」だけをざっとおさらいすることが必要になってきます。


そして旧石器時代からやるからめんどくさいのです。

平安時代から勉強することをオススメします!


キーワードは「天皇を超える権力」
①794 桓武天皇が平安京に
②貴族の摂関政治 ←藤原道長の外戚関係
③1086 白河上皇の院政
④武士=平清盛 →日宋貿易

400年ほどの「平安時代」の「政治」はこれだけ。


泣くよウグイス平安京。794年ですが、場所だけ!
奈良時代までは都が「奈良」で、

平安時代から都は「京都」になったことだけメモ!


貴族が出てきた。なぜか?
答えは「荘園」、言い換えます。

この時代に一番大切な「自分の領地」をたくさん持っているヤツら、貴族が出てきた。

しかもしかも、娘を天皇に結婚させてしまう。



できた息子は次の天皇で、自分からすれば孫。
これで完成するのが「外戚関係」です。

自分が操れる「孫」がいて、「天皇を超える権力」でコントロールが出来てしまうのです!


恐ろしいですね(笑)

さらに。3回も連続でやってのけた男こそが藤原道長なのです。とんでもないのが少しわかります……


そんな貴族の時代から、
天皇自身が権力を持ちたいと考えます。


自分の息子に天皇を譲れば、「天皇の親」という立場が手に入ることに気づいたのが白河上皇。

「天皇を超える権力」、やはりキーワードです!


そしてこの「天皇の親」のボディーガードからチカラをつけ、貴族のトップにまで出世したのが平清盛。

ちなみに貴族のトップは「太政大臣」といいます。


当時の中国、宋と貿易でお金も手に入れます。

ひとつおさえるなら、その時の港が今の神戸港。
「大輪田泊」おおわだのとまり、が当時の名前。


ただやってしまうのが清盛さーん。

貴族の外戚関係を繰り返してしまいます……

反感は当然、源氏との戦いで平氏の時代、
そして「平安時代」が終わっていきます。




カンタンにこんな感じ。文章では大変ですが。

求めたのは「政治の流れ」と「スピード感」です。


あくまで小学生の目線です。大人にはもう足りない感じもあることでしょう。

ややこしい説明も不要で、10分で学べる単位でのボリュームになっています。


今週はこんなところで締めくくりたいとおもいます。

評価はスキ・コメントでおしえてください!


シリーズっぽくやっていきたいな、なんて思っています。


ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

また来週!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?