中学受験社会 必ず差がつく入試問題(地理①)
近年の中学受験の社会の入試問題を徹底的に分析し、合格者と不合格者の間で差がつく入試問題を集めました。
今回は地理分野の紹介です。
塾の授業で扱っていない馴染みが薄い知識もありますが、すべて入試で出題された問題ですので、社会でライバルに差をつけたい受験生は確実にマスターしてください!
【問題1 出題校:明治大学付属中野八王子】
世界遺産に登録されている( )では、積もった雪を自然に落とすために屋根を急な角度にした伝統的な家屋である「合掌造り」が多くみられる。
【問題2 出題校:大宮開成中学】
香川県は国土面積が全国で最も小さい都道府県です。多数の島が存在しそのうちの1つである小豆島ではオリーブの生産が有名です。年間を通して温暖少雨の気候で、( )平野ではため池を利用した米づくりがさかんに行われています。文章中の( )に当てはまる語句を漢字で書きなさい。
【問題3 出題校:芝中学】
変動する大地の姿を観察できる大地の公園のことを( )と呼びます。
【問題4 出題校:獨協中学】
この都市は、新潟県の県庁所在地で、本州の日本海側に位置する唯一の政令指定都市でもあります。また、この都市はコシヒカリなどで知られる全国有数の米どころである( )平野に位置しています。
稲作がさかんな地域である一方で、新潟県は工業もさかんで、古くからの家内工業から発達した伝統工業でも有名です。( )に入る適当な語句を答えなさい。
【問題5 出題校:ラ・サール中学・改】
森林について述べた下の文中の( )に適する語を漢字1字で答えなさい。
森林は、雨水を蓄える働きがあることから「( )のダム」と呼ばれることがある。
【問題6 出題校:青山学院中等部】
広島県の「宮島」について次の問いに答えなさい。
宮島はヒトモトススキが茂り、日本ではここにしかいないミヤジマトンボの生息地でこのような特色ある自然環境を守るため、2012年に宮島は「ある条約」に登録されました。その条約とは何ですか。次の①~④から選び,番号で答えなさい。
①ワシントン条約
②ハーグ条約
③ラムサール条約
④バーゼル条約
【問題7 出題校:白百合学園中学】
(1)日本の川は、外国の川に比べ、長さ・かたむきの点でどのような特色がありますか。
(2)東日本と西日本を分ける大きな地溝帯を( )と呼びます。
※カタカナで解答すること。
【問題8:出題校多数】
日本で最も面積の広い平野を漢字で答えなさい。
【問題9 出題校:開智日本橋中学】
新潟県では織り上げた反物を雪ざらしにして、生地を白くする伝統工芸品が有名です。この伝統工芸品の名前として正しいものを、次の選択肢から一つ選び答えなさい。
ア:加賀友禅
イ:西陣織
ウ:小千谷縮
エ:博多織
【問題10 出題校:開智中学】
伝統工芸品と、その生産地の都道府県の組み合わせとして誤っているものを、以下のア~エの中から一つ選びなさい。
ア:長崎県一西陣織
イ:秋田県一大館曲げわっぱ
ウ:石川県一輪島塗
エ:新潟県一小千谷ちぢみ
<解答・解説>
確認しやすいように問題文も再掲載しております。
【問題1 出題校:明治大学付属中野八王子】
世界遺産に登録されている( )では、積もった雪を自然に落とすために屋根を急な角度にした伝統的な家屋である「合掌造り」が多くみられる。
【正解】
白川郷
【問題2 出題校:大宮開成中学】
香川県は国土面積が全国で最も小さい都道府県です。多数の島が存在しそのうちの1つである小豆島ではオリーブの生産が有名です。年間を通して温暖少雨の気候で、( )平野ではため池を利用した米づくりがさかんに行われています。文章中の( )に当てはまる語句を漢字で書きなさい。
【正解】
讃岐
※雨の少ない香川県では、約1万4千あるため池が人々の暮らしを支えています。
【問題3 出題校:芝中学】
変動する大地の姿を観察できる大地の公園のことを( )と呼びます。
【正解】
ジオパーク
※大地と自然、人々とのつながりを学び、地球をまるごと楽しむ場所をジオパークと呼びます。
【問題4 出題校:獨協中学】
この都市は、新潟県の県庁所在地で、本州の日本海側に位置する唯一の政令指定都市でもあります。また、この都市はコシヒカリなどで知られる全国有数の米どころである( )平野に位置しています。
稲作がさかんな地域である一方で、新潟県は工業もさかんで、古くからの家内工業から発達した伝統工業でも有名です。( )に入る適当な語句を答えなさい。
【正解】
越後
※越後平野(えちごへいや)は、新潟県中部から北部にかけて広がり、信濃川と阿賀野川の二大河川とその他の中小河川によって形成された平野です。
【問題5 出題校:ラ・サール中学・改】
森林について述べた下の文中の( )に適する語を漢字1字で答えなさい。
森林は、雨水を蓄える働きがあることから「( )のダム」と呼ばれることがある。
【正解】
緑
※豊かな森林は緑のダムと呼ばれています。川をせき止めて水を貯めるダムと同じように、降った雨の水を貯える働きがあるからです。
【問題6 出題校:青山学院中等部】
広島県の「宮島」について次の問いに答えなさい。
宮島はヒトモトススキが茂り、日本ではここにしかいないミヤジマトンボの生息地でこのような特色ある自然環境を守るため、2012年に宮島は「ある条約」に登録されました。その条約とは何ですか。次の①~④から選び,番号で答えなさい。
①ワシントン条約
②ハーグ条約
③ラムサール条約
④バーゼル条約
【正解】
③ラムサール条約
※宮島南西部の沿岸域が、2012年にラムサール条約に湿地登録されました。
【問題7 出題校:白百合学園中学】
(1)日本の川は、外国の川に比べ、長さ・かたむきの点でどのような特色がありますか。
(2)東日本と西日本を分ける大きな地溝帯を( )と呼びます。
※カタカナで解答すること。
【正解】
(1)長さは短く、かたむきは急である。
(2)フォッサマグナ
【問題8:出題校多数】
日本で最も面積の広い平野を漢字で答えなさい。
【正解】
関東平野
【参考知識】
日本で最も広い平野である関東平野は、利根川や荒川などの流域を中心に広がる平野です。 関東地方の一都六県にまたがり、東京23区や横浜市、さいたま市など、人口100万以上の大都市が集中しています。
【問題9 出題校:開智日本橋中学】
新潟県では織り上げた反物を雪ざらしにして、生地を白くする伝統工芸品が有名です。この伝統工芸品の名前として正しいものを、次の選択肢から一つ選び答えなさい。
ア:加賀友禅
イ:西陣織
ウ:小千谷縮
エ:博多織
【正解】
ウ:小千谷縮(おぢやちぢみ)
【問題10 出題校:開智中学】
伝統工芸品と、その生産地の都道府県の組み合わせとして誤っているものを、以下のア~エの中から一つ選びなさい。
ア:長崎県一西陣織
イ:秋田県一大館曲げわっぱ
ウ:石川県一輪島塗
エ:新潟県一小千谷ちぢみ
【正解】
ア:長崎県一西陣織
正しくは、京都府一西陣織です。
※選択肢ア~ウも頻出知識のため、必ずチェックしておいてください!