見出し画像

リモート中に読んだもの、見たもの

家で全ての仕事をするようになって早二週間。いつもよりインプットの時間が増えてきて、この時期に考えたことが今後重要な意味を持ちそうだなとフト思ったので、少しづつラフにnoteにまとめていく。

美と共同体と東大闘争

緊急事態宣言がでる少し前に渋谷のパルコで映画『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』を見た時に受付で売っていたのでこの本から読み始めた。ちなみに映画より以下の方が詳しく面白かった。

この本の中で「全共闘C」として登場する芥正彦。当時も凄まじいイキリ方だけど映画のインタビューでも現役で(むしろ当時よりも)イキってて本当に面白い。自分をなんだと思ってるんだろうか。

議論の内容をいま見返すと、もちろん全共闘側は学生だということを差し置いてもやはり議論が未熟なアナキズムでは?と思ってしまう。何でもかんでも脱構築することに意味を見出そうとしている気がして、今よりもこの議論を展開する余裕があって社会が豊かだったんだなという感想が最初に頭に浮かぶ。

日本のテロ:爆弾の時代 60s-70s

学生運動や新左翼のリアリティをほとんど掴むことができなかったので、以前買って積んであったこの本を手に取る。

コラムにある証言や振り返りが本当にツラい。当時一体何を持って学生たちは立ち上がり、何に対して戦っていたのか全く分からない。おまけに何が大成した訳でもない現代の状況を見ると、それは自分探しだったということ以外の答えが見当たらない。

太陽と鉄・私の遍歴時代

前述の討論会の映像を見ていても、細かいことを除けばとにかく「三島がカッコいい」という感想があって、いわゆる代表作以外に目を通したことがほとんどなく、父親が『太陽と鉄』を読め読めとうるさいのでとりあえず買う。

『私の遍歴時代』の中で太宰治のことを、「基本お上りさんでまじでダサいし、ちょっと流行ったからって青年相手に説教タレつつ俺にも同じ感じで絡んできてクソだるかった」みたいなこと言ってる部分がめちゃくちゃ面白い。

基本回想録として進行するのだけれど、その中に妙にリアルな心理的描写があったり、フトした瞬間に急に全体を納得させるような一行があったりと、文章として楽しく、節々から三島のカリスマ性というか人を惹きつける力みたいなものを感じる。

ローランドにアンチコメントがある事を伝えてみた

最近ローランド関連の動画をよく見ている。ほとんどテレビを見ないので、恥ずかしながらその存在を最近知ったのだけれど、とにかく良い。

意識の高い方法論ばかりを語る経営者や、自分の(その多くは先天的な環境によって作り出されている)成功談をベースに人を励まそうとするありがちなインフルエンサーなどと全く別のレイヤーにいる感じがある。あとはホストという職業柄、恋愛と女性についても仕事や努力と同列に語れることが独特だなと思う。

最近「かっこよさ」についてよく考える。大学生に入ったばかりの頃以来、また自分がちゃんと「カッコよくなりたい」と思えてきていて、それは昨今の逆張り/サブカル/マウンティングといった他者に依拠した言説やスタイルに飽き飽きしてるからだと思う。

「かっこいい」条件はもちろん保守的になりがちなんだけど、今すごく重要な単位だなと思う。「メタのないかっこいい振る舞い」がダサいみたいな扱われ方した時代が平成だったとしたら、これから僕らは何を変えられるのか。

社会はなぜ左と右にわかれるのか――対立を超えるための道徳心理学

かっこよさについて考えたり、理論的なようで非常に感覚的なツイッター上での様々なつぶやきや言説/情報を見ていると、少し前に読んだこの本が思い出される。

第一部は「まず直観、それから戦略的な思考」というタイトルそのまま。まさしく今考えているようなことを政治理論の中に位置付けてくれる。

第二部は特に面白かった。社会を左と右に分けるのは、6つの道徳基盤だとして、それを6種類の味覚センサーに例えて説明する。ざっくりいうと左派はその中の3つ、保守主義者は6つ全ての道徳基盤に依存していて、リベラルの訴えることは3つに偏ってるから政治的に勝利しにくいという話だった。

