“三日坊主で上等です"お気軽な写経講座 初級編
今朝も写経、書きました
気が付けば25年
写経と出逢いまして。
10,000枚以上は書いてます
私はフリーランスの真言宗僧侶です
僧侶になって約20年
フリーランス僧侶として10年
全国津々浦々にて御祈祷やお祓いや相談事など
そして昨年から各地で写経教室を主宰しております
デザイン業や店内装飾などの職人など
個人事業主でもあります
写経講座について
名高い崇高な御寺さんなどで
写経体験教室など緊張して
写経を経験された方も
いらっしゃることでしょう
わたくしの修業時代の写経経験などを基に
構える事なく
普段着のように
もっと気軽に
もっと気楽に
そして身近に
そんな想いで写経について
お伝えさせて頂きます
真言宗とは?
真言宗を知らなくても
高野山や弘法大師空海、東寺の五重の塔
成田山新勝寺・川崎大師・浅草寺
四国のお遍路などの言葉は
聞いたことある
知っているという方も
いらっしゃると思います
真言宗の開祖が弘法大師空海
弘法大師空海が創ったのが高野山や東寺です
写経とは?
お経を書き写すことです
その名の通りですね
一般的に300字程の
「般若心経(はんにゃしんぎょう)」
を書き写すことが多いですね
写経の歴史
写経は、お経を複製して
全国に広めていく事が目的でした。
日本書紀の673年(天武2年)の記録が
残っているようです
これが日本で最初の写経と言われております。
奈良時代、聖武天皇のころには
「写経司(しゃきょうし)」や
「写経所」というものもあったらしいです
平安時代ぐらいから、
写経することによって
「功徳(くどく)が得られる」
そのように考えられるようになり
先祖供養や商売繁盛など様々な祈願成就
個人の仏道修行などを目的として
拡く行われるようになったそうです。
般若心経って?
「般若心経(はんにゃしんぎょう)」とは、
仏教の中でも知名度が高いお教の一つです
「般若波羅蜜多」について説いた
般若経典の中の一つです。
6世紀に中国の僧侶である
玄奘三蔵(西遊記に出てくる三蔵法師)が
インドから持ち帰ったサンスクリット語で書かれた
「マハープラジュニャーパーラミター・スートラ」を
玄奘三蔵は中国西安 大慈恩寺にて漢語に翻訳し、
600巻に渡る「大般若波羅蜜多経」略して
「大般若経」を作りました。
この経典の神髄を抜粋して
約260字程度に短くまとめたものが般若心経です
日本に入ってきたのは8世紀ごろとされています。
『チコちゃんに叱られる!』(NHK総合)では
般若心経とは、
「生きている人たちに向けた
お釈迦さまのアドバイス」
と番組で紹介されていました。
なぜ?般若心経?
般若心経は真言宗の他にも
天台宗・曹洞宗・浄土宗など
多くの宗派や宗教で読まています
私の高野山での修行の際は
「神社でも般若心経を読んでも構わないよ」
と教えられました
実際、修行中に神社で
般若心経を唱えることもありましたね
般若心経は神社や神棚で唱えても良いお経です
唱えれば神様仏様が喜ばれると言われてます。
文献を調べると江戸時代の頃は
神社での般若心経の読経が大流行しましたが
明治政府により禁止されました
現在は禁止されていませんが
まだその名残りが残っているようです
神前で唱える時は、
題目が佛説摩訶般若波羅蜜多心経の場合は
佛説を外して摩訶般若波羅蜜多心経と読みます
般若心経を読経の際に何度も繰り返して読む
そういう時も二回目から
「佛説」は読まず
摩訶般若波羅蜜多心経から読みます
佛説とは『仏様が言いました』
というような前説みたいなものです。
そうそう、本題です
なぜ?般若心経なのか?
御寺や神社問わず多数の宗派や宗教で読まれ
多くのひとに親しみ深い般若心経
文字数も約260文字程度
100字の漢字ノート3枚未満という
比較的に短いお経である
こういった理由から
般若心経を写経する方やお寺で写経体験の際に
般若心経を用いることが多いのではないかと
推測します
般若心経ってどんな意味?
般若心経っていろんな訳があるのですが
薬師寺の高田 好胤(たかだ こういん)さんの言葉
「かたよらない
こだわらない
とらわれない心」
私、好きなんです、この言葉
般若心経を簡単にわかりやすく
表現されていると想います
かたよらない こだわらない かたよらない
例えて、わかりやすく言うならば
親友とご飯の約束をする
“あの店、行きたいね!食べログの評価がいいよね‼︎
こころを弾ませ
御店の下調べなど済ませて
お気に入りの服を着てオシャレして
待ち合わせの時間に早めに行く
いよいよ御目当てのお店に着く
“臨時休業”とドアに貼り紙がしてある
ワクワクな気持ち爆下がりしますよね
「あ〜あ、どうする〜?」
「なんでこのタイミングで臨時休業!」
そんな想いで悔やみ落ち込むひともいるかと思います
「仕方ないね。じゃあ、この付近で探そうか!」
現実を受け入れて
気持ちを切り替えの早いひともいます
ふたつの考え方があると思います
そして、
御目当てのお店の近くの店に入ったら
雰囲気もオシャレで店員さんも親切
お値段安くて、しかも美味しい
【大当たり🎯】
「あの店が臨時休業で無かったら
この店に来れてなかったよね!」
そんな事ありますよね
「かたよらない こだわらない とらわれない心」
この言葉に“すぎない”を付け加えて
「かたよりすぎない
こだわりすぎない
とらわれすぎない心」
これが般若心経の教えだと
私は想っています
写経をすると脳が活性化するみたいですね
写経を行うといろいろな効果があります
・心が落ち着く
・字がきれいになる
・脳が活性化する
最近は私自身もパソコンやスマホ、キーボードばかりで
文字を手書きする機会は少なくなりましたが
「手書きで書く行為は、
脳の前頭葉の活発化が期待できる」
そんな研究の結果も数多くあります。
写経のお手本は、見事な達筆の美しい字で
書かれていますので見習いながら何度も
書いているうちに気が付けば
「とめ・はね・はらい」など全体のバランスなどが
自然に身に付くこともあるのかも知れないですね。
写経をするとどうなるの?
