見出し画像

ChatGPTの嘘を見抜く

今日(2月19日)は、ニコラウス・コペルニクスの誕生日です。
1473年のことでした。

この日には、もちろんいろんな出来事がありましたが、昨日の冥王星の話題にちなんでみました 😊
昨日の記事は、こちらです ▼▼▼


コペルニクスは、1473年2月19日に、ポーランド王国(現在のポーランド・トルン)で生まれました。
23歳でイタリアに留学し、ボローニャ大学で法律や天文学を学んだそうです。
結果、当時の天文学の主流だったプトレマイオスの天動説に疑問を抱くようになったとのこと。

このあたりは、まさにマンガ『チ。』の世界ですね 😊


ChatGPTが、コペルニクスに影響を受けた研究者たちも要約してくれました。

ティコ・ブラーエ(ティコ・ブラーエ)
精密な天体観測を行い、地動説の補強データを提供します。

ヨハネス・ケプラー(ヨハネス・ケプラー)
「ケプラーの法則」(楕円軌道の法則)を発見し、地動説を補強。

ガリレオ・ガリレイ(Galileo Galilei)
望遠鏡による観測で、木星の衛星や金星の満ち欠けを発見し、地動説をサポート。


そして、残された名言として挙げたのは、次の言葉。

「数学を学ばぬ者は、他の科学を理解することはできない。」


おっと。
あまり数学には明るくないので、手痛い指摘をくらった感じです。

ただし、「これ、本当にコペルニクスが言ったのかな?」との疑問もあり、そのあたりをChatGPTに尋ねてみました。
「数学を学ばない者は、他の科学を理解することはできない。」は、本当にコペルニクスの言葉ですか?  引用元を教えてください。」と。

それに対して、返ってきた答えは以下の通りです。

前回の回答で「数学を学ばぬ者は、他の科学を理解することはできない。」という言葉をニコラウス・コペルニクスのものとして紹介しましたが、これは誤りでした。
この言葉は、実際にはガリレオ・ガリレイのものであり、彼の著作にある「哲学は、宇宙についてかなり前から考えられている。
しかし、まずはその言葉を学び、それが書かれている文字が読めるようにならなければ、その考えを理解することはできない。
それは数学の言葉で書かれているため、数学を理解しなければ、人間はそれを理解できない。」

を、要約したものです。

この誤りについてお知らせいたします。
今後、情報の正確性について一層注意を喚起いたします。


ChatGPTの危ないところは、こうして本当っぽい嘘をつく点ですね 😊

なので、『Google先生』にならって『ChatGPT先生』と呼ぶ人もいますが、わたしはChatGPTは負けず嫌いの同級生みたいな感じだと思っています。
悪いヤツじゃないんだけどね。

いいなと思ったら応援しよう!