「これらの訂正を加えた道徳基盤理論は、近年の民主党を悩ませてきた大きな謎の一つ、富の均等な再配分を重視しているのは民主党なのに、なぜ地方や労働者階級の有権者は、一般に共和党に投票するのかを解明できる。(中略)地方や労働者階級の有権者は、自らの道徳的な関心に従って投票している」

アメリカでの格差や社会不安の広がりだったり、有権者がポピュリズムに踊らされているという話はよく出てくるけど、上記のような説明が日本人としてはかなりしっくりくる。かっこいい(勝てる)リベラルについて想像もできない状態に今の日本があることを認識する。

「分かち合い」社会の構想――連帯と共助のために

ニュースで一律10万円普及の話が出てきたことで、大学時代の恩師でもある井出さんの「全員が納税者となり、全員が受益者となる再分配モデル」が急に現実の中でリアリティを帯びてくる。

具体的な政策論を伴わない「リベラル風」な言説にうんざりしている中で、大学時代の教科書や本を見返す。今だからこそハイエクも読み直したい。

ツイッターなどで散見される「怒り」のようなものを感覚的に一部理解できても、これは一体何に依拠している主張なのか...と快く賛同できなくなって久しい。増税に反対しつつ補償を要求する人々が頭をよぎる。

「かっこいい」といった論理的な言動の手前にあるような感覚を大事にすること。しかしそれが常に他者を対象にした怒りでないこと。そんなことを考える必要がある気がしている。日本のリベラルはあまりにも負け慣れてしまっている。

ころべばいいのに

誰か嫌いな人がいたり嫌なことがある。そんな時に全てを解決してくれるソリューションが降ってくるのを待つのではなく、そう感じてしまっている「今」にどのように向き合えば良いか。色々なやり過ごし方が載ってる絵本。

一つ一つの方法はカワイイものが多いけれど、主人公の女の子が途中で気がつく、誰しも嫌なモノや人がいるということ。そしてその上で考え方を変えればお互いに理解できるかもしれないという素朴な考え方がよかった。

前述の『社会はなぜ左と右にわかれるのか』の最後の方にも以下のようなバーリンの引用がある。

私は、文化や気質と同様、人間の理想も多元的であるという結論に達した。(中略)無限の価値などというものはない。人間の持つ価値の数、人間であることの本性と外見を保ちながら私が追求できる価値の数は、74、122、あるいは27かもしれないが、いずれにせよ有限である。これが意味するところは、「ある人がそれらの価値のどれか一つを求めているのなら、それを求めていない私でも、彼がそうする理由を理解できるだろう。言い換えると、その状況下で自分もそれを追求しているところを想定してみれば、それがいかなるものかを把握できるはずだ」ということだ。ここに人間理解の可能性がある。

いま右と左や、苦しんでいる人とそうでない人を繋げ、お互いに理解を促すのはおそらく理論のような合理的なものより、もっとずっと手前にある感覚なんだろう。「かっこいい」とか「優しい」みたいな単位を考えながら絵本を読み、ぼんやりと考える。

WIRED VOL.36 「FUTURES LITERACY」

後半に出てきた「ネガティブ・ケイパビリティ」という概念が面白かった。前述の『ころべばいいのに』にも近い。

曰くそれは"マニュアル化が大手をふるって、迷う中からうまれる思索や認識なりが軽視され、迷うこと自体が悪だと思われている今に、時間軸にとらわれず「迷える能力」"だという。同時にそれは"諦めることを意味していない"と。

自分の会社を作ってから、前よりもずっと「疲れ」や「迷い」を意識するようになった。去年までのそれらを無視して無理できていた生活は、むしろ企業の正社員というセーフティーネットに支えられていたことに気がつく。

「ネガティブ・ケイパビリティ」の全貌を理解できたワケではないので、以下の本も読んでみたいと思ったが品切れ中。

WIREDが若林編集でなくなってからあまり目を通さなくなってしまったのだが、本号はとても面白かった。前述の「ネガティブ・ケイパビリティ」の話や穂村弘による「教育における文学性の意味」、北村みなみが描く高齢化社会と安楽死に関するSF漫画、アメリカでの占星術ブームのレポートとインタビューなど、身近にありながらも普段考えることのあまりない新しい動向や気づきについて、WIREDらしい切り口で取り上げられていた。やっぱり雑誌はいいなと久々に思えた。