私の写経教室では必ずお伝えすることです
あくまでも私の主観です
簡単に言います
写経をすると
・神さま佛様との関係性に
工事不要でデータ無制限
しかも無料という強力な WiFiが
心に宿ります
・神社や御寺などの仏閣に行く
または御墓参りに行くのと
同じような「行い」だと思います
・子供の頃、夏休みにがんばって早起きして
ラジオ体操に行った後のような
または電車の中で席を譲った後のような
何か心地好くなります
・写経を何度か(早ければ初回)続けると
Bluetoothのペアリングのように
神さま佛様と繋がりが強く太く速くなります
私の師匠の教えで
「何もしていなくても手を洗うと
手を洗った水は汚れているだろう
こころもいっしょ悪い事はしていなくても
いつのまにか汚れているもんだ
心はどうやって洗う⁈
神社や御寺、もしくは教会や墓参りに
行くと気持ちがすっとするだろう
そういったことを「洗心」というのだよ
もうひとつだけある「洗心」の方法は
“感動する”という事だな。」
写経にも、もちろん“洗心”の効果はあります
料理人の方が定期的に愛用の包丁を研ぎますが
そんな事にも写経をするということは
等しいかも知れないですね
私だけの感覚なのかも知れないと言う事を
前提にお話しますが溜まった家庭のごみを
指定されたごみの日にゴミ出しすると
私は、なんだかスッキリするのです
写経は心のごみ出しにも似てますね
日常生活の中では
御願い事の叶えてもらうスピードは早くなる
シンクロニシティと呼ばれる奇跡体験が多くなる
「ありがたい」と想えることが激増する
まだまだありますが
写経教室参加者の方には
いつも睡眠が浅く何度も夜中に起きてましたが
ひさしぶりに朝までゆっくり寝れました
そんな方もいらっしゃいます
どんな時に写経したらいいの?
前記でもお伝えしました内容と
重複する部分もありますがご了承ください
神社や御寺に行きたい
御墓参りに行きたい
でも時間がない、休みがない
天気が悪くて行けない
などなどタイミングが合わない時
御願い事をしたい時
心や身体がちょっと優れない時
ご両親やご先祖さんや友人や知人
お世話になった方などの命日
本当はね
歯磨きや入浴や顔を洗うように
日常的に日課のように写経することがいいんですが
まぁね、なかなかね!時間的に難しいですよね
いいんです
「なんと無く写経しようかな」
ひらめいた時!その時がベストタイミングです
そのタイミングも
神さま仏さまからのメッセージかも⁈
知れませんね
朝、昼、夜
基本的にはいつでも構いませんが
朝「今日もよろしくお願いします」
夜「今日もありがとうございます」
それでも構いませんが
私は基本的には朝、書いてますね
『今日も1日いい日になりますように』を
【今日も1日いい日に出来ますように】
って思えるようになるのです。
写経をする時の心構え
お経全文を一度に一気に書く
そんな決まり事は
どこにも一切御座いません
書こうかな!と思った時
一行だけでも五文字だけでも
一日一文字でも全然構いません
般若心経を全文写経するには
約40分程の時間を要します
仕事前や仕事後に習慣的に
40分間集中する時間をつくる
これって忙しい現世の中
なかなか難しい時もありますよね
スキマ時間に一行
すこし時間があるから三行
実際、私の師匠も様々な御寺の所務の中
スキマ時間に一行書く
すこし時間があれば五行書く
そのようにしてました
私も見習ってます
写経の途中に
電話の着信やLINE来た!
もしくは
あの人に電話したくなったLINEしたくなった
そういう時もありますよね
そういった場合は
電話しましょ!LINEしましょ‼︎
そういう時にタイミングで
誰かが思い浮かぶ
誰かをふと気になる
それも
神さま仏さまからの何かしらのお知らせ
ヒントや御導きかも知れませんね
喉が渇いたら何か呑みばいいのです
喫煙したくなったら吸えばいいのです
ふと、床のホコリが気になったら
掃除をすればいいのです
写経を一時停止しても
また今度でも
全然いいのです
仲のいい友達に
LINEをするように
構えず気軽に写経をする
それでいいのです
それがいいのです
写経する時に用意するもの
私のオススメは
朱色の筆ペン
(Amazonで500円未満で
売っているもので十分です)
生成り色の半紙
(DAISOでも50枚入りで売ってます)
般若心経お手本
(NETでダウンロードでも全然構いません)
この3アイテムで十分です
私の場合はご相談事やお祓い、または写経教室
もしくは職人としての仕事などで出張が多いのです
過去には数年間、最大年間300泊程
ビジネスホテル暮らしを経験しましたので
硯で墨を擦り筆で書くという事は
環境的にも時間的にも到底出来ないのです
ましては、飛行機の機内や待ち時間など
スキマ時間で書くこともありますので
どこでもいつでもサッと書ける筆ペンで十分なのです
筆ペンは朱色で無くても
普通の黒でも金色でも好きな色で構いません
薄墨の筆ペンは香典などで使うので
オススメしませんね
私の師匠からの伝授もありますが
朱色の筆ペンを使うのは
神社の鳥居が朱色が多いように
結界や魔除け効果があります
生成り色の半紙は
朱色で書きますので
普通の白色の半紙より朱色との相性が良いという事
そして本来の紙は白色が稀有なのでは無いか
そんなふたつの理由で生成り色を使っています
私の場合は習字の下敷きも文鎮も使いません
前記でお話したように私は出張が多くなるべく
写経道具はコンパクトにしたいのです
半紙を数枚(2〜5枚)下敷き代わりに重ねて
下の机に写らないように書きます
(下敷きに用いる枚数は筆圧の個人差がありますので
何度かお試し下さいね)
下敷き代わりに使った半紙は
クリアファイルなどに入れて使い回しします
筆先を整えたり、筆ペンの墨が出すぎだ時など
調整用に再利用したりします
写経を書く半紙は真っ新なものを使います
もちろん本来の書道用の下敷きを使っても
いいですし、クリアファイル等(墨が付着しても
水を湿らせたティッシュできれいに墨はとれます)を
下敷きにしてもいいかもですね
筆ペン、半紙で無くても全然構いませんよ!
