![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111161642/rectangle_large_type_2_f825b20b7c625490a952e690db733a66.jpeg?width=1200)
夫婦で上級救命講習受講
埼玉・大阪エリア・仲間の命を守る会
野口正美です。
今回は、防災危機管理者の資格を習得し、
その資格に必要なスキルの普通救命講習を学ぶにあたって、
同じ学ぶなら上級救命まで学ぼうと♪♪♪
同じく情熱メンバーである夫も巻き込んで、
普通救命講習と上級救命講習を1日で学べる講習に参加してきました(・∀・)
![](https://assets.st-note.com/img/1689730458516-oNgCjwJMSu.jpg?width=1200)
消防署が行う救命講習は、
普通救命講習と上級救命講習があり
普通救命講習は、心肺蘇生法1人法及び大出血時の止血法が救急車が現場到着するのに要する時間でできるスキルを学べ、
上級救命講習では、加えて傷病者管理法、副子固定法、熱傷の手当て及び搬送法や子供の対応を学べます。
最初は講習を受けてから実践へ٩(^‿^)۶
基本を学んだあと、グループ実践をしました。
内容は、友人と街を歩いてる途中で倒れている方を発見してから救急車到着までを実践します。
AEDと胸骨圧迫を救急車到着まで続ける想定の訓練。5分間と言う短さでしたが、胸骨圧迫を続けるのはとても体力がいる事だと実感しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1689730479371-ZJboA5kJ5Q.jpg?width=1200)
外出先や職場の場合、誰かと変わりながら出来るように声をかけながら行う事が大切だと感じたと共に、
自宅で家族が倒れた場合、自分一人で続ける可能性があると考えると、自分の体力を最低限は養っておく事が大切だと改めて実感しました( ̄^ ̄)ゞ
旦那も実践♪♪♪
大人・子供・乳幼児に対しての心肺蘇生法を学びました^ ^
![](https://assets.st-note.com/img/1689730498084-5lT2JWoCXh.jpg?width=1200)
そして、止血法や傷病者管理、異物が喉に詰まった時の異物除去、搬送法を学びました(^^)
赤ちゃんの異物除去
![](https://assets.st-note.com/img/1689730515124-yoLjYpmdKl.jpg?width=1200)
三角巾での骨折対応
![](https://assets.st-note.com/img/1689730532664-uDmAuJVfcR.jpg?width=1200)
毛布で保温中♪♪♪
![](https://assets.st-note.com/img/1689730548696-H0DaA9Mydb.jpg?width=1200)
消防署の救急出動数が年々増えており、
到着までに25分を超える時もあるそうです。
その為、一人でも多く方が学んで頂けると事で、救える命が増えるとおっしゃっていました。
現在では、防災イベントやいろんなところで学べる環境が増えてきています。
情熱クラブでも、各種のプロが講師となり学ばせて頂ける環境なので、お互いにスキルを高め合う事が出来ています(´꒳`)
今後は、防災危機管理者のスキルを高めると共に、一人でも多くの方が大切な方を守れるように、発信活動していきます٩(^‿^)۶
あなたも情熱クラブに参加してみませんか?
情熱クラブのメンバーは、Mr.都市伝説 関暁夫と共に、このnote記事で紹介されているような様々な活動をしています。
どんな活動をしているのか、もっと詳しく知りたい方は、こちらのページをご覧ください!