
初めて知った「片付け」のルール
先日お片付けのセミナーを受けてみました。
片付け=使わないものを捨てればいいんでしょ?
くらいに考えていたので
どれどれ・・という感じでした。が、
受講してみて、なんとなるほど~!と感心。
舐めてたわけじゃないけど・・
ごめんなさい。です。
私の思う、これまでやってきた整理方法は
同じ種類のものを同じところに収納するやり方です。
皆さんもそういう方多くないですか?
ところが、
そこがそもそも違っていたんですね。
断捨離でもよく言われるのが、
捨てるものと置いておく物の判断基準は
「使うか・使わないか?」だといいますよね?
まだ使えるから‥と言って取っておくのが、
どんどん物が溜まっていく原因だというのもよくよく知っています。
だから、必要だと思うものを残して、
同じ場所に収納しておけば良いと思っていました。
ところが、これがまだ甘かったんですね。
種類ごとに分類して収納するのはそれで良いのです。
が、正直なところ、
使うかも・・みたいなグレーゾーンの物も入っているんですね。
例えば、食器がそうですよね。
誰かが来られたとき用に・・と置いてあるものと
普段ひっきりなしに使っているもの、
その狭間のグレーゾーンのものも同じところに置かれてる。
たぶん洋服も同じ・・。
で、これをどう変えるの?というと、
普段の生活で使っている現役選手だけをまとめ、
祭事やお客様用などの控え選手はまとめて別の場所に置く。
例えば・・
同じお皿だから・・と全部一緒にしないで、
現役のお皿と控えのお皿は全く別の棚に収納するってこと。
っていう収納になるんですね。
そして、それ以外のものは捨てる。
その時にどうしても捨てる判断ができないものは、
決して一緒にせず、
段ボール箱にでも入れて別の場所に保管します。
1年間一度も取り出さずに過ごせたということであれば、
それらは今の生活に必要ではないということ。
自分でも納得のうえ捨てることができるでしょう?
ということでした。
それと耳が痛かったのは、
収納場所は7割の収納にとどめるってこと。
隙間があるから何かを入れなきゃ・・はダメなんです。
満杯にするから外に溢れるんだといわれました。
日曜日に溢れたもののお片付けの日になっているのは
これが原因なんですって・・・
その通りです。はい。
興味半分でお片付けを教わってみたら、
これまでのそもそもの収納の分類の考えが違ってた。という
目からうろこの学びでした。
いいなと思ったら応援しよう!
