マガジンのカバー画像

エトセトラ/思いつくまま、気の向くまま

683
スギオカが執筆した記事の中で、特定のジャンルにおさまらないものを集めた、『ごった煮』的なマガジンです。.
運営しているクリエイター

#時代

「エトセトラ」に入っているもの

「対象・内容・価格」表示に関する解説は、こちら ▼▼▼ <286文字> その場で思いついたこ…

『時代性』というアトラクション

同郷であることの喜びが『同じ場所に育ったこと』だとすれば、同時代を生きた喜びは『同じ時間…

「美しい」か「おもしろい」かを選ぶこと

昨日、山﨑曜さんの記事を拝読し、コメントをしながら「自分は今、美しいとおもしろいの両方に…

懐かしい用語『ポストモダン』

今ではほとんど使われなくなった言葉に『ポストモダン』という用語があります。 直訳すれば『…

個人的な実験

タイトルは大江健三郎さんの小説(『個人的な体験』)みたいですが、実は今、ちょっとした実験…

どんな乗り物が好きですか?

今の日本では、車と電車が基本的な交通機関だと思います。 あとは自転車とバイクかな。 もちろ…

全人類は補欠化する

例によって岡田斗司夫さんの動画ですが 😊 この『全人類は補欠化する』という予想も、確度の高いものだと思います。 というか、『人は地球上でもっとも賢い(と、自分で思える)存在ではなくなる』という、わたしの見立てと全く同じなので、なおさらそう感じるのでしょう。 岡田さんが指摘しているのは、ほんの少しの最上層(=レギュラー)を除いて、ほとんどの人が補欠的な役割をになうという状況。 この『補欠』という表現が絶妙ですよね。 退部とか、除籍といったハードな否定ではありません。 つまり、

王のマントは白くなる

しばらく雨が続きそうな気配ですね。 今朝は、窓の外が真っ白になっています 😊 さて、あまり…

時代性を選ぶ時代

『シンギュラリティー/技術的特異点』という言葉があります。 提唱したのは、レイ・カーツワ…

恒例のコミュニティー/オフ会

『恒例の』と書こうとしたら『高齢の』と変換されて、「それもあながち間違ってはいない」と、…

それぞれの希望にあわせる時代

「Auracast(オーラキャスト)」という、新しいBluetooth技術があります。 パブリックスペース…

「当たり前」は時代によって変わる

写真の整理をしていて、思い出したことがあります。 「昔は、デジカメで撮った写真って、一度C…

時代を野菜で考えてみる

昨日は、『サイニック理論』について、さらに思考をめぐらせていました。 20世紀までの時代(…

時代意識を超える鍵は?

それぞれの時代には、それぞれの時代に特有の意識や発想の枠組みが存在します。 その上限は、各時代に『できる』と信じられていること。 つまり、時代意識を分けている因子は、主に『技術革新』です。 たとえば、電話発明以前には、遠く離れた人同士が直接話しあうイメージはありませんでした。 あるいは、蒸気機関が発明されて初めて、『熱』は『力』に結びつけられ ました。 そして、一旦『できる』ことが当たり前になると、『できなかった』時代の経験や記憶は忘れさられます。 だからでしょう。 時代