
【心理系大学院を目指す私の場合17】シニア産業カウンセラーNo.11-3不合格
12/7&8の講座の結果が届きまして、不合格・Dでした。。。

率直に自分のカウンセリングの実力不足を指摘されたのですが、不合格の評価を受けるとヘコみます。しかも2回目。。
逐語の横に記載する「『CO、CLのふりかえりコメント』の記載で挽回できるもの」とテクニック的なことも言われてきましたが、私の場合は、クライアントの理解そのものが足らない、ということに尽きます。
1回目のチャレンジでもそうでしたが、どうかかわってよいかがわからず、カウンセラーとして沈黙してしまう時間があったのは今回も然りで、これは今後の私の大きな課題になりそうです。
コロナ禍以降、早くシニア産業カウンセラーの最終試験に合格して終わらせたいという思いが先行し、焦ってやってきたところもありましたが、本来の趣旨から外れていました。
次のチャレンジ(3回目)は、大学院2年間での研鑽の場を経験してから臨もうと思います。ケースを数件持たされ、スーパーバイズを受け、事例報告会でも多くからフィードバックを受け、確実にメタメタにされる経験が私には必要です。