記事一覧
Skitchに代わるWindows向けWeb用画像編集ツール
Web屋さん御用達の画像編集ツール、Skitch。
ブログなどで手順を説明するときに便利。
画像へ矢印でコメントを入れたり、赤枠をつけたりが直感的にできる。以下のような解説画像をよくみるのではないでしょうか。
これが本当に便利で手放せないツールなのだけれど、これがMac版しかない。
正確にはWindows版もあったのだけれど、開発が停止したらしい。Windows 8の頃にはあったんだけど・
財布やスマートフォンの紛失にご用心
年末調整の書類が税務署から届いた。
そう、今年もそんな季節。
寒くなってくると、忙しくなってくるね。
事務仕事は本当にやる気が出ないの。今月は体調のアップダウンが相当に激しかったので、もう少し先になるけど調子の良いときに片付けたいところ。
最近仕事の方は約200台のスマートフォンにモバイルデバイス管理を導入するということをやっている。
紛失した際にリモートで端末のデータをクリアしたりできる
特許を取得しました【ブロックチェーン】
1年くらいかかって特許が登録されました。
棄却1回で、弁理士さんに登録項目を減らしていただき申請したところ無事通りました。
お世話になった皆様ありがとうございました。
「特許7134514 出版管理システム及びプログラム」
引き続き出版業界のWeb3による商流改善に努めていきます。
特許出願は初めてのことでしたが、かなりのモチベーションがまず必要でした。普段自分の中にはない「熱」を上げて上
USB Hubのtype-C ポート数が少ない原因はなんだろう
音声周りの周辺機器を整えているのだけど、本日marantz MPM-2000Uのマイクが届いた。マイクアームでデスクに設置して接続テスト。
こちらのUSB Hubとの接続で問題なくMacbook Proが認識できたので一安心。
https://amzn.to/3Vgot4U
前回、USB type-Cポートが3ポート搭載されているUSB HUBがないと言う話を書いたが、なんとなく足を運んだ家
stand.fmがweb版から音源を投稿可能に!
stand.fmのアップデートでずっと心待ちにしていた機能が実装されました!
私のチャンネル「ココロテラリウム」は外部マイクを使って、Audacityという音声編集ソフトで収録しています。
実際に投稿してみたところ、特に迷うこともなく、簡単にアップできました。これまでは毎回スマホを選んで、クラウドのファイルを選んで・・・とやっていたところの手間が一気に省略されました。
毎日のルーチン作業なの
勉強したことを仕事に活かせない君へ
新人エンジニアの抱えるストレス新人エンジニアの中には、資格の学習や自主学習は頑張っているつもりでも、仕事となるとてんで役に立てていない自分に苛立っている人もいるのではないだろうか。
15年ほどインフラエンジニアをやってきた中で、そういう新人たちを数多くみてきた。
「学んだことを仕事に活かせない」というストレスがあるのだ。
このストレスが溜まったことが原因で、仕事を辞めて行ったり、プロジェクト
検索サイトとしてのYouTube
YouTubeチャンネルでは、エンジニア初級者やこれからエンジニアを目指す人向けの情報発信をしています。
インフラエンジニアとして、15年のキャリアをもとに、職種別の働き方や立ち回り方、技術的な講習動画などが主なコンテンツです。
着々とチャンネル登録者数も伸びており、そういったニーズがあるんだなぁと言うのも体感してきたところだったのですが、コメントで質問をいただいたので、そちらの回答をYouT
【VR】Oculus Questの映像をPCでモニターする方法
昨日、一日店長をさせて頂いた本屋さん「ぼっとう&よはく」で、VRエンジニアのお知り合いの方に協力いただき、VR体験会のリハーサルを行いました。
父より先にVR体験した息子氏。楽しげでした。
このハードは、oculusのQUEST。1世代目で今はQUEST2が販売されています。oculusはFacebookが買収した企業です。
長男と次男がQUESTをこねくり回して、もっとやりたい、僕もやりた
SQLフォーマッター、便利です。
とあるお仕事で、Access DBに埋め込んだクエリを解析するという所業をやっておりましたが、私、データベース屋さんとは程遠く、SQLはなんとなくレベル。
どこのDBのテーブルのどれから、どこぞのカラムと、別のテーブルのカラムを結合して、重複排除して、別のテーブルを生成して。。。。
みたいなことを30クエリほどこなしたのですが、
これがまた辛い。
INNER JOINてなに?IIFてなに?
【ITインフラ講座】バックアップ体系論と方式
勉強会で解説した内容をシェアします。
「バックアップ」はITインフラをお仕事にするにあたって、基本にして奥義的なものです。
少し長いけど、ぜひお役立てくださいまし。
窓開けてたので虫の声がする笑
ITエンジニア初級者向けの情報サイト集
今日はリンク集を作っていました。
というのも、来週、会社のHRグループの回で紹介するので、記事にしてみたいなと思ってまとめました。まだまだあるなと思いつつ、こんな情報もあるよ、と敢えて余白を残して臨みたいと思います。
こんなサイトあるよ、という方はぜひコメントで教えて頂けると嬉しいです。
一緒にWebを作ろう
初級者向けにWordPressを使ったWeb作成の勉強会コンテンツを作成しています。
全6回を予定していて、一度座学だけ開催したものがあり、そちらをベースに参加者が実際にWebを作るまで導く、という内容。
こんな内容です。
--- 第1回 ---
第一回は講義。
内容は、Webサーバーとはどういった仕組みであるのかという話から始まり、Webサイトの種類やWordPressとは何かを紹介する。