
定期購読マガジンを順調にスタートするための心得 ~やさしい慎重派の方に~
4月から、ありがたく定期購読マガジンを始めました。
おかげさまで、まだ記事を書いていく前からご登録いただけたり、
けして「たくさんの人が」とは言えないとしても、自分にとって大切な方々からご購読もいただけ、
ありがたく続けさせていただけることに感謝でいっぱいです。
ブレずに、ペースを保ちながら続けていくこと…
定期マガジンは、おそらく自分自身のコミットや覚悟もいりますし、
なかなかハードル高く感じられている方も少なくないと思うのです。
でも、憧れもある…
かつての自分がそうで、始める前は
note公式サイト「定期購読マガジンのつくり方」から学び、
とても慎重に、でも半分思いきって動きながら運営をつづけてきたのが事実です。
***
おそらく、 おそらくですが…
いくら「公式noteの定期マガジンのつくり方」を読まれても
“やり方”はわかっても、“実際のところ”はなかなかわからないもの。
そして本当に知りたいのは、その“やり方”ではなく
マガジンを始めるにあたってのマインド設定や、裏側の実際の変化、
肝心のこころや自分の持っていき方など
目には見えない部分のことの方が多いのではないでしょうか。
特に、「手放すもの」と「足すもの」、
そして「継続して育んでいくものやことは結局何なのか?」も外せないと感じています。
***
そこで、実際に経験している人にしかわからないこと、
スタート時に「ここだけは大切にできるといい」と、確かに実感していることを、
余すことなくお伝えしてまいりたいと思います。
・手放す3つのこと
・足すたったひとつのこと
・実際に運営してわかった「こんなこと」や「あんなこと」、そしてそれらの対処法
・肝心な軸を定めるときのポイントetc…
どれも、本音でめちゃくちゃ大事だと感じています。(とここで誤解なく、何かひとを手放したのではありません! 全部自分で、詳しくは中に)
わたし自身が、先に知っておきたかったことも含め
「動くことでしかわからないこと」を、先に知っておくことで
スタート時からブレずに、続けるためにも
「ぜったいに失敗したくない」慎重派の方にもお役立てになれたら
これほどうれしいことはありません。

細かなこと、が思っている以上にたくさんあります。
すでに大活躍している大御所さんのサイトからは絶対に学べないこと、
ふつうの人のサイトでの現実的な動きや、変化を知ることで
「じゃあ自分はこうしよう」と、前もって軸が整う手立てになれたり、
新しいことをはじめる勇気にもつながれましたら幸いです。
お読みくださりありがとうございます。 チップでの応援に感謝いたします。