ボールペンでも油性ペンでも
ノートでもミスプリントのコピー紙でも
古い例えですがチラシの裏でも構わないのです
お気に入りの書道道具や文具を揃えるという事で
写経に対するテンション上がるのであれば
それはそれでいいかもですね
道具も、もちろん大事ですが
写経を書くという事が先ずはいちばん大事なのです
お香や線香・アロマなど良香の中で写経を書く事も
神様仏様やご先祖様は良香を好まれますので
写経の効果が強まります
好きな音楽をかけて
リラックスして書いても構いません
私の写経教室では線香を焚き
薄っすらと音楽をかけて書いて頂いております
「写経の心得まとめ」
見本を半紙の下に置く
“なぞり書き”は
「きれいな字で書くこと』
そこにどうしても意識がいってしまうので
オススメではありません。
間違えても字が乱れても構わないので
ご自身の味わい深き文字で書くことをおすすめします
文字が乱れても、例え汚くても
文字列が斜めになってもいいんです
脱字があってもかまわないのです
例えば
子供さんからもらうお手紙って
うれしくて何か心に響きますよね
「写経は神さま仏さまへのお手紙」です
今日は二行、明日は三行など
小分けに書いても構いません
写経一枚を書く時間は日々の忙しい中で
なかなか作るのは難しいこともあります
隙間時間に少しずつ
すこしだけでも書く
そうすると
結果的に一年単位で考えると
写経の枚数は必ず増えています
写経の始める。その前に
般若心経は必ず見本を見ながら書きましょう
・半紙は縦横の向き
・半紙一枚で書き終えなくて二枚にわたっても
何枚にわたって書いてもかまいません
・文字も縦書き横書き
・一行の文字数
・字体の新旧
佛(旧字体)と仏(新字体)
すべてにおいて
決まり事はありません
独創的に『渦巻き文字列』にしてもいいんです
御自身の書きやすいお好みで書きましょう
「大事」ここだけは改行して頂きたいな
般若心経の終盤
「是大神呪是無上呪是無等等
呪能除一切苦真実不虚故説
般若波羅蜜多呪即※説呪日」
上記の前までの
仏説という二文字から始まる
般若心経ですが簡単に言えば
仏様(観自在菩薩)が舎利子(お弟子さん)に
話した内容が書かれています
※説呪曰とは
簡単に言えば
「では、その呪文について話します」という意味です
直訳すれば
“偉大な呪文(真言)が悟りへ導き、
あらゆる苦しみを取り除いてくれる。
その呪文とは、次のようなものです”
今回の問題の↓この行から要注意です
【 羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦
菩提薩婆訶
般若心経 】
↑上記のように改行して書きましょう
(ぎゃーてい ぎゃーてい はーらーぎゃーてい
はらそうぎゃーてい ぼーじーそわか
はんにゃーしーんぎょー)
この部分は、真言は
ある意味「呪文」のようなものです
この部分はわかりやすく直訳すると
「行こう、行こう、迷いや苦しみの無い世界に」
歌謡曲で例えるなら
Aメロ、Bメロ “ サビ ”なのです
般若心経の中で
1番大事なクライマックスですので
「説呪日」までがんばって書いたら
ひと呼吸入れて気持ちを新たに
改行して 羯諦 羯諦 と続けます
是非とも御注意下さいませ
“あッ、しまった”
写経中の誤字や脱字について
写経をしているとうっかり
誤字、脱字、筆ペンの墨が出過ぎてしまったなどなど
「 試練 」のような事態が願わずもやって来ます
このような時は
動じない心“不動の心”で乗り切りましょう
誤字脱字は横でも下でも継ぎ足してください
墨が出過ぎても構わず書き続ければいいのです
書き始めて間もないので
また新しく書き始める
それも良いでしょう
毎回、誤字脱字をおなじ文字でしてしまう
これはよくある事ですが
それはある意味
神さま佛様からのメッセージという事もあります
“いつも、おなじような事で落ち込んでないか?”
“おなじような事でいつも怒ってないか?”
などなど、
そのメッセージの意味は曖昧な言い方ですが
何度か書いていると
「何となくわかってきます」
時には、ラジオやテレビや中吊り広告
何気に観たYouTubeから
そのメッセージの答えやヒントを
得ることがあります
その文字が試練と感じたら
その文字の前で
ひと呼吸して望みましょう
私共、僧侶も
御葬式や法要の際の読経の途中で
くしゃみが出たり咳が出たり声が裏返ったりする事も
「にんげんだもの」そりゃある、ありますよ
それでも最後まで読経はやめない
読経は途中でやめたり読み直しは
我々、僧侶は御法度なのです
この事は修業の際に強く指導されました
右為とは(御自身用)
右為とは御供養や御願事など
何の為に写経を書きましたと記入します
御願事の内容は、
神さま仏さまにわかりやすいように
具体的な方が書き方が望ましいです
例えば、「御金に恵まれますように」よりも
「幾ら、このような仕事で収入が上がるように
動きますので御導き御願い致します」
「〇〇の為に〇〇円必要です」
と具体的なわかりやすく
御願いした方が伝わりやすいです
先祖様や神様仏様へ
「感謝(ありがとう)」
また願わずも人を傷付けてしまった時などの
「滅罪(ごめんなさい)」
なども効果絶大ですね
右為とは(他人様用)
他者さまへの祈願や御願いことの際は
例としては
○○○○様 御願い内容
を書きます
(個人の場合は御名前
店舗の場合は屋号
企業の場合は社名
※店舗や企業の場合は支店や支部など
より詳しく記入された方が良いです)
例文としては
山田太郎様 心願成就
