
ピルと偏頭痛と私③ ~偏頭痛編~
髙島(たかしま)と申します!
以前からPMS(月経前症候群)という症状に困っていて、
症状の重みに耐えかねPMSに良いとされるピルの服用を検討、似た状況の方の参考になるかもしれないと服用に至るまでの経緯をまとめました。
ピル服用前の確認事項に、
「前兆のある偏頭痛(片頭痛)症状がある場合ピルの服用は推奨できない」
というものがあり、この項目でなんやかんやありつつ結局処方してもらえた経緯も紹介しようと思っていました。
とっくに更新したと思っていたのですが、ひょんな事から見た下書き記事一覧に荒い箇条書きが並ぶだけのラフが保存されていた…
今回完成させたこの記事です。2年もタイムラグができてしまいました。
医療に精通するわけでもない私の体験の狭い範囲ですが、
・頭痛のある自分はピルを服用できるのかどうか気になる
・自分は偏頭痛(偏頭痛)なのかどうか気になる
・体調不良の漠然とした不安から色々検索していたらここに辿り着いた
不安や周りの方の不調の理解など、少しでも何かしらの参考になれば幸いです。
偏頭痛(片頭痛)とは
まず漢字の表記!
どちらでもいいみたいです。
「へんとうつう」とも読む場合もあるそうです。へ〜!
参照するリンク先を探した際も偏と片どちらの表記もある印象でした。
偏頭痛の方が気に入っているので以下、偏頭痛に統一させていただきます。
偏頭痛の症状
お世話になっているイブA錠のエスエス製薬のサイトに解説がありました。
片頭痛
原因とメカニズム
はっきりとは解明されていませんが、頭蓋骨内の血管が広がり炎症を起こしたためと考えられています。
ストレスや疲労の他、女性に多いことから、女性ホルモンが何らかの形で関わっていると見られています。
主な症状
ズキズキと脈打つような強い痛みで、光や音に敏感になったり吐き気などを伴います。
また、頭や体を動かすと、頭に響いてさらにひどくなる傾向があります。
一部の方ですが、頭痛の前兆として、視野の中に光があらわれることもあります。
対策
頭痛が起きている時は、血管を広げてしまう入浴や運動、マッサージなどは厳禁です。
痛む部分を冷やし、静かな部屋で休むことがお薦めです。できれば横になりましょう。
また、月に2回以上片頭痛が起こる場合は、専門医を受診しましょう。
いのうえ内科脳神経クリニックさんの解説ページは物凄くわかりやすい上に高密度でした。
片頭痛について
片頭痛は片側に起こるばかりでありません。
両側に出現したりすることが実は多く片側の頭の痛みを訴えるのは半数程度です。顔面や頚に疼痛が出現することがあります。
片頭痛という言葉から頭の痛みと誤解されている(国語的には正しいですが)方が多くいらっしゃいます。
医師でも中には脳神経外科や脳神経内科の専門医の方でも目の奥が痛くなったり顔面が痛くなったりするのを片頭痛の症状として認識してないのも事実です。
顔面の痛みを訴える患者さんを三叉神経痛と誤診したり副鼻腔炎と誤診したりすることは多くあります。片頭痛には大きく分けて次のものに分類されます。
a. 前兆のない片頭痛
b. 前兆のある片頭痛
c. 前兆のみのもの
d. 腹部症状のみのもの
があります。
cとdをみて「あれっ?これって頭痛?」と思いますね。
当然これは頭痛ではございません。
では何故片頭痛の中に分類されているのでしょうか?
実は日本語で片頭痛というのは片頭痛症候群のことを意味するのです。
症候群というのは根本となる一つの原因から生じる一連の身体症状、精神症状を指す言葉です。
つまりある原因により脳血管が拡張して露出した炎症物質が脳血管を取り巻く三叉神経を刺激した結果起こる頭痛やある原因により腹部血管が拡張した結果起こる腹痛やある原因により目の前がキラキラしたりものが見えなくなったりする前兆を起こすことを片頭痛症候群つまり片頭痛と呼んでいるのです。
参考になりすぎ&わかりやすすぎて全部引用したくなってしまった
なんなら通いたいとアクセスを見てみたら広島でした。
こんな記事書いてたせいか昨夜強めの偏頭痛症状が起きました(*_ゝ*)
日記ですがどんな事が起きるのか気になる方は前半部分をどうぞ!
自分で偏頭痛だと思っていても偏頭痛じゃない人もいる
引用させて頂いた文章にもあった通りで、
・片方の頭が痛くなる頭痛症状が起きるからと言って偏頭痛とは限らない
・頭全体が痛くなる偏頭痛もある
対応して頂いたレディースクリニックや脳神経外科の先生から教えて頂くまでは私も片方痛くなれば偏頭痛持ちなのかと思っていました。
自己診断よりも専門の方に診断してもらうのがおすすめです。
前兆のある偏頭痛症状がある人のピルの服用は推奨されていない
自分が偏頭痛持ちなのかどうか、
ちゃんと確かめる事にしたきっかけはピルの服用でした。
ピルの作用は血流や血管に関わりがあるため、ピル服用前のチェック項目には前兆のある頭痛の有無の他に
・親族の血管由来の病気の有無
・喫煙の有無
などの確認項目があります。
覚えているものだけなので他にもあったかも!
ピル服用編の記事にも載せたのですが、ピルのシートや服用に際してもらうカードは血栓症に気をつけるようにという太字や赤字の注意事項だらけです。
ボロボロでお恥ずかしいです( ´_ゝ`)
血流や血管が関わる頭痛症状である偏頭痛とピルの服用は様々な危険が伴うという事だと思います。
偏頭痛の症状があってもピルを服用できた
レディースクリニックで何度も確認されたポイントは
「星がチカチカするなどの前兆を伴う頭痛があるか」
という点でした。
・何度か目の前がチカチカした事はあるが滅多にない
・目が見えづらい、視点が合わないと思っていたら頭痛がきた事はある
・友人知人に星がチカチカする前兆、目が見えなくなる、嘔吐するなど、重い偏頭痛症状を持つ人がいるが嘔吐も目が見えなくなった事もない。
などを先生に伝え、症状に気をつけながらという事で服用開始できました。
処方に関しては先生の判断に差があるようで、サクッと処方してもらえたりもするようです。
本人の決断力もあるかと思います。
私は怖がりすぎて一旦持ち帰ったり、どうしたら安心かを確認しまくってやめたり再開したりとかなