見出し画像

哲学で重要なのは哲学者を覚えることではない

哲学と聞くと、難しい本や抽象的な概念が浮かび、「自分には縁遠いもの」と感じるかもしれません。多くの人が「哲学者の名前やその主張を覚えるのが哲学」と誤解しがちですが、実際にはそれが哲学の本質ではありません。本当に重要なのは「哲学者を覚えること」ではなく、「自分で問いを持つこと」と「その問いに向き合う姿勢」です。

今回は、なぜ哲学者の名前を覚えることに意味がないのか、そして代わりに何が大切なのかについて考えてみましょう。

1. 哲学者の名前を覚えることの限界

哲学を学ぶとき、最初に出てくるのが有名な哲学者たちの名前です。ソクラテス、デカルト、カント、ニーチェ……彼らの主張や著作の内容を暗記することが、哲学を理解する第一歩のように感じられるかもしれません。

しかし、名前を覚えること自体は哲学を理解するための本質的な部分ではありません。知識の詰め込みに終わってしまうと、考えることの楽しさを見失いがちです。哲学者の名前を覚えることに力を入れるよりも、彼らが「どんな問いを持ち、どう考えたか」というプロセスに注目することが大切です。

2. 哲学の本質:問いと気づき

哲学の核心は「問い」にあります。哲学者たちが何百年も前から探求してきた「なぜ生きるのか」「幸せとは何か」といった問いは、現代を生きる私たちにとっても馴染み深いものです。彼らの答えを暗記するのではなく、「なぜこの問いを考えたのか?」と考えることが、哲学に触れる本当の意味なのです。

哲学は、疑問を持ち、その疑問を通じて自分の考えや価値観を深めていく学問です。この「問い」と「気づき」の過程こそが、私たちが哲学から学べる最大のものだといえます。

3. 思考のプロセスを楽しむ

哲学者たちが重要視していたのは、結論ではなく、その結論に至る「思考のプロセス」そのものでした。例えば、ソクラテスは周囲の人々に「なぜそう考えるのか?」と問い続けることで、その人の信念や価値観の根底にあるものを明らかにしようとしました。

このように、答えを見つけることではなく、答えを探し続けるプロセスに価値があると考えるのが哲学の特徴です。私たちも、哲学者の名前を覚えるのではなく、彼らがどのようにして「なぜ?」と問い続けたかを追体験することを通じて、思考の深さを楽しむことができるでしょう。

4. 日頃の生活に哲学を取り入れてみる

哲学は難しいものではなく、日常の中で簡単に取り入れられるものです。私たちは特に壁にぶつかったときや、ちょっとした違和感を感じたときに「問い」を持つことで、新たな視点や解決策を見つけやすくなります。些細な日常の場面にも、立派な問いが隠れているのです。

問いを持つ習慣を作る

日常生活の中で、さりげなく「なぜ?」と問いかけることから哲学的な視点が育まれます。次のような些細な場面で問いを立てることで、新しい発見や気づきにつながることも多いものです:

朝、ベッドから出るのが億劫に感じるとき

  • 「なぜ今朝は起きるのがこんなに面倒に感じるんだろう?」

  • 気づかないうちに体が疲れているのか、気持ちが沈んでいるのか、それとも今日の予定が気が進まないのか、理由を探るきっかけになります。自分の体調や心の状態を理解するための小さな問いです。

満員電車でイライラしたとき

  • 「なぜ自分はこんなにイライラしているんだろう?」

  • イライラの原因が何なのかを探ると、自分が普段から気にしていることやストレスの根源が見えてきます。もしかすると、時間に追われているのか、パーソナルスペースが欲しいのか、他人との距離感に対して敏感になっているのかもしれません。

仕事中、やる気が出ないと感じたとき

  • 「なぜ今の仕事が気が進まないんだろう?」

  • 取り組んでいる内容が自分にとって魅力的でないのか、あるいは何か気持ちを削ぐ原因があるのかもしれません。こうした問いが、自分が本当に関心を持てる仕事や環境について考えるきっかけになることもあります。

友人からの誘いを断りたくなったとき

  • 「なぜ今日は誘いを断りたい気分なんだろう?」

  • 自分がどんなときに人付き合いを楽しめるのか、反対にどんなときに一人の時間が必要になるのか、自分の心の動きや人間関係についての気づきを得る手がかりになります。

夕食に何を食べるか決められないとき

  • 「なぜこれだけでこんなに迷っているんだろう?」

  • 自分がどれだけ健康や栄養を意識しているのか、食べ物にどのような好みやこだわりがあるのかを改めて知るきっかけになります。また、日々の小さな選択でも自分の意思をはっきり持つことの大切さを考える機会になります。

