見出し画像

栄東中学A日程(1月10日入試)

2025年1月10日に実施された、栄東中学A日程の入試問題(理科・社会)から、受験生間で差がついたと思われる問題や、これから続く2025年入試を受験するうえで是非得点してほしい問題を紹介します。

なお、紙面の都合上、問題文は一部簡略化しておりますのでご了承ください。また、選択肢の問題については、一部の選択肢を抜粋して紹介している問題があります。

栄東中学A日程(理科)

(問題1)人間によって持ちこまれた生物を外来種とよびます。日本への外来種として正しいものを次のア~力から2つ選び、記号で答えなさい。
ア:カブトムシ
イ:カントウタンポポ
ウ:クズ
エ:イワナ
オ:アライグマ
カ:ウシガエル


(解答)
オ・カ
・アライグマ、ウシガエルは外来種です。
・セイヨウタンポポは外来種です。
・ミシシッピアカミミガメ、ブラックバス、ブルーギルなども外来種です。

(問題2)外来種について述べている文のうち、まちがっているものを次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア:外来種によって、在来種の住処が奪われたり、在来種が食べられたりすることによって生態系が破壊されることがある。
イ:外来種は、食用や鑑賞用、飼育目的などで持ちこまれた生物が野生化したものが多い。
ウ:外来種は見つけ次第、農薬や化学薬品を用いて、周囲の生態系ごと駆除をした方がよい。
工:新たな外来種が生まれないように、生物を飼育する場合は、むやみに逃がさず、最後まで責任をもって飼育するべきである。


(解答・解説)
  ウ
不用意に捕獲したり駆除したりせず、まずはその場所の管理者や行政機関に相談することが重要です。

栄東中学A日程(社会)

(問題1)(あ)~(う)に入る用語を答えなさい。なお。(い)(う)については漢字で答えなさい。
おもに和歌山県・奈良県・三重県で構成される紀伊半島には、紀伊山地を水原とし、和歌山市から紀伊水道へそそぐ(あ)川、本州最南端の (い)岬、真珠の養殖で有名な英虞湾のある(う)半島などがあります。


(解答・解説)
あ:紀の
い:潮
潮岬(しおのみさき)は本州最南端です。
う:志摩

(問題2)群馬県にある遺跡の発掘調査によって、日本列島にも旧石器時代に人が生活していたことが明らかになりました。この遺跡の名前を、漢字で答えなさい。


(解答・解説)
岩宿遺跡
※日本における旧石器時代の存在を証明しました。

(問題3)鎌倉幕府が六波羅探題を設置した目的を説明しなさい。


(解答)
朝廷や西国の動きを監視するため。
(解説)
承久の乱に勝利した幕府は、朝廷や西国の動きを監視するための役所として六波羅探題 を設置しました。

(問題4)国際連合に関する文として正しいものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア.本部は、スイスのジュネーブに設置されている。
イ.日本は、安全保障理事会の常任理事国である。
ウ.国際司法裁判所は、イギリスのロンドンに設置されている。
エ. PKOは、国際連合による平和を守るための活動である。


(解答・解説)
  エ
ア:国際連合の本部は、アメリカ合衆国のニューヨークです。
イ:安全保障理事会の非常任理事国
ウ:国際司法裁判所はオランダのハーグに設置