居酒屋 青空様 心願成就
株式会社 龍デザイン事務所様 社運隆起
「学業成就」について
受験などの際は
合格祈願は合格者に定員がある場合などは
他の受験者を落として合格するということ
または、
その方にとって合格しない方が将来的に良いと
神さま佛さまに導かれている場合もありますので
受験者本人の力が十分発揮出来るように
“学業成就”の方が効果的です)
「病氣平癒」について
病気をして検査をした結果
例えば癌や血液の病気など発見されたという結果的に
その病気をキッカケに大病を間逃れたという事も
ある場合もありますね
病気というものが
必ずしも悪いこととは限らないですよね
「商売繁盛」も
例えば、商売が繁盛して忙しくなるより
自分たちのペースでゆっくり商売できたらという
オーナーさんもいらっしゃるかと思います
相手の心の願いを鑑みて思慮を深くして
『相手の望みが叶いますように』と
「心願成就」が広域な効果ありますので
好ましいと思います
その他、祈願例として
社運隆起 安全祈願 豊作祈願
大漁祈願 健康息災 安産祈願
などもありますね
南無○○○○について
南無とは、神様仏様に帰依するという意味です。
わかりやすく言えば「おまかせします」とか
「委ねます」いう事です
基本的にはどの神様仏様も総合力はお持ちです
多種多様な神様仏様がおられますが
例えるなら
お医者様の中にも眼科や耳鼻科、歯科など
各病状の治療に応じた分野があるように
その分野に特化した佛様や神さまに
御願いする方が効果が高まります
※神様仏様の特化した分野は後ほどお知らせします
また、分野に関わらず
写経中などに
ある特定の神様仏様が
なんとなく気になったり
なんとなく好きだったり
ふと思い浮かんだりする
そんな時もあります
そんな時は
その佛様や神さま・龍神などは
その日、その時のあなた自身との御縁があります
御縁を感じた神様・佛様に
御願いする事も効果絶大です
南無○○○○は
1人の神さま佛様でなくても
3人でも5人でも構いません
御先祖様や故人への御供養
御礼や感謝をお伝えしたい場合
御供養について
【御先祖代々様】もしくは
「故人の御名前(法名で無くても構いません)」
例文
御先祖代々様 御供養
〇〇〇〇様 御供養
御先祖様や故人に感謝をお伝えしたいという場合は
「右為 感謝」
もしくは深謝や“ありがとう”でも良いと思います
上記のような場合は
南無○○○○と神さま佛様の名称ではなく
「御先祖様や御先祖代々様」
「故人の御名前」
(法名で無くても構いません)」
「〇〇〇〇様」御礼を伝えたい方の御名前や
会社名や屋号を記入された方が
お気持ちが届きます、そして喜んで頂けます
願主について
基本的には写経を書いた御本人の御名前を書きます
代理で祈願・供養などを書く場合は
「願主○○〇〇 代書 写経を書いた本人名 」
写経をどなたかに御渡しの場合は
「願主 〇〇〇〇 謹書」なども良きかと思います
日付けについて
基本的には写経を書い終えた日を記載します
どなたかに差し上げたりする際などは
お渡しやお届けの日を加味して書いた当月に
「吉日」と継ぎ足しも良いでしょう
例としたら七月であれば「七月吉日」
また四季や「立春・夏至」など
二十四節気などを用いても好いでしょう
また、「縁日」という日があります
特定の神仏と人々が繋がる
ご縁が深くなる特別な日です。
この縁日も参照に
南無(縁日の神様仏様)のいいですね
こういう時は例えば7月18日であれば
18日は観音様の縁日なので【七月観音】と
日付の変わりに書いたりします
書き終えた写経について
神社や御寺の納め箱に納めましょう
納め箱の無い神社や御寺もありますが
年始年末には、ほとんど神社や御寺には設置されます
もちろん保管しておいても構いません
“佛説”について
「佛説」とテキストには記載してありますが
「仏説」でもどちらでも構いません
他の写経見本によっては
「仏説」が付いているものと
「摩訶般若」から始まるもの
ふた通りありますので説明させて頂きます
真言宗は「仏説」を付けて般若心経を唱えますが、
曹洞宗、臨済宗、黄檗宗、浄土宗、天台宗などでは
「仏説」は付けないで
「摩訶般若波羅蜜多心経」とお唱えます。
神社で般若心経を唱える時も
神社は神さまをお祀りしてますので
「仏説」は付けないです。
「仏説」が付くか付かないかは宗派の違いです。
写経をする時に「仏説」は?
厳密に言うならば
自分の宗旨に沿ったほうが良いのでしょうが、
文具メーカーなどの市販している写経用紙は
ほどんどが「摩訶般若波羅蜜多心経」です。
これはどちらが良い悪いではなく
どちらでもいいのですが
最終的には写経をする人の好みで良いと思います
私は真言宗の僧侶ですので
私の見本には「佛説」を付けてあります
なんで「仏説」を付けるのか?
仏説の意味は、文字通り
“仏陀がこんなことを言いました”という意味です。
「般若波羅蜜多心経」が正確な経題です。
テキスト用ふりがなについて
ふりがなは
般若心経を読んでみたい!
と思われた方もいらっしゃるかも
という理由でふりがなを付けています
棒線は発声を伸ばす場所です
「はんにゃーしーんぎょうー」
お経の読み方に関しては
おなじ歌を歌ってもそれぞれひとりひとり
多かれ少なかれクセがあるように
僧侶にもクセが強い方も多いです(笑)
私の修業した高野山の教えでは
雨戸から雨の雫が落ちるように
淡々と抑揚を付けず一定の調子(リズム)で
読みなさい!と教わります
これはあくまでも参考までにという感じですね!
