
思い入れあるといえば神戸かなってところだけど…
はじめに
あの震災のこともあるためといえばそんなところもあるけど京阪神に関してはネタに尽きないためというのはあるけどそのあたりは後述するとして。
まずは九州のことでも
九州在住のため身近な都会といえば政令市の福岡・北九・熊本あたりになるし大分なんかも魅力はあるものの隣県の福岡も近い割に中学あたりまでは出向く機会は少ない一方熊本に関しては街中に軌道も走っていることやデジタル化までは地域上熊本の番組も受信できる環境にあったのである芸能人の台詞である大都会岡山ではないけど熊本は都会だと思わされたものはあったわけで。(↓は九州じゃなくて岡山だけど)
福岡・北九州のことを云えば福岡市自体は観光地らしい場所はどちらかといえば微妙な捉えられ方はあるけど九州の中心都市であるわけで趣向上のものや仕事もありそうなところで魅力は感じていた。
かつては熊本のほうが九州の中心(地理上の意味で云えばその点は変わらないけど)だったため九州の省庁関係の拠点も一時期は熊本にあったりしたし旧帝でないにしろ熊大も五高といわれていただけに有力な地域だったのはいうまでもないわけで。
北九はといえば工業地帯などもあるため高度成長期には公害に対する問題もあった一方門司港も神戸や横浜と並ぶ国際港であったため歴史上重要な地域であることや同じ福岡県であっても福岡市(博多等)との違いも感じさせられるため別の魅力もあるわけで。
大分は九州らしくない地域だったり海を渡ればそこは四国、みたいなところもあることや別大(別府大学ではない)あたりの海沿いの光景だけでなく伝説の類にはなるとしても別府湾に存在したとされる瓜生島に対するファンタジー要素もあるわけで。
では本題の神戸というか関西のことでも
関西というか京阪神という区切りになるため当地の人にはひとまとめにされるのは不本意だとおしかりを受けそうなので京阪神の順で。
京都に関しては歴史高い古都であるため寺社関係に事欠かないだけでなく国内有数の国際観光都市であるので国内外を問わず数多く訪問者もいる所為か人の多さは難点であるとはいえ思わぬものもあったりするわけで。
↑は由布院にもあるので少々被るけどね…
後日談:すみっコぐらしのほうも年末に太宰府に進出予定との話らしい…
http://www.san-x.co.jp/blog/sumikko/2020/11/-20201223.html
あとは京セラや任天堂なんかも何気にあちら発祥の企業だったりするわけで。
ただ問題は京都というと腹黒いともいわれるため済むには適するかどうかというと微妙というか。(ぇ
次に大阪、同じ大阪市内もキタ(梅田)とミナミ(なんば)にわかれるため印象に差はあるけどPCや電子系のものに興味も強い時期はアキバのある東京まで向かうにも費用や時間もかかるため日本橋のある大阪のほうが親近感も強かったりしていたものや吉本新喜劇の影響もある所為か大阪もいいところなんやないのかと思えたときはあったというか。
交通網に関する事で云えば阪急や近鉄との競合も強いため国鉄時代より新快速もあり130km/hの爆速さや車両のよさは都内の中央特快等と比べれば段違いだといえます。
そうでなくても大阪発の夜行バスの行先も多数あるので国内の殆どの地域に安く移動できる利点はあります。
歴史ある路線だと東京~大阪のドリーム号なんかもありますし同区間を日中に走行する昼特急もあります。
かつては大阪~福岡といった伝統ある路線もありましたが大阪~甲信越・四国等の主要都市はかなり抑えています。
上記2社と比べればややニッチな区間もありますが東北・九州方面などの路線もあるため利用価値はかなり高いといえます。
さらにマイナーなところはありますが補完的な役割は果たしています。
https://www.nankaibus.jp/highway/
ただ大阪もいいところなのはありますが在日外国人に対する問題や生活保護等の問題も抱えていることに加えポピュリズムによる維新の台頭もあるため良くも悪くも多様性は高いところでしょう。
そして大トリというか本題の神戸ですが震災より四半世紀というものはあるわけだがその痕跡もあまり観られない状態になっているわけだしその間にこんな僕より優秀で仕事もできる人物も数多く出ている様子に対してやりきれなさも感じていた。
神戸といえば異人館だけど一時期メイドゲーに傾倒していたものもあるためその要素も強いというか、神戸珈琲の制服はまさにそれを思わせるため北九に店舗もあったときは足繁く通っていたわけで。
慰霊のために行われているルミナリエもコロナ禍の今年は行われないものはあるとして震災当時は17だったため何もできないものはあったわけだし今の自分としても何ができるのかといえば何もできひん、ってものはあるし使えないとの烙印すら押されているような感覚しかない。orz
それはさておき神戸は海もあれば山もあるし京阪神の一角でもある政令市なのはいうまでもないけど先の珈琲店に限らずお洒落なだけでなくそばめしや海苔巻(これは隠れた逸品だけど)みたいな下町感のある庶民的な食文化も魅力だと云えるかも知れない。
そんな海苔巻きを扱う店舗の方に依れば神戸も震災より復旧していない場所はあるとも云われているのですけどね…
追記:国外とか余談とか
国外の都市だと台北なんかもいいところだとは思うものはある、光華商場も以前と比べればPCの割合こそ少なくなっているものの電脳街であることには変わらないものや画像の台北101のカウントダウン花火も圧巻されるものはあった。
あとイメージは大英博物館だけど米国より英国のほうが歴史や文化もあるためロンドンはいいところだと思えるものはあるし聖地巡礼となる場所も多数あるわけで。
(きんモザ・けいおん・パディントン等…)
ただパリやユトレヒトなど大陸側は移民等も多数いる所為かグラフィティなんかも多くて治安上不安を感じる場所はあったんだよね…
今はコロナ禍だし国外との往来上制限もあるとはいえ極右じみたお前は偏狭な思想の持ち主だなどと当てつけがましく論われるものはあるけど国外とかも出歩きたいものだってあるんだよ、ドイツとか北欧とかさ…
で、現住所の小郡はといえば如意輪寺とか隠れた名所もあるし調理師専門学校もある所為かパティスリーも多数あるし福岡都市圏への通勤も利便性は高いためいいところだけど…博多方面は甘木鉄道利用or天神大牟田線の適当なところでのりかえのため少々時間もかかるわけで。(汗
ただ実家のあるS県某所はというと超車社会で何もないし終電も比較的早いのでしけたチンケなところでもあるんだけどね…かなりdisっているけど自家用なければ仕事も生活もままならないような場所なんて魅力がないっていうか。
それに、毎日毎日昼に騒音みたいな防災無線は鳴るし…
いいなと思ったら応援しよう!
