梅雨〜夏は実は一年で一番むくむ時季!?
梅雨入りしてから
もう少しで1週間になるでしょうか。
5月後半に気温が急上昇したため、
気分は一気に夏モード!
と、いきたいところですが、
「梅雨寒」(つゆざむ)の言葉もあるほど、
急激に気温が下がる日が訪れています。
空気中の水分が多い(湿度が高い)状態にある時、実は私達のカラダは冷えやすい状態にあると言えます。
汗をかく機能を考えるとわかりやすいかもしれませんが、汗は体温調節のため(ヒートアップさせないため)に皮膚表面に水分を発生させ、吸熱作用を起こすものです。
湿度の高い状態とはまさに、全身にうっすらと汗をかいているようなもので、体感以上に「冷やされる」方向にあると言って間違いないでしょう。
「じめっとしている」は「蒸し暑い」と感じる
しかし、困ったのはこの体感で、
「じめっとしている」 = 「蒸し『暑い』」
という表現になってしまいます。それほど暑くはなくても、「暑い」と感じてしまうので、必要以上に、自ら冷やす方向に持っていってしまうことも少なくないはず。
氷のたっぷり入った飲み物が恋しい
アイスや冷たいスイーツがやめられない
常に素足
湯船になんて浸かっていられない!サッとシャワー浴が一番!
…などなど。思い当たる節のある方も多いのでは?そのままいくと、知らず知らずのうちにカラダを冷やしすぎてしまい、体液の巡りも滞りやすくなってしまうかもしれません。
<むくみ>についてですが
実は寒い寒い真冬ではなく、
梅雨~夏にかけてが、一番悩まされるのをご存じでしょうか?
私達人間も、
地球に生きる生命体の一部であると考えると、シンプルかもしれませんが、
空気が湿っているのに、私達の体内だけ乾いている、という状態はちょっと考えにくいのです。
湿度の高い状態が続いているということは、【水】にある動きはあっても(雨が降ったりやんだり、晴れたり)、やはり常にそこに【在る】ということ。
そのため、そこに生きる私達のカラダの水分の代謝が鈍くなるのは、自然のなりゆきと言えるかもしれません。
今すぐには難しいかもしれませんが、
試しに、夏の脚と冬の脚を写真に収めて見比べてみてください。湿度とむくみの関係が、あながち否定できないことに気づかれると思います。
では、この時季のむくみは諦めないとダメなの??
これから夏を迎えるにあたり、
むくみボディのままじゃカワイクない!!だから、余分なものは脱ぎ捨てて、流して、ココロもカラダもスッキリしていきたい!
そんなスッキリしたココロとカラダになる秘訣をご紹介!
ところであなたは、「むくんでるな~~」と感じる時、どの部位でそれを判断するでしょうか?
ある人はヒザ下かもしれないし、
またある人はお顔かもしれません。
けれどもここで一つ覚えておきたいのが、「むくみは全身に起こっている」という点です。そのために、まず内側からのアプローチで内臓機能を高め、循環を促すことがとても重要です。
その上で、
カラダの末端からほぐして刺激を入れ、
巡りを作り上げてゆきましょう。
【むくみ撃退を内側から】
〜腹式呼吸でセルフ内臓マッサージ〜
1.仰向けになり、両脚をラクに放り投げて、リラックスできる体勢になる。
2.両手を、へそを隠すように重ねてお腹にのせ、そのままゆったりとした加減で腹式呼吸を行う。できれば1~2分、時間をかけて呼吸とカラダをなじませるように。
3.お腹の力をラクに抜き、お腹で重ねた両手を使ってへそまわりのマッサージを行う。イメージは「さする」ではなく「面を押す」ような動きで、ゆっくりめに、自分から見て時計回りに。
•お腹が軟らかくなってきたのを感じたらマッサージの手を止め、2.の要領でもう一度ゆったり腹式呼吸を行う。両手はお腹の上でなくてもOKです。
【むくみ撃退を外側から】
〜セルフマッサージ&セルフストレッチ〜
1.両脚を前に伸ばした(あるいは軽くヒザを曲げて)長座の姿勢で座る。
2.さらに少しヒザを曲げて、両手の指を両脚の指の間に挟み込む。甲側から入れるので刺激は強め。痛い場合には指先だけでもOK。
3..足指のつけ根(背伸びをした時に曲がる部分)を回す。左右それぞれの方向に5~6回ずつ、ゆっくりと。
4.指同士は絡めたまま、足首を前後に動かす。左右交互に、足裏を伸ばしたり甲を伸ばしたりを繰り返す。
4.の動作を10往復くらい行ったら、そっと足から手を離し、両脚を伸ばして座り直す。きちんとそろえずに少し開いてもOK。
足指じゃんけんを行う。握ってグー、親指のみ立てて4本指を寝せるチョキ、親指のみ寝かせて4本指を立てるチョキ、全部開いてパー。の四つの動きを5セット、両足同時に行う。
5.最後は、ブラブラと脚全体を揺らして力を抜く
いかがでしょうか?
「時間があまりないけれど今すぐ対処したい!」という時には、腹式呼吸をゆったり(立っていても座っていてもできます!)&ゆっくりと足首回しをするだけでも違ってきますよ。
露出が増える夏本番こそ、むくみリスクはすぐそばにあると心得ていきましょう♩
ん??と思ったらすぐ対応可能な
鍼灸整体メニューは
👇
https://lin.ee/bSsDurZ