【お金の美学】#1 財務諸表にも美意識を
いつも読んでいただきありがとうございます。周年事業経営コンサルタントのサイトウケンタロウです。今回は「お金の美学」について書きたいと思います。
仕事柄、会社や個人のお金の流れを把握することが多いです。
初めてお会いする方もほとんどのケースでお金に関する相談が多いので、財務諸表を拝見させていただいたり、財務諸表の元となる帳票類である、通帳や領収書をも拝見させていただきことが多いです。
お金にまつわるプロとして、
と質問することがあります。別に責めてはいません。
お金の動きはごまかせない
上記の質問について、だいたいの方が驚きます。
なぜわかるんですか?!と警戒される方もいらっしゃるくらいです。
たまに、黙り込む方もいらっしゃいますがこれは重症です(笑)
では、なぜわかるのか?
・財務諸表は複式簿記であること
・キャッシュフローの流入と流出は基本イコールであること
細かく言えば他にもありますが、超簡単にいえば
これで、だいたいのあてはついてしまいます。
財務諸表が「汚い」ことの共通点
結局、何が言いたかったのかというと
経営者が・・・
こういった、お金の使い方をしている場合、100%に近い確率で財務諸表が「汚い」(私見です)です。
今までの経験上、そういった経営者さんは成功までのスピードが圧倒的に早いし、成功する確率が高いように思います。
財務諸表への『美意識』
財務諸表への美意識を持てば、自然と普段の立ち振る舞いにポリシーが持てるようになるのです。
よく、お金を稼ぐこと(キャッシュフローの流入)に意識を持っていくばかりに焦点がある人もいますが、お金の使い方を学ぶ方が圧倒的にキャッシュフローの流入が大きくなります。
こういう財務諸表を目指せば必然的に結果がついてくるようです。
「”品”のあるお金の使い方」は次回に書きたいと思います。お楽しみに。
読んでいただきありがとうございます。