SNSで他人の投稿を見てモヤモヤしたとき

  • 「なぜこの投稿を見てモヤモヤしているんだろう?」

  • 自分が無意識に他人と比較しているのか、あるいは何か満たされていない気持ちがあるのかもしれません。この問いをきっかけに、他人ではなく自分の価値観に目を向け、自分が本当に求めているものを見直すことができます。

このように、些細な場面で問いを立てることは、必ずしも「哲学的な問い」というほど大げさなものではありませんが、日常の小さな気づきをもたらしてくれます。特に、少しでも「何か違う」と感じたときに立てる問いは、自分の感情や思考パターンを理解し、日々の生活を豊かにするヒントとなるでしょう。

5. 自分の哲学を持つこと

哲学を学ぶ最終的な目的は、他人の考えをそのまま取り入れることではなく、自分なりの考えや価値観を育てることにあります。哲学者の思想や理論は確かに豊富な知見を与えてくれますが、それは私たちの成長を助けるための「材料」に過ぎません。自分なりの解釈を通して、自分自身の哲学を築くことが大切です。

哲学者の思考の方法や問いに触れると、自然と「自分ならどう考えるだろう?」と自問するようになります。その問いを持ち続け、考え続けることで、私たちは自己理解を深め、自分がどのような人間であり、どのような価値観を大切にしたいのかが見えてきます。そうして得た「自分の哲学」は、外から与えられた答えではなく、試行錯誤の中で見つけた自分自身の指針です。この指針があることで、日常の選択や行動にも一貫性が生まれ、人生に対する自信が培われていくのです。

6. 知識ではなく「生き方」としての哲学

哲学は、単なる知識の蓄積ではなく、日常に根ざした「生き方」として役立てることができるものです。知識として覚えておくだけでは、哲学の本当の価値にはたどり着けません。むしろ、哲学の思考法や問いかける姿勢を日常の中で実践し、自分の考え方や態度に反映させることで、初めてその価値を実感できるのです。

例えば、人生の大きな選択や困難に直面したとき、「なぜ自分はこの選択をするのか?」と哲学的に問い直すことで、状況の本質が見えてきます。時には、人生の意味や幸福について考えることで、自分が本当に求めているものが明確になり、日々の生活に張り合いが生まれることもあります。また、他人の価値観に流されず、自分の意志を貫くためには、自分の中にしっかりとした信念が必要です。そうした信念こそ、哲学から得られる「生き方の指針」ではないでしょうか。

哲学は、日常生活に密接に関わり、人生の質を高めるための「生き方の道具」として機能します。哲学的な思考を持つことで、自分自身の判断力や洞察力が高まり、困難に対して柔軟に対応する力が養われていきます。そして、その問いや気づきの積み重ねが、私たちの人生をより豊かに、意義深いものにしてくれるのです。

7.自分の中の問いを見つけた時に哲学者との対話が始まる

そうして、自分の中に哲学的な問いが生まれた時に初めて、哲学者の本を読むなり、その考え方に触れれば良いのです。哲学とは、ただ知識として蓄えるものではなく、自分自身の問いを深め、考えを育てるためのツールです。私たちが日常の中でふと感じる違和感や悩み、疑問が、そのまま哲学の扉を開く鍵になるのです。

例えば、「幸せとは何か?」という問いが浮かんだとき、その答えは一人で見つける必要はありません。アリストテレスの「幸福論」や、デカルトの「我思う、ゆえに我あり」に触れることで、自分の問いに新しい角度を与えることができます。このように、哲学者の考え方を頼ることで、自分の疑問が新しい視野を得て、より広がりのあるものになっていくのです。これは、「巨人の肩に乗る」ということと同じです。先人の知恵や視点に助けられながら、自分の問いに対する理解が一層深まるのです。

だからこそ、哲学者の名前や理論を覚えることよりも、自分の中に「問いを見つけること」が重要なのです。そしてその問いが浮かび上がったとき、哲学者たちと対話を始めるのです。彼らが問いにどのように向き合い、考えたのかを通じて、自分自身の考えもまた成長していきます。

こうして、私たちはただ哲学を学ぶだけでなく、哲学とともに「考える力」を身につけていくことができるのです。哲学とは、常に誰かと共に議論し、問い続けることで新しい理解を積み重ねる営み。その意味で、自分の中で生まれた問いが、人生における「哲学者との議論」を始めるきっかけなのです。

おわりに

哲学者の名前や理論を覚えることにこだわるのではなく、自分自身に問いを持ち、考え続ける姿勢こそが哲学の本質です。哲学は、知識を詰め込むためのものではなく、私たちの日常に活かせる「考え方の道具」であり、人生を豊かにする「生き方の指針」でもあります。

「哲学は名前を覚えることではなく、考える力を養うもの」——この言葉を心に留め、自分なりの哲学を育てることを意識してみてください。

いいなと思ったら応援しよう!