仏様神様ついて
↑の絵 曼荼羅(まんだら)と言います
「曼荼羅」(まんだら)とは、仏教のなかでも
特に「密教」で考えられている世界観を
分かりやすく表現した仏画です
曼荼羅に存在する佛様1,464体
組織図みたいなものですね
神社の神道の世界では神々は、
海の神、山の神のような自然界や自然現象を司る神々
商売や学問の神々
縁結びなど人間関係の神など
その数と種類の多さから
「八百万の神(やおよろず)」と言われています。
「八百万の神」とは、
多種多様な数多くの神という意味です。
森羅万象に神を感じる日本古来の考え方です
神さま佛様は意外と身近なんですよって話
神道には
「八百万の神」という言葉があります
「八百(やお)」は数が極めて多いこと
「万(よろず)」はさまざまであることを意味します
「八百万の神」とは、
多種多様な数多くの神という意味です。
「八百万の神」を文字通りに
8,000,000”の神さまとして
曼荼羅の佛様 1,464
神さま佛様 合計8,001,464名
日本の人口1億2,396万人 (2,024年7月1日調べ)
神さま+佛様+日本人全員を
仮に全人口だとすれば
約6%が神さま佛様です
山手線1両の満員が300人と言われてますが
ドラマや映画のワンシーンのように
「この中に神さま佛様いらっしゃいませんかー‼︎」
なんてことになったら
「私、神です 自分は佛です」
って18名も名乗りあげるわけです
ちょっと妄想感満載ですが
本当に神様仏様って意外と多くて
さらに加えて天使さん、龍神さんや鳳凰さん
キリストさんやら守護霊とか指導霊など
加わるわけですから
もしかしたら、この世に生きるひと
ひとりにひとりに何人も神様や佛様など
サポートしてくれているそんな気がします
それはまるで
アーティストさんがギター片手にステージに立つ
その裏では
照明さんや音響さん、イベンターさんなどなど
多種多様な各プロフェッショナルなみなさまに
支えられている。
そんな風に感じざるを得ません
神様仏様たちって、
ほんとにかなり身近なんですよ!って話です
神さま・佛様にも階級があるんです
大き分ければ神さまには
「記紀の神様」
古事記や日本書紀といった古典に登場する神々
天照大御神(あまてらすおおかみ)伊勢神宮
大国主神(おおくにぬしかみ)出雲大社
須佐之男命(すさのおのみこと)氷川神社
「土着の神」
土地で独自に信仰されてきた神々
天孫降臨の時に道案内した
猿田毘古神(さるたびこのかみ)は
伊勢地方の土着の神、地主神(じぬしかみ)です
「習合神」インドや中国からやって来た神や仏などが
日本の神と同一視された神々
「自然の神々」自然や大地に司る神さま
火の神・水の神・土の神・風の神など
「人間神」武将や天皇を神として祀っています
豊国神=豊臣秀吉
日光東照宮・久能山東照宮=徳川家康
吉野神宮 後醍醐天皇
全ての仏様は大日如来の化身であると
私は教わりました
多種多様な仏様がいらっしゃいますが仏様には
如来・菩薩・明王・天部と4つの階級があります
【 如来(にょらい)】
諸々の頂点に君臨する本当の意味での佛様
大日如来・薬師如来・阿弥陀如来など
【 菩薩(ぼさつ)】
人びとを救うために行動する
観世音菩薩(観音様)・弥勒(みろく)菩薩など
【 明王(みょうおう)】
愛のムチで威嚇してでも人を救おうとする
不動明王・愛染(あいぜん)明王など
【 天部(てんぶ)】
仏様の教えや仏様を信じている人を守る
現世利益をもたらす福徳のご利益もある。
帝釈天(たいしゃくてん)※恵比寿(えびす)様
※大黒天(大黒さま)弁財天(べんざいてん)
※七福神さまの神さま方は仏教では
天部の部類に入ります
神さま佛様は“得意分野”がございます
神さま、佛様は基本的には
総合的な力を御持ちですが
それぞれに特化した得意分野がございます
代表的な神さま佛様を御紹介します
薬師如来【病氣・体調関連全般】
阿弥陀如来【先祖供養・故人供養】
聖観音菩薩(観音様)【総合】
文殊菩薩【智慧全般 学業・資格等を含む学業全般】
不動明王【総合】
孔雀明王【対人関係】
大黒天(大黒様)【豊作 金銭関係】
恵比寿様【商売繁盛 豊漁 金銭関係】
弁財天【音楽関係・才能開花・弁舌】
龍神(諸龍)【目標や願望などの後方支援】
各佛様の御真言について
御真言とは
中国から弘法大師空海が日本に持ち込み
定着したと教わりました。
サンスクリット語でマントラ(Mantra)と呼ばれ
「真実の言葉、秘密の言葉」を意味します
御真言は浄土真宗以外の多くの仏教の宗派で
用いられる語句です
仏の言葉を音写したもので、
仏や菩薩(ぼだい)の誓いや教え
功徳などを秘めているといわれています
御真言の中には
見たり聞いたりするだけでも、
利益があるとされているものもあります
御真言は仏様の数だけ存在します
異なる三つの真言がある佛様もいらっしゃいます
ひとことで簡潔に言うならば
各佛様それぞれの呪文のようなものですね
気になったりしたり何だか好きだったり
またはご縁を感じた神さま佛様の御真言を
書き終えた写経を置いて仕上げに手を合わせて
3回御真言を御唱えすることも効果が増します
口に出しても読んでも良し、
※出さなくても心の中で唱えても構いません
※御真言を心の中に思い浮かべる
これを観想(かんそう)と言います
この観想は私共僧侶も用いる事もあります
御真言は車の中や仕事中など、
どんな時でもどんな場所でも守って欲しい時や
力を貸して欲しい時などの御願い事にも効果的です
もちろん、観想でも大丈夫です
御真言を覚えられなくても
南無〇〇○○
例えば南無薬師如来
それだけでもいいんです
薬師如来
御真言
おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
阿弥陀如来
御真言
おん あみりたていぜい からうん
聖観音菩薩(観音様)
御真言
おん あろりきゃ そわか
文殊菩薩
御真言
おん あらはしゃのう
不動明王
御真言
のうまく さまんだ ばざらだん せんだ
まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん
孔雀明王
御真言
おん まゆら ぎらでい そわか
大黒天(大黒様)
御真言
おん まかきゃらや そわか
恵比寿様
御真言
おん いんだらや そわか
弁財天
御真言
おん そらそばていえい そわか
龍神(諸龍)
御真言
おん めいぎゃ しゃにえい そわか
【重要】好転反応が起きる事もございます
写経をすると魂の浄化や進化は
当然のように起こります
そして、
「 好転反応 」が起こることもあります
「好転反応」とは、
良い変化が訪れる前に一時的に
ネガティブな状況が起こる現象です。
その事を踏まめた上でご説明致します
写経中や写経後
もしくは写経を始めようとした時
好転反応が起きる事もあります
対策としての心構えを結論から先に言えば
「何より大事なことは
ネガティブに引きずり込まれないという事です
“おッ!来たな!ラッキー
わたくし※アップデートさせていただきます‼︎”
それくらいの超ポジティブな思考が大事です」
※アップデートとは
ある段階からより向上すること
写経における好転反応以外にも
