見出し画像

淑徳与野中学(1月13日入試)

2025年1月13日に実施された、淑徳与野中学の入試問題(理科・社会)から、受験生間で差がついたと思われる問題や、これから続く2025年入試を受験するうえで是非得点してほしい問題を紹介します。

なお、紙面の都合上、問題文は一部簡略化しておりますのでご了承ください。また、選択肢の問題については、一部の選択肢を抜粋して紹介している問題があります。

淑徳与野中学(理科)

(問題1)カキとは異なり、はい乳を持たない種子はどれですか。
(ア)~(オ)より2つ選び、記号で答えなさい。
(ア) イネ
(イ) クリ
(ウ) オシロイバナ
(エ) アサガオ
(オ) トウモロコシ

(解答・解説)
 イ、エ

・有胚乳種子の代表例
 カキ、イネ、トウモロコシ、オシロイバナ

・無胚乳種子の代表例
以下は必須です!
マメ、クリ、アサガオ、ダイコン、ヘチマ、ヒマワリ

(問題2)おおいぬ座のシリウスは冬の大三角をつくる星の1つです。他の赤い星と白い星の名前を答えなさい。

(解答・解説)
・赤い星:ベテルギウス
・白い星:プロキオン

淑徳与野中学(社会)

(問題1)飛鳥時代の文化を代表する「法隆寺金堂壁画」は、実物は1949年に焼けてしまいました。この反省をいかし、翌年に制定された法令、もしくは締結された条約は何ですか。適当なものを1つ選び、ア~工の記号で答えなさい。
ア:世界遺産条約
イ :ラムサール条約
ウ :文化財保護法
工:景観法

(解答・解説)
 ウ
この壁画焼損事件は、日本の文化財保護の歴史における象徴的な事件として記憶され、文化財保護法制定のきっかけとなりました。

(問題2)各地方公共団体は今後の災害の度合いを想定し、住民に対策を立ててもらうため、ホームページに掲載したり、関連する諸地域に事前に配布したりするための地図を作製しています。このような地図は、何とよばれますか。答えなさい。

(解答・解説)
ハザードマップ

ハザードマップとは、自然災害が発生した際に想定される危険な場所や、避難経路・避難場所の情報を地図上にまとめたものです。

(問題3)空海の説明として適当でないものを1つ選び、ア~工の記号で答えなさい。
ア:奈良時代初期に唐へわたり、密教を学んだ彼は、高野山に金剛峯寺を開いて、真言宗を創設しました。
イ:書が得意であった彼は、「風信帖」などの唐様の書を数多く残して、後に三筆とよばれました。
ウ:嵯峨天皇の信頼が厚く、京都の地を与えられた彼は、そこに教王護国寺を開きました。
工:弘法大師ともよばれた彼は、地方を巡歴し、各地に不思議な伝説を残しました。

(解答・解説)
  ア
ア:平安時代初期に唐へわたりました。
  ※空海は平安時代初期に活躍。
イ:三筆とは嵯峨天皇、橘逸勢、空海の三人。
ウ:教王護国寺(東寺)は、真言宗総本山の日本の仏教寺院です。
エ:空海は、弘法大師とも呼ばれました。

(問題4)三重県では志摩市を中心とする沿岸地域で、ある水産物の養殖が行われています。ある水産物とは何ですか。

(解答・解説)
  真珠

(問題5)裁判に関する説明として適当でないものを1つ選び、ア~工の記号で答えなさい。
ア:弾劾裁判の裁判員は、衆議院と参議院からそれぞれ選出されます。
イ:最高裁判所のみが、違憲立法審査権を保持しています。
ウ:一般の刑事事件において、第一審から第二審を求めることを控訴とよびます。
工:最高裁判所の裁判官は、衆議院議員総選挙の際に行われる国民審査の結果により、罷免される場合があります。

(解答)
 イ
裁判所は、国会で審議され成立した法律が憲法に違反していないかチェックできる権利を持っており、これを違憲違憲立法審査権といいます。
全ての裁判所が持っている権利です。
他の裁判所でもチェックすることはできますが、最高裁判所は違憲立法を最後に判断するため、憲法の番人と呼ばれています。

(問題6)地方自治は民主主義の学校であると言われています。次の文章のうち、地方自治の説明として適当でないものを1つ選び、ア~工の記号で答えなさい。
ア:ある地域の条例を制定または改廃する際は、そこに住む有権者の50分の1以上の署名を集め、首長に請求することができます。
イ:オンブズマン制度は住民からの要求により地方自治体に改善を勧告する仕組みであり、一部の地方自治体で導入されています。
ウ:地方議員と首長は解職請求に基づき、住民投票を行い、その結果、そこに住む有権者の3分の2以上の賛成があれば解職させることができます。
工:国庫支出金は国から交付される財源ですが、その使い道は国が決めているため、地方自治の自主性が損なわれる恐れが指摘されています。

(解答・解説)
  ウ
解職の賛否を問う住民投票には、有権者の3分の1以上の有効署名が必要。
その後、住民投票で賛成が過半数に達すれば解職させることができる。

ア:ある地域の条例を制定または改廃する際は、そこに住む有権者の50分の1以上の署名が必要です。
イ:オンブズマン制度は、第三者(オンブズマン)が住民と地方自治体の間に立ち、行政活動が適切に行われているかを監視し、住民の権利が守られるよう努める重要な仕組みです。
エ:国庫支出金は、義務教育や道路整備など、特定の費用の一部として国から支給されるお金のことです。つまり、使い道が指定されています。
一方、地方交付税交付金は使い道が決まっていません。

(問題7)日本と海外を比較する際に用いられる経済指数があります。日本の指数は、2023年にドイツに抜かれ、世界4位に後退しました。その指数とは何ですか。漢字5文字で答えなさい。

(解答・解説)
国内総生産

国内総生産は、一定期間内に、各国で生産されたモノやサービスの付加価値の合計額を表します。
日本の去年1年間の国内総生産は、ドイツに抜かれて世界4位になりました。