見出し画像

曖昧な時間

ふと思うことがあり、日常のルーティンの作業にかけている時間を計測してみることとした。
朝起きて、ヒゲを剃る、歯を磨く、新聞を読む…新聞も複数紙を購読しているから、それぞれ計測することとする。
仕事は凸凹あるが、暫定で週5日で8時間とする。
夜は、歯を磨き、筋トレをして、本を読んで…と。
睡眠時間は、アプリからDataを引っ張ってこれる。

生々しすぎて表に出せない

これらの情報をExcelに入力し、集計する。

さて、一日の中でこれらのルーティンの作業の占める比率はどれくらいなのだろうか?
裏を返すと、定義づけできない、曖昧な時間はどれくらいあるのだろうか?

人によって差があるだろうが、どうも私の場合、55%前後がルーティンを占めているようだ。

つまり、45%が曖昧な時間となる。

作業をジャンル分け

45%がいいのか?悪いのか?増やしたらいいのか?減らしたらいいのか?これからの検証は必要だが、肝心なことは、数値として捉えることができたということだと思う

いいなと思ったら応援しよう!