神社お寺、パワースポットと呼ばれている土地
などに訪れた際も起きることもあります
写経時の対処をご説明させて頂きますが
対処方は同様です
写経前なら「試練」と思い乗り越える
写経中なら
「一度、手を止めて呼吸をする
その際に息を吐く時を意識して
ゆっくりでも早くても構わないので
一気に息を吐く」
それでも不調を感じる際は
また日を改めた方が良いかも知れませんね
写経後であれば
“写経中、同様の呼吸法を何度か繰り返します
手を洗う・シャワーを浴びるなど
「流水」に触れるも効果的です
何かしらの不調を感じたら
「好転反応」かも知れませんし
たまたま病気の初期症状とタイミングが重なった
そう言った事もありますので
くれぐれも御留意くださいませ
また、体調的には
頭痛・寒気・腰痛や猛烈な眠気など
環境的には
人間関係でトラブルが起きたり
人によっては、ちょっとしたことでイライラしたり
ついてないと思われる出来事が起きたりする事も
あります
その後の運気を上げるために、
ネガティブな反応が
一時的に起こっている可能性もあります
医学的根拠はないですがスピリチュアルな観点から
すればとても大事な時期です。
“好転反応”は「浄化」といった
良い意味もあります
好転反応が起こる目安の期間としては、
かなり個人差がありますが
その瞬間だけで終わることもありますが
2、3日から1カ月程といわれています。
好転反応で起こる症状について
好転反応で起こる症状をいくつかご紹介します
【体調の変化】
腰痛やぎっくり腰が起こる場合があります。
特に、無理な姿勢をとっていないのに
腰痛がする時は、好転反応の可能性が高いかも
しれませんね。
この症状が見られる時は、重い荷物などは持たずに、
できるだけ安静にするようにしましょう。
下痢
下痢は体内に溜まった有害毒物を排出させる
デトックスの一種でもあります
つらい時は、お腹を温めて横になるように
してください。
肩こりや全身筋肉痛
肩こりや身体を動かした覚えがないのに
全身筋肉痛が起こる場合もあります
耳鳴り
スピリチュアルな世界は「覚醒」とも言われています
瞬間的な耳鳴りもありますね
湿疹
湿疹は好転反応と切り離しても考えても
気づかないうちに蓄積された
ストレスの表面化でもありますね
人によっては、なかなか肌のかゆみが
治まらない場合もあります。
症状が長続きする時は、
病院へ行くことも検討しましょう。
その他、肌荒れ・頭痛・発熱・めまいなどの
症状もあります
【精神的変化】好転反応で起こりやすいこと
好転反応で起こりやすい
精神的変化を3つ紹介します。
(1)イライラする事が多い
(2)なんとなく気分がだるい
(3)以前より涙もろくなる
【環境の変化】好転反応で身の回りに起こること
好転反応で起こる環境の変化について
4つの例を紹介します
(1)人間関係に変化が起きる
深い関わりがあった人と縁が切れる場合があります。
これはスピリチュアルな観点から見ると、
御自身の魂のステージが上がったサインと
いえるでしょう。
「今までお気に入りだった洋服が
ジョギングや運動を始めたりして
サイズが合わなくなる
お気に入りでもそのまま着ていると
ストレスが生まれることもある」
こんな感じですね
親友と会話がかみ合わなくなったり、
急に疎遠になるケースが挙げられます。
逆に、今まで一切意識しなかった
世界のひとと知り合ったり急に仲が深まる
前兆である可能性もあるため、
ポジティブに受け止めることが大切です。
趣味趣向が変わる事もあります
(2)物をなくす・物が壊れる
好転反応では、物をなくすことや壊れるもあります。
お気に入りのアイテムをなくしたり壊れたりすることもあります
特にパワーストーンのブレスレットなどが壊れる
それってほんとに多いですね
しかし、それは好転反応として、
良い運気が来る準備や前兆といえるでしょう。
好転反応を乗り切るための対処法
好転反応に突入すると
つらい思いをする時もありますが、
どのようにして乗り切ると良いか
以下、5つの対処法について紹介します。
(1)ポジティブ思考を心掛ける
何はともあれポジティブ思考を心掛けましょう。
“根拠なきポジティブ”
これは日常でも大事です
悲観的になりそうな時こそ、
「止まない雨は無い!明けない夜は無い!」
と自分自身に魔法をかけることが大切です
一緒にいると気分が前向きになったり
テンションが上がる人と過ごすこと
自分のテンションが上がるツールで身に着けることも
(洋服やアクセサリーや香水・音楽など)
おすすめです。
好転反応は長くは続かないので、
前向きを心掛けて生活していれば
気が付けば時、終わっていることでしょう。
(2)ゆっくり休む・眠い時は寝る
好転反応を乗り越えるためには、
無理せずにゆっくり休むことが大切です。
睡眠時間は満たしているのに眠い!
【 好転反応で一番身近に起きます 】
こういう時こそ寝るように努めます
多少の予定を先延ばししたり
キャンセルしでも寝る価値があります
極端に言えば3分でもいいから寝る
寝れなくても目を閉じる
この時に観る夢
目を閉じた時に想い浮かぶ事
フラッシバックのような瞬間的な映像など
これが大事なのです
何かしらのお導きのメッセージが多いです
“ 必要以上に自分を甘やかすことも時には大切ですよ”
(3)周囲の人を頼る
好転反応がつらい時は、
自分1人で何とかしようとせずに
周囲の人を頼るようにしましょう。
事情を話せば、協力してくれる人が現れます。
そして、助けてもらった時は、
感謝の気持ちをきちんと伝えましょう。
また、誰かが不調な時は
あなたが手を差し伸べればいいのです
「ひとに迷惑を掛けないように生きなさい」
日本ではどこかにこの精神が根付いてますが
「ひとに望まずも迷惑かけてしまう事もある
だから、誰かに迷惑を掛けられても赦すんだよ」
インドではこのような精神が根付いてます
※「許す」はこれから行う行為を認めること、
「赦す」はすでに行った行為の失敗を責めないこと
「誰にも迷惑かけず生きる」それは無理ですね
「なるべく迷惑かけないように生きる」
これでいいのではないかと私は思います
(4)負の影響を受けるものから離れる
好転反応がつらい時は、
できるだけなるべく負の影響を受けるものから
距離を空ける、または離れるようにしてください。
例えば、否定的な人、暴力的なコンテンツ、
誰かを傷つける投稿や映画やテレビや動画など、
直感で「嫌だ」と感じるものが近くにあると
体調が悪くなる傾向があります。
ネガティブ思考になりそうな時こそ、
負のエネルギーの影響を受けている場合があるので、
当てはまる対象とは距離を取りましょう。
(5)自然に触れる
気分が落ち込んでいる時は、
森や海や川など豊かな自然に
触れる方法もおすすめです。
心が洗われるような感覚を得られて
デトックス効果もあります
人間関係のトラブルなどで
疲れた時こそ壮大な自然に触れて
心身共に癒やされるのがベストです。
“ 何もしたくないー‼︎ ” それも大事かも
やらなきゃ行けない事
やりたいこと山積みなのに
“ 何もしたくないなぁー‼︎ ”
そういう時ってありますよね、私もあります
それも、好転反応の一種だと思います
こういう時は何もしない!
