![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92998839/rectangle_large_type_2_68d961e8aa344687466d44d241a043a3.png?width=1200)
ベトナムの国内労働市場について⑫南部地域ホーチミン市から⑤12月の動向①
ベトナム人の海外労働については、ベトナム国内での製造業を中心としたベトナム企業や外資系企業のベトナム国内労働市場の動向にかなり左右されるため、ベトナム国内企業の動向も観察が必要である。
今年の最後の数か月間、ベトナム国内企業 は、新規注文または注文の減少がなく、主に、木材加工、履物、繊維などの労働集約型産業に焦点を当てており、この状況は 2023 年まで続くと予測されている。
輸出市場での注文の減少により、企業は国内市場に戻り、「ベトナム国内」で外国企業と競争するようになった。
2022 年の最初の数か月で、米国や欧州 (EU) などの重要な輸出市場が再開され、COVID-19 パンデミック後のショッピング需要が増加したため、繊維およびアパレル業界はかなり楽観的なスタートを切った。
今年の最初の 2 か月だけで、繊維とアパレルの輸出は前年同期比 60% 近く増加し、ほとんどの企業は第 2 四半期の終わり(2022年6月末)まで注文が続いた。
しかし、ロシアとウクライナの紛争が勃発し、インフレが徐々に拡大したため、前向きな指標は長くは続かなかった。
2022年第3四半期から現在まで、紡績服装企業は本当に困難に直面している。
受注不足、輸出受注の減少により、多くの企業が時短勤務、代替休暇の付与、受注待ちの労働契約の一時停止、労働契約の終了を余儀なくされ、年末の労働者の生活は多くの困難に直面している。
年末の輸出は、主要市場での受注激減により苦戦。
ある繊維アパレル製造業の責任者からの情報によると、今年の最初の 6 か月間で市場の需要が増加し、同期間に企業の輸出が 22% 増加した。
しかし、2022 年 7 月以降、輸出状況は困難に直面し始めた。
現時点では、企業は港で立ち往生しており、商品を出すことができなかった。
そうすると、EU市場は急激に落ち込みました. 企業のデニム製品は、EU市場での購買力が60-70%、その他の品目が30-40%、米国市場が約30%減少し、周辺市場も減少した。
現在、ある責任者の会社は、工場の設計能力の約 80% しか生産しておらず、8月、9月、10月でも設計能力の約 50% しか稼働していないという。
生産を維持し、労働者の雇用を維持するために、その会社は、ベトナム国内から受注に注力して、ベトナムでの国内生産を維持し、新しい市場を開拓してきた。
「1 億人を抱えるベトナム国内市場は、私たちのようなファッション メーカーにとって非常に潜在的な市場であると認識しています。弊社のブランドは、ここ数日、ベトナム国内市場がなければ、EUでの商品出荷、輸出に行き詰まっていたはず、私たちのブランドは、多くの困難に直面いたでしょう。」
この責任者の話しによると、輸出と比較して、現在、国内市場は約 5%しか占めていませんが、国内市場からの収入は、輸出困難の中で企業の総収入の一部をカバーしている。
これが、非常に潜在的な市場であると判断した企業は、近い将来、ベトナム国内市場シェアを10%にまで拡大しようといる。
また、2大市場としての主要な輸出市場である米国とEUの後、国内市場の開拓に戻る計画により、購買力が大幅に低下したと、この責任者は述べている。
国内市場の現況については、サプライチェーンの混乱につながった最近のCOVID-19の流行により、ベトナムに輸入される外国製品は多くなくなり、ベトナム国内製品と輸入品、特にベトナムから輸入された国からの製品との間の競争力が低下してきている。
さらに重要なことに、今日のベトナムの消費者は以前とは異なる方法でファッションを嗜好するようになってきたということが着目される。
現在の消費者の傾向は、ファッション、品質、特に、適切な価格を満たす製品がより人気になるということが強まっているが、以前のように、好まれてブランドを優先的に購入する層が少なくなってきた。
ブランド品の購入を好む、お金を持っているごく少数の消費者だけになってきたと分析されてきた。
したがって、企業は労働者の雇用を創出するために、国内市場の消費ニーズに適応するように変化しており、同時に、企業は、また、危機的なその後の国内市場からの深刻な衰退を補うために、新しい輸出市場を探している。
〜 次回に続きます 〜
#ベトナム南部
#ホーチミン
#ビンズオン
#ドンナイ
#バリアブンタウ
#国内労働市場
#共生社会
#東城敬貴
#ケイヤン
#アイアジア
#毎日note
#外国人就労者24時間相談支援体制