![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91034716/rectangle_large_type_2_0d60a00bd4a18f1229b836db5d9816ae.png?width=1200)
06-001|どくしょチャレンジ
コロナ禍の影響もあって、instagramで2020年4月にスタートした自分的積読解消プロジェクト #どくしょチャレンジ もなんだかんだ現在100冊以上と続いている。結構長文のものありどちらかというとnote的な要素が多いのでこちらにも転載していこうと思う。
因みにほぼ同時期に山にも頻繁に行くようになり、こちらは #山業 #K5登山くらぶ として、また途中より音楽紹介も追加となって、現在はこの3つのコンテンツを定期アップするのがルーティンとなっている。
フォローいただけるとうれしい。
https://www.instagram.com/k5artdesign/
2020年4月17日
![](https://assets.st-note.com/img/1667303492212-C1iHhAHrYz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667303505464-SppjRfH0MS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667303529159-j7ciLukpWI.jpg?width=1200)
どくしょチャレンジ 001
「くらし」の時代 ファッションからライフスタイルへ
著:米澤泉
発行:勁草書房
2018年2月15日初版発行
まず、内容よりも。
この本は古本を手にすることも多いのだけれども、古本の場合、前の持ち主の痕跡がある事が多々。
痕跡本というジャンルもあるくらい。斜めの赤ペンでの熱い書き込み、あまりシンクロしない様にちょっと気にしての読書。
くらしのファッション化。70年代〜2018年までのファッションの変遷と変容、生活の価値観の大まかな変化をやや引いた視点で追っている本書は、うまく当時の雰囲気を言い当てていてうなずく部分も多い。ただ、マイノリティ目線で見れば、ファッションからスピンアウトして深化した価値観や動きなどには触れられていない。
2018年から2年たってまた感じ方が違う方向にきているし、いま現在の疫難で大きく価値観が変わっていく雰囲気もあるので読む時期によって受ける印象が変わりそうな一冊。まんま自分の関わっているフィールドのことを取り上げているけれども、ユニクロも松浦弥太郎もあまりぐっとこない世代でもあるのかなぁ…。 読みやすいのでファッションや大衆の興味の変遷に関心がある方は是非! 雑誌編集に関わる文化の学生にも読んで欲しいなぁ。