![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104917183/rectangle_large_type_2_ddbdc754455678f4f61f3c2f937ab86f.jpeg?width=1200)
CS日記 5月6日 ver.1
初めてデュエマの記事を書きます(嘘でした、昔書いてたみたいです)。たばねと言います。自分の出れる地域でCSが開催されるようになったので、これを期にCSの日記を書いていこうと思っています。
書く内容については、自分のデッキ選択、戦績と試合内容、自分の様々な気付き、などを書いていこうと思っています。
記事の濃さはモチベーション次第でムラが出来てしまうかもしれませんが、出来る限り多くの記事を継続して書こうと思っています。
この記事が誰かの参考になれば幸いです。それでは、本文をどうぞ。
5月6日 カメクラCS
デッキ選択について
自分の使えるデッキから候補を考えると、ボルシャックフォース型赤単、ラッカキラスター、アナカラーオービーメイカーの3択でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1683372444947-FG7Wzrc7qx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683372445728-cOZUVBt8gC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683372446462-MZ0BVme4Lb.jpg?width=1200)
そして、直近の入賞記録と自分の地域の流行りを加味して、サガ、赤単、アナカラー系統の3つに勝てるデッキを選択しようと考えました。
サガ対面
赤単はテスタとブレラ、オービーはとこしえとオービー、キラスターはテスタ、輝羅、アームルピアと、どのデッキも2つ以上のメタを詰めており、五分以上には立ち回れそうです。
強いて言うなら、メタ枚数的にキラスターが1番有利だと思います。
赤単対面
アナカラーオービーは不利がつきそうです。8枚の受けとブロッカー頼みになりますが、最近採用されているソンクンやボルシャックフォースにブロッカーや極楽鳥が焼かれてしまうことから、少なくとも有利は取れないのではないかと思います。
キラスターですが、五分から不利の間だと思います。ソンクンが重く、アタック時と破壊時の効果がかなり厄介なので、入っている型だと不利そうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1683373488591-UloEdMQNDA.jpg)
しかし、先手だとミクセルや可憐で相手の走るプランをある程度妨害出来ること、キラスターの着地が出来れば基本的に勝てることから、ガン不利とまではいかないのかなと思いました。
赤単同型対面は、相手のこたつむりの採用と、先行を取れるかに掛かっていると思いました。お互い3キルの可能性もあり、運に左右されることから、結果は五分に落ち着くのではないでしょうか。
アナカラー系統(アナジウォッチ、アナぺディアなど)
注意…この対面は深く試せておらず、想像を含みます。
アナカラーオービーは五分くらいだと思います。とこしえ、キャディを積極的に吐いてくれる相手だと、ダークネスで焼いてリソースを吐かせていくことが出来ます。ザインティがしんどいのは確かですが、1ターンに手札を全て吐かず、デドダムやラジオを抱えておくことで、復帰が可能なのではないかと思います。ダークネスがどれだけ絡むかで、有利不利が変わってきそうです。
キラスターは5分くらいだと思います。ジウォッチにはミクセル、ブレインスラッシュには輝羅が刺さりますが、本筋の動きにはそこまで関与できません。個人的にシャッフがどれだけ絡むかが大切になりそうです。キラスターでの展開プラスシャッフで、ザインティやオリフィナをケアする展開まで持っていけると面を処理されず、そのまま勝ち切れるように感じています。
赤単は五分から微不利くらいだと思いました。ボルシャックフォースやカンゴクが複数枚絡むとザインティをケアできる展開には持っていけますが、ブレインスラッシュやテック団といった後半で踏むとケア出来ないトリガーがあるので、有利とまではいえないかなと思いました。
まとめ
以上の相性を加味して、自分はラッカキラスターを選択することに決めました。オービーは赤単がどうしても辛く、赤単は同型が運になる点と、ここにはかけませんでしたが邪王門対面が基本的に勝てない点から、捨て対面が基本的にないキラスターを選択しようと思います。
長くなってしまったので、戦績のメモは次の記事にしようと思います。ひとまず、ここまで読んでいただき、ありがとうございました。