![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83368850/rectangle_large_type_2_637d2c384f4ffa4408c3271434a93a4d.jpeg?width=1200)
読んで面接力アップ!ロールプレイに頼らない学習法
今回から、「読んで面接力アップ!」と題して、ロールプレイに頼らない面接スキルアップの秘訣をお話ししていこうと思います。
面接が苦手な方、ロールプレイを重ねても面接力アップの実感がない方、再受験の方、面接のモヤモヤを解消したい方にお伝えします。
第1回はカウンセリングで大事なことです。
【カウンセリングの基本は何でしょう?】
「傾聴」
そう答える方が多いのではないでしょうか。
【傾聴の効果は?】
クライエントとの信頼関係が構築される。
クライエントが「このカウンセラーはわかってもらえる。」と思える関係になる。
クライエントが「このカウンセラーなら何でも話せる」と思える。
カウンセリングの基本はクライエントが、「この人とは、気持ちがつながっていて、安心して話ができる」と感じる関係を作ることです。
そのために必要な技法が「傾聴」です。
【カウンセリングで最も大事なこと】
カウンセリングで最も大事なこと、カウンセリングの資格試験の最大のポイントはこの「傾聴」の姿勢、技法です。
面接のポイントである「傾聴」、これらがしっかりできているかが本番では問われます。
【面接試験と傾聴】
キャリアコンサルタント面接試験時間は15分です。
この時間で評価されるということは、カウンセリングを導入から終結まで俯瞰すると、中盤から終盤が対象になることは少ないと言えます。
面接前半から中盤までの最も大事な傾聴にウエイトを置いて学習するのが合格の近道となります。
キャリアコンサルタント面接対策は、「傾聴」をしっかり表現することです。
【傾聴だけで合格できるの?】
本番試験の進行によっては、傾聴段階で15分が終了することもありますが、傾聴段階を超えて次の段階に進むことが多いと言えますが、「傾聴」が最重要ということは間違いありません。
【合格の3ステップ】
合格には、傾聴を中心とした次の3ステップがポイントとなります。
1 キャリアカウンセリングプロセス全体を理解する。
2 キャリアカウンセリングの各段階を理解する。
3 傾聴を中心とした前半部分の技法、姿勢を理解し実践する。
【学習方法】
ロールプレイは面接対策で最も重要です。
しかし、漫然とロールプレイの回数を重ねるだけではいけません。
ロールプレイ学習会に参加する際は、毎回課題を意識して臨むことが重要です。
そして、ロールプレイ以外の面接スキルアップの学習、即ち一人でできる試験対策も大事です。
いつも誰かと一緒に学習する訳にはいきませんから。
次回は、合格の3ステップとその学習方法についてお話します。
※一人で学べる面接対策教材(キャリアカウンセリング導入から終結までのすべての対話例に、詳細な技法、解説、困った時の一言を収録)こちらの記事もご覧ください。