
49/フィクションとしての宇宙へ
<2,874文字>
【記事のポイント】1977年はSF映画の年でした。3本の記念碑的な映画の公開があり、その夏は『宇宙』が近くに感じられたものです。『宇宙戦艦ヤマト』『スターウォーズ』『未知との遭遇』・・・
第5章/8. 1977年と新しい宇宙
1977年は、宇宙への幻想がふくらんだ年でした。
現実面では、ソ連の宇宙船ソユーズとのドッキングをもって、2年前の1975年にアポロ計画は終わりを告げていました。
意固地なほど人類の宇宙進出にこだわったアメリカの熱病は一旦沈静化したのです。
再びそのフロンティア・スピリットが燃え上がるのは、スペースシャトルが打ち上げられる1981年を待たなければなりません。
それまでノンフィクションの宇宙は、フィクションの宇宙に、すっかり席をゆずることになりました。
まるで熱病の沈静期間を穴埋めするかのように、荒唐無稽な宇宙への夢が、次々と生産され始めるのです。
別の言い方をすれば、ひとたび覚えてしまった「宇宙」という強烈な麻薬を、誰もが切らさないようにしたかったかのようでした。
『カプリコン1』は、その転換期にあらわれた象徴的映画だったと言えるでしょう。
第4章では月面着陸を地球上での撮影とする説に触れましたが、『カプリコン1』はこれにヒントを得て作られた、有人火星探査をセット撮影ででっちあげるという物語でした。
アポロ計画への懐疑は、誠実な技術者に対する無礼さをともなうために、どうも歯切れがよろしくありません。
が、話が最初からフィクションならば、そのキッチュな陰謀作術は存分に楽しめます。
ノンフィクションとフィクションの間をぬった、絶妙な着眼点だったと言えます。
ここから先は

文化史的セルフイメージ・アップ
マインドブロックをつくり出しているのは、自分自身です。それが腑に落ちると、すべては一気に好転し始めます。ただし、つくり出す過程は『自分一人…

モダンの5つの仮面/日本人が歩いてきた道
日本人の意識が、なぜ1970年代に大きく変わったのか? それは、ビデオの登場によって映像の視聴体験がまったく別の形になったからです。 ビデ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?