見出し画像

アドラー心理学について確認したくなりました

アドラー心理学とは?

アドラー心理学は、オーストリアの心理学者アルフレッド・アドラー(1870-1937)によって提唱された心理学の一分野です。彼は、フロイトやユングと並ぶ「深層心理学の三大巨頭」の一人とされていますが、フロイトの無意識や過去のトラウマを重視する考え方とは異なり、「人間は自らの意思で未来を創ることができる」という前向きな視点を持っていました。

最近、アドラー心理学×教育の可能性について発信したところ、多くの人に届き、それがまた別の誰かへと広がっていくのを実感しました。嬉しさとともに、「そもそもアドラー心理学とは何か」を改めて振り返りたくなり、この記事を書いています。

アドラー心理学の基本的な考え方には、以下のようなものがあります。

人間は「目的」を持って行動する

アドラーは、人の行動や感情は過去の出来事に縛られるのではなく、未来に向けた目的のもとに選択されると考えました。たとえば、学校で目立たない子どもがいる場合、過去のトラウマではなく、「失敗を避けるために控えめにしている」という目的を持っている可能性があります。

劣等感は成長の原動力になる

アドラーは「劣等感」を否定的に捉えず、人が成長するためのエネルギーと考えました。子どもが「勉強が苦手」と感じることは、それを克服しようと努力するきっかけになり得ます。重要なのは、劣等感を「自分はダメだ」と捉えるのではなく、「どうすれば成長できるか」と前向きに考えることです。

すべての悩みは「対人関係の悩み」である

アドラーは、人間の悩みはすべて「他者との関係」から生まれると考えました。子どもが「先生に怒られた」「友達とうまくいかない」と悩むのも、他者との関係の中で生じるものです。アドラー心理学では、対人関係を「競争」ではなく「協力」の視点で捉えることが大切とされています。

「課題の分離」——できることとできないことを区別する

アドラーは、「自分がコントロールできること」と「できないこと」を分けて考えることを提唱しました。
たとえば、子どもが勉強をしない場合、親や教師ができるのは「学ぶ機会を提供すること」までであり、「子どもがやるかどうか」は本人の課題です。教師がその結果まで背負い込むのではなく、子ども自身の成長を信じることが大切です。

「共同体感覚」——人とつながり、貢献することが幸福につながる

アドラーは、人は「誰かの役に立っている」と感じることで幸せを得られると考えました。
学校教育においても、子どもが「自分はこのクラスにとって大切な存在だ」と感じられる環境を作ることが重要です。教師の役割は、子どもが「自分は価値のある存在だ」と実感できるように支援することです。


いいなと思ったら応援しよう!