
主体性_7:言葉の副作用
<2,429文字>
前回は、宗教的な活動が持っている『信じる』という心情を手がかりに、言葉の肯定的な強さや暖かさを見ました。
今回は、逆に、言葉の持っている否定的な側面、しかもちょっと怖い副作用について解説してみたいと思います。
言葉は人を勇気づけますが、反対に、人を傷つけたり弱らせたりもするからです。
ただし、それは日本語特有の問題ではありません。
むしろ言語の種類にかかわらず、『言葉』という道具が持っている普遍的な危険性と言えるでしょう。
包丁は食材を切るために使う道具ですが、間違えると自分自身や他人を傷つけたりもします。
同じく、言葉も『対象を切り分ける道具』なので、似たような危うさを持っているのです。
ここから先は
2,132字
/
5画像

現在の日本の文化がいかにしてつくられたかを、ルネサンス以来の大きな流れの中でひもときます。
文化史的セルフイメージ・アップ
10,000円
マインドブロックをつくり出しているのは、自分自身です。それが腑に落ちると、すべては一気に好転し始めます。ただし、つくり出す過程は『自分一人…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?