
主体性_6:「信じる」とは何か?
<2,751文字>
前回は、漢字の形を踏まえつつ、それを独自に崩して換骨奪胎した『ひらがな』のしたたかさを見ました。
今回は、文字の形ではなく働きに着目し、言葉と宗教の関係をお伝えしたいと思います。
と言っても、もちろん特定の宗教を薦めたりするわけではないので、ご安心ください 😊
共有したいのは、『言葉』と『信じる』ことの関係性についてです。
その意味では、宗教というよりも、哲学的な話と言えるかもしれません。
そもそも、正式に漢字が日本に伝わったのは、仏教の経典としてだったので、のっけから『言葉』と『宗教』は密接に結びついていました。
お釈迦さまの教えを、耳からではなく、目から取り入れようとする活動が書写の連鎖だったと言えます。
あるいは、ものに記録して手渡しできるようにしたわけです。
ここから先は
2,318字

現在の日本の文化がいかにしてつくられたかを、ルネサンス以来の大きな流れの中でひもときます。
文化史的セルフイメージ・アップ
10,000円
マインドブロックをつくり出しているのは、自分自身です。それが腑に落ちると、すべては一気に好転し始めます。ただし、つくり出す過程は『自分一人…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?