そして、何もしなかった自分を責めない‼︎
スマホのアップデートの途中や
携帯の機種変更や修理の時は
電話もLINEやメールも出来ませんよね
あなた自身がアップデートや
機種変更されている時かも知れませんね
“氣を変える事とバリア”の簡単なやり方
あのひとと話すとなぜか疲れる
あの場所に行くとすこし体調が悪くなる
そんな時ありますよね
あえて断定はしませんが
悪い氣の影響を受けている時もあります
そういった時の自分の周りの氣を変える
わかりやすく言えば邪気祓い
また、
なぁんかこの道通りたくないけど
急いでいるから仕方ない
ちょっと気が進ままない場所に行かなくてはならない
または気乗りしない時に誰かと逢わなきゃいけない
そういった時のバリア(防護)
「氣を変える」「バリア」やり方は一緒です
神社で行う柏手(かしわで)です
柏手とは神様を拝むとき、両手を合わせて
音を立てる作法です。
音を立てる際、2,4,8回と鳴らす作法が
ありますが、一般の神社祭式では、
2回鳴らすことが多いですね。
伊勢神宮など8回鳴らすものもあります
これは八開手(やひらで)と言われています。
忍手といい神葬祭の際は柏手の手を打つ時に
音をたてないようにします
柏手で音を立てる理由としてはいくつかあります
・喜びや歓喜の気持ちを表すため
・願い事をかなえようと神を呼び出すため
“ 邪気祓い”
柏手には邪気祓いの効果もあります
ちょっと心身不調を感じたり
すこし嫌な予感がしたりする
そんな時は
柏手で邪気祓いとバリアを張る
とはいえ、自分ひとりならまだしも
誰かといっしょだとなかなか難しいですよね
そのような場面では小さく柏手を打ち、その後に
「さあ、がんばろ!」
「さあ、やりましょう‼︎」
と独り言のように言葉を添えてつぶやけば
周囲には邪気祓いなどと気付かれませんし
プラスな言霊も重なりますので
自然に違和感なく出来ます
そして邪気祓い+バリア効果も上がります
集団で仕事などしている時など
安全に注意しないといけない時など
空気が緩んできたと感じる時も
そんな時、空気を変えと引き締める事も出来ます
柏手がどうしても出来ない環境の時は
息を吐く時に意識して短く強めに
息音が出るくらいに息を吐く
これも邪気祓いに効果がありますね
“写経したくても出来ない時など”
シャワーを有効活用してみましょう
結論から先に言えば
“シャワー”も邪気祓いや浄化の効果があります
“水は浄化なり”という言葉を修行中に教わりました
一般的に良く知られているのが
塩で身体を洗う
湯船に塩を入れる
この2つでしょう
塩を用いた方法であれば
“咳やくしゃみを多発される方が近くにいた”
そんな時に私は塩水でうがいをしますね
これはかなり効きます
本来であれば
シャワー+湯船に浸かる
これがいちばん効果的ですが
出先のホテルなど湯船の無い時もありますし
現実的に毎日湯船に浸からない
特に私もそうですがシャワーのみで
済ませることも多いですよね
シャワーの際に身体や髪を洗った後に
頭頂部(あたまのてっぺん)
眉間を含む額(おでこ)
後頭部の首の付け根
この3箇所に短くても10秒程
長過ぎてはダメということはありませんが
私は30秒くらいを目安にしてます
頭頂部 眉間は
チャクラと呼ばれる場所でもありますね
(チャクラとは人間の身体の中心線(脊柱)上にある
7つのエネルギーセンター様な場所です)
私の経験上で個人的な意見ですが
眉間より3センチくらい上が第6チャクラの中心
そんな気がしますのでここでは
「おでこ」と呼ばせて頂きますね
頭頂部とおでこ
「神さま佛様、御先祖さまからの
メッセージを受け取る」そのような場所ですね
神さま佛さま、御先祖さまなどからの
メッセージはこの2箇所から
「 直感やヒラメキ 」という形で受信します
頭頂部とおでこは大事なんですね!
後頭部の首の付け根〜肩〜背中
経験に基づく主観ですが
邪気などの悪い氣は身体の後ろから
入ってくる傾向が高い気がします
お祓いなどは背中に向けて行いますが
そういった意味もあります
邪気などの入り口になりやすい
後頭部の首の付け根〜肩〜背中を
常に浄化してバイヤを張る
そんなイメージで後頭部の首の付け根を重点に
シャワーを当てると効果ありますね
外出先などでそういった邪気など感じたら
誰かに不意に背中を手のひらで
“バシッ‼︎”と叩いてもらう
これも有効です
きれいな川や海に脚をつけるだけでも
かなり効果的です
水道から一時的にバケツや桶などに
移した水は別として
「流れずにたまっている水や
澱(よど)んだ水は避けてください」
川や滝や海でも弱くても
水の流れがある所は構いません
パワーストーンなどを浄化する効果もあります
願いが叶った時は“ありがとう”を忘れずに‼
︎
神社、お寺やお墓参りなどで神様仏様
そして御先祖さまへ【御願い事】をした時や
写経した時も同様ですが御願い事が叶った時は
“ありがとう”の御礼の写経を心掛けましょう
御礼の気持ちを伝えるって人間関係でも
とても大事ですが神様仏様や御先祖さまとの
関係性でもとても大事です
神さま佛様などは御先祖さまは
御礼を忘れても笑って許してくれますが
そうでは無い気性の激しい低級な霊が
祀られている神社もあったりします
遠方の神社やお寺、お墓などは
【遥拝】でも構いませんので御礼は忘れずに!