Detroit: Become Human

WIREDが面白かったこともあって、しばらく気になっていたSFゲームも勢いのままに買った。インタラクティブシナリオの作品でまずどれをやったらいいか何人かと話したが、ほぼ全員がこのゲームに言及したので迷わず購入。

これまでもRhetoricaのメンバーでTRPGをやってみたりとこの手のゲームには強い興味があるのだが、いかんせん普段の生活の中で何時間も時間を作るのが難しいので、これまで完全に自分の興味に蓋をしていた。

内容ももちろん面白かったが、インタラクティブシナリオのゲームの面白さはその「選択」がゲームのなかでもっともフォーカスの当たるポイントになるという点だと思った。このゲームをした後、普段の生活にも無限の分岐がありそれが今後の未来を規定しているということが強く再認識される。

普段の生活の中の選択は自分の人生を規定しているはずで、ゲーム上の選択よりもその重要性はずっと高いはずなのだけれど、むしろゲーム上の選択を通じて実生活の中の選択の重要性が浮かび上がってくるのは、どうも後ろから不意を突かれるような体験だった。

筋トレ大好き「副業サラリーマン」の日常 #64

Youtuberに詳しくない僕でも、Youtube上にルーティン系動画が数多存在することは分かる。ただその多くがルーティンしている内容のコンテンツ化で、ルーティン自体のコンテンツ化でないように思う。

決まった時間に起き、しっかりと働き、早い時間に仕事を切り上げてトレーニングをする。そんな日々繰り返されるルーティンを記録し続けているのがAKIOBLOG。上記の動画でも彼は日々のルーティンの中で仕事を辞め、自分の事業を始める。しかしそれは内容であって、このVlog全体からすると部分に過ぎない。思い返せば自分の会社を辞めた時もそんな感じだったなと思い出した。

もちろん日々の内容は重要だし、そこにこだわるのは当たり前。そう考えるとこのくらいプラグマティックなアプローチの方が、考え過ぎてしまう自分にとってはずっとエンパワーされる感覚がある。

ゲンロンβ46

Tohjiに関する論考「ヒップホップを/が生きるということ(中)」が収録されているのを見つけて目を通す。

Tohjiのリアリティは、それぞれの単独の楽曲のなかに見出せるのではなく、楽曲と/楽曲、スタイルとスタイルの間に宿っているのだ。

外部の人間としてこれだけ細かく情報を読み込むのはスゴイなと素朴に思ったし、上記の部分などはTohjiの2019年の勢いを説明する上で重要な指摘だと思う。

モールとは、フッドを持ちながらそのフッドの一部の領域からは阻害されている者たちにとっても、仮装のフッドとなりうる場所なのだ。

個人的にはMVに映し出される風景部分にある注12の指摘がクリティカルだった。言葉にせずとも「モール」という概念がもっともっと感覚的に理解されてほしい。

上記の「言葉にせずとも」という部分は、今の情報環境でポピュラーになることを考えればある程度前提になるのだが、逆説的にこの文章を読みながら今の情報環境で(狭義での文章というフォーマットを使った)批評を機能させることの難しさを感じた。前にポコラヂで言った「良い記事であればあるほど、そのメディアとしての虚無感が強まる」という話が頭の中で繰り返される。

How Lyor Cohen Built Def Jam, Reinvented Warner, Launched 300, and Reimagined YouTube Music

自分の会社の事業や、一緒に活動しているアーティストについても思索を巡らせる必要がある時期だったので、久々に空いた時間を使ってComplexのBlueprintシリーズを見始める。音楽に関連のある人を中心に見直していて、Jimmy Iovineなどは普通に向上意欲を刺激された。

Lyor Cohenは別に面白くないし特に刺激的なことのないインタビューなのだが、コメント欄で多くの人が360度契約(原盤権や出版権のみならず、アーティストの商業的活動に関する権利をレーベルやエージェントが一元的に掌握する契約)や彼のビジネスモデルに疑問を呈していて、日本の現状と照らし合わせると随分違うなと感じる。

画像1

画像2

画像3

日本で同じような立場の人のインタビューは興味を持たれるだろうか。持たれたとして、どのようなコメントが書かれるのか。

上記をリサーチする意味でも、音楽やクリエイティブ産業のビジネスサイドを真面目に取り上げたコンテンツが日本にもっとあっても良いなと思う。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?