打撃動作とコレクティブエクササイズ
初めに
こんにちは!
野球トレーナーの野坂光陽です!
現在は整形外科のクリニックに勤務しながら
休日の時間を使って野球現場に赴き、野球選手の
トレーニング指導やフィジカルケアなどを行なっています。
CIBの一期生兼サポートメンバーとして、今回も記事を
描かせていただく機会を頂きました!
今回は、「打撃動作とコレクティブエクササイズ」
ということで記事を書いていきます
前回は「投球動作とコレクティブエクササイズ」というテーマで
記事にしております!
このトレーナーマニュアル内で記事が読めるようになっているので
そちらも合わせてご覧ください!
コレクティブエクササイズとは?
コレクティブエクササイズの大枠
コレクティブエクササイズというもの自体聞きなれない人も
中にはいらっしゃるかもしれません
コレクティブエクササイズの意味合いとして
そもそも「コレクティブ」という意味として辞書を引くと
☑︎是正
☑︎中和
そういった意味で使われる言葉になります
つまりコレクティブエクササイズというものは
ある動作を観察し、選手の目標やパフォーマンスアップのために
動作を「是正」するために実施されるエクササイズ
という意味になります。
コレクティブエクササイズの掘り下げ
通常のエクササイズやドリルと何が違うの?
といった意見が聞かれるかもしれません。
私はNASM-CESという資格を取得し
コレクティブエクササイズについての学びを深めてきました。
また、CIB内の勉強会においても、このコレクティブエクササイズを
学ぶ機会がありました。
結論から申し上げると、、、
巷に広まっているどのエクササイズを切り取っても
コレクティブエクササイズになり得るということが
言えます
エクササイズを行うということは、何かプレーで問題があったり
スキル面に問題があったりしたり、もっと向上させたい
能力がある中で実施されるものであると思います。
また、フィジカル(身体組成)に課題を抱える選手にとって
ウエイトトレーニングを行うということは
身体が弱いことをコレクティブしたい=是正したいという
結果から行われるものと考えることができます。
柔軟性が低下している選手にとってはストレッチを行うように
エクササイズの目的としては、何か劣っている部分であったり
補わなければならない能力を向上、補填するために実施されるので
大きな意味合いで言えばコレクティブエクササイズになると
考えることができます。
ただ、ストレッチやストレングストレーニングはどちらかというと
土台の部分の能力を向上させていると捉えることもできます
事実その能力がなければ必要最低限のパフォーマンスが発揮される
ことはないからです。
本記事におけるコレクティブエクササイズの定義
今回ご紹介する内容のコレクティブエクササイズは
主にパフォーマンスアップを目的に実施されるが
どちらかというとスキル向上に寄ったエクササイズ
と定義します。
今回の記事は、前回と同様に
「A Constraints-Led Approach to Baseball Coaching」
の内容を取り入れ、記事にしております
和訳すると、
「野球のコーチングにおける制約主導アプローチ」
最近トレーナー業界でトレンドになっている
制約主導アプローチという思考を用いて
選手の能力値を向上させ、パフォーマンス向上が
できるような内容を今回お届けできればと
考えています
前置きが長くなってしまいましたが、
これから詳細にエクササイズについて書いていきます!!
打撃動作のコレクティブエクササイズとバイオメカニクス
エクササイズを行う前に、、、
打撃動作のコレクティブエクササイズについても
投球動作と同じように
☑︎動作の何を定義して修正するのか?
☑︎どういった意図の中で修正を加えていくのか?
こういった意識的なところが必要になってきます。
今回も前述したように、
制約主導アプローチ(A Constraints-Led Approach)の思考法で
エクササイズを組んで行なっています
人の動作というのは、身体と環境の相互作用によって
引き起こされるといった概念が、制約主導アプローチと言います。
また今回の記事で重要になってくるのが、バイオメカニクスの観点です
バイオメカニクスの観点からは
☑︎キネティクス(Kinetics)
☑︎キネマティクス(Kinematics)
この両者が重要になってくると考えています
トレーニングの原理原則の中に、特異性の原則というものがあります
バイオメカニクスと特異性の原則との関係性
特異性の原則とは、
☑︎トレーニング時に行われる動作と
実際のスポーツ競技における動作が類似していることが望ましい
☑︎トレーニングで培われた効果しか能力は向上しない
ということが定義としてお話しできます。
1つ目に関しては、、例えば打撃動作であれば
打撃動作というものを細分化してトレーニングをしたり
バットを振る動作に類似したトレーニング内容にしたりすることで
能力が向上するといったものです
2つ目に関しては、例えば長距離選手がパフォーマンスを
上げたいと考えた時に、短距離走のトレーニングはしないですよね?
長距離と短距離、二つの要素として動作が類似していないのと
代謝様式も異なるので、ここではトレーニング効果は薄れてしまうといったように、トレーニング内容はしっかりと考えられている必要がある
と考えています。
上記の説明をしたのには理由があります。
バットを振ることや、投げる、走るなど
身体が動く時には、必ず力学の原理原則に基づいてなされるからです。
キネティクスとは、身体のモーメントや床反力など
力学的かつ数値で表されるものであり
キネマティクスとは、実際の動作を観察できる「動き」のことを指します
キネティクスで表される数値や力の方向、タイミングも重要ですし
もちろんキネマティクスとして見える実際の動作をしっかりと観察することと、その動作の要素を分解する必要があると考えています
キネティクスの結果がキネマティクスなので、
キネマティクス、要は動きだけ真似ても良くないということです
これが、エクササイズだけ上手になって実際のプレーとして
反映されない要因の一つです
昨今はSNSの普及で、様々なエクササイズが流通しており
情報社会になったからこそ、エクササイズの本質をしっかりと考え
それを伝え、体現できる必要があると考えています。
特異性の原則を履き違えないことが必要です。
エクササイズ動作と実際の動作が似ているだけでは、
効果が出るとは限らない。
その打撃動作には、どんな要素があって
どのように解決をしていくことが重要なのかというところを
もっと考えていく必要があると考えています。
バッティングをどう考えていくか?
バッティング(打撃動作)とは投球動作と同じように
複雑な要素の複合因子ですが、投球と違うのは、
動作タイミングの主導権が自分ではなく他者湯まり投手にあるところが
大きく異なります。
打撃動作とは
☑︎視線制御
☑︎知覚情報を統合する能力
☑︎意思決定(打つ、見送る)
☑︎バランス
☑︎力の生成と制御
これらの複合因子が複雑に絡み合い
一つのボールを細いバットで打つという
神業に近いことを成し遂げていると考えています。
ここから先は
野球トレーナーマニュアル
【C-I Baseballトレーナーのトレーナーマニュアル】 投球障害肩・肘、腰痛、捻挫、肉離れ、下肢障害など野球におけるケガの関りを専門…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?