見出し画像

サイニック理論と1970年

昨日は、経営実践研究会/サイニック理論研究委員会の2回目のオンラインMTGでした。
この委員会は、中間真一さんの同名書籍を種本に、章ごとの深掘りをしていく進行。
昨日は、第1章について意見交換をしました。


個人的には、サイニック理論が1970年に発表されたことは、非常に象徴的だと考えています。
その年、アメリカではニクソン大統領の『公害教書』に史上初めて『リサイクリング』という言葉が登場したからです。
1960年代を通じて盛り上がった近代主義批判の結実を、それらの動きに見ることができます。
つまり、右肩上がりの直線的時間に対する懐疑と反省です。

科学は人を幸せにするはずだったのに、結局行き着いたのは『公害』『世界大戦』だったではないか……と。
そこから『END』『START』に近づけ、持続可能性に重きをおく動きが出てきます。


一方で、1970年には大阪万博が開かれ、世俗的にはまだまだ『行け!行け!ドンドン』の機運が主流でした。
ベンチャーズの同名(邦題)曲が出たのが1963年というのも、ちょっとした奇縁です。


1963年には、梅棹忠夫さんの『情報産業論』が上梓され、ミルチャ・エリアーデ氏の『永遠回帰の神話』の邦訳が出版されたから。


つまり、表面的な『進歩主義』と今少し深い部分での『進歩主義への反省』が、こもごもに流れていた時代。
それが1960年代であり、1970年はそうした二律背反を象徴する年だったのです。


ちなみに、1960年代には、建築設計の分野でポストモダン(近代以降)というムーブメントも起こりましたが、それが学術分野で本格的に展開されたのは1980年代。
一般的な具現化という意味では、昨今ようやく定着を見ているので、『最先端の発想が浸透するには半世紀近くを要するなぁ……』というのが、わたしの感想です。

その意味では、DAOやティール組織が当たり前になるのは、2070年あたりでしょうか?
1970年からすると、ちょうど100年後ですね 😊




『トラスト・プロジェクト』は、画像生成AIを使って未来のヴィジョンを描き出し、共有する企画です。
明るく、幸せな未来を思い描くことで、その景色を引き寄せます。
概要解説のnote記事はこちらです ▼▼▼

早く行きたいなら一人で行け
遠くへ行きたいならみんなで行け

みんなで行くには進め方が大切ですね 😊


いいなと思ったら応援しよう!