写経だとさらに有効です
「御願い事」と「御礼や御報告」はセットなのです
御願いと御礼を繰り返すことで
神さま佛様との絆が太くなるというか
御願い事の叶うスピードが早くなりますね!
寝ている間に『緊急会議』でお悩み解決
これは私だけの独創的なものなのも知れませんが
もう何十年も実践して良い結果を頂いている秘法です
私は寝ている時間は
身体は休んでいるが
心や魂は別次元に行っている
そのように思っています
別次元とは簡単に言えば
神さま仏様、御先祖さまの居る世界です
そんな別次元で
神さま仏様、御先祖さまに緊急会議をしてもらおう!
いつからか覚えてませんが
そのように思うようになりました
会議の議題は日常の悩みや迷い事です
飲み会の誘いに気乗りしないが行くべきか
この問題の解決の糸口(キッカケ)は無いだろうか
などなど些細な事まで。
会議の参加者は
私の魂・神さま・仏様・御先祖さまなど
夜寝る前に
「今日は〇〇のことで緊急会議お願いしまーす!
集合御願いしまーす
明日の朝、会議の結論をお知らせ下さい」
そんな軽い感じで御願いして寝ます
問題は、どうやって
その結論を受け取るか?
それはその会議の議題について
朝イチに浮かんだ直感やヒラメキに従う
そんな方法です
この直感やヒラメキが緊急会議での結論
そう思い込むのです
この方法で予定外の仕事先に顔を出して
「ちょうど良かった、今度こういう企画をしようと
話が出たばかりで相談しようと思っていたんだよ」
と良質な大仕事を頂いたりそういった事があるのです
その問題が解決しなくてもヒントに出逢ったり
強力な助っ人が現れたりします
朝イチのヒラメキなどで無くても早い時は
寝ている時に夢でお知らせしてくれることも
ありますね
お金も時間も掛からないので是非お試しあれです
【最重要】写経って効果あるの?
「生き霊(いきりょう)」という言葉があります
生きている人の恨みや妬みなどの強い思い(念)が
恨みや妬みのある他人に取り憑いて祟ったりすると
いわれているものです
生き霊に取り憑かれて心身ともに不調になったり
物事が足かせが付いたように順調に進まない
もっと酷い事になってしまう方もいます
そんな生き霊を生み出すのは、
神主さんでも僧侶でもなくヒーラーなど
スピリチャルなひとでもなく
一般的なひとの想いの力なのです
それだけの強い想いの力という物が
存在するのであれば
よい方向への想いの力もあるという事です
ひとが発する言葉には魂が宿る
これを言霊(ことだま)と言います
ひとが書く文字にも魂が宿ります
これを【文字霊(もじだま)】と言います
発声した言葉の音は
すぐに消えますが文字は残ってしまいます。
文字霊(もじだま)は言霊(ことだま)より
影響も効果もあります
般若心経などお経は
眼で読むだけでも功徳があるとされ、
声に出して読むとより功徳があり
さらに一文字一文字を書写すれば、
より一層の大きな功徳があるといわれています。
写経には強力な想いのチカラが宿っているのです
「坊さんの独り言」
気が付けば25年
10,000枚以上は写経を書いてます
たくさんの奇跡的な出逢い
数えきれない程の神秘的な出来事に遭遇しました
そして、
私に依頼頂いたみなさまの心身の病いや
お困りごとや悩みや憂い事に対して
依頼者のみなさまが
それぞれの持つ本来の力を発揮して解決に導く
お手伝いをたくさんさせて頂きました
写経を通して
神さま佛様や時には依頼者の御先祖さまから
御力をお借りしたいう思いが強くあります
どんなひとにもどんな時にも
神さま仏さまや御先祖さまは
私達をひとりひとりを
良き方へ善き方へと導こうと
ありとあらゆる方法で
ヒントをお伝えしています
ヒントのお伝えをちゃんと受信出来ているのか?
受信機の調子はどうなのか?
ホコリが積もっていたり古い受信機のままではないか
より精巧な最新の受信機を持つにどうすればいいのか
そんな精巧な受信機のひとつとして
または受信機のメンテナンスのひとつとして
私は写経をお伝えしたいのです
また最近はテレビを観ても新聞をみても
数多のYouTubeなどの発信に触れても
「恐怖心を煽るもの」が多く感じます
それに伴い
こうで無くてはいけない
必ずこうしなさい
と断定するスピリチュアルな方や
ほんとうに困窮している方が
支払い出来ないような
高額な相談料の霊能者の方々
そんな方が多発していることに
悔しさと哀しさ、腹立たしさを
感じることが多々御座います
ひとりひとりがそれぞれ
たとえ神社や御寺、お墓に行かなくても
占いや霊能者に頼らなくても
誰しも直接、神様仏様や御先祖様と繋がり
また導きを受けることが出来る
その手法のひとつとして
写経という方法もあります
これまで参加費を払い
忙しい中、私の写経教室に
参加して頂いたみなさまへ
この度の無料での写経講座ごめんなさい
こんなご時世なので一刻も早く
ひとりでもお伝えしたいと思いました
写経を経験することで
お困り事やお悩みの解決の糸口になったり
願い事や想い事の叶えることができるなど
日々のひと筋の光明になれれば
うれしく存じます
そんな想いと願いで
写経講座をお伝えしたいのです
そして私の写経講座はあくまでも
私の経験を基にした主観です
崇高な名僧さんや由緒ある御寺の写経体験などで
この話をうっかり話すと鼻で笑われ目を細められる
こと間違いないので御注意くださいませ
もしいつか、
"写経始めました"という方に
お逢い出来るとうれしいですね
読んで頂いたみなさまへ
最後まで読んで頂き心から深謝申し上げます
みなさまの日々に
そして、みなさまと繋がるすべての方々の日常に
“光明が射すことを祈念致します”
この流れだと本来であれば
【般若心経】が相応しいのでしょうが
20年以上写経を書かせて頂き
段階を得てその都度進化させて頂いております
今、私の最新の祈願写経を贈らせて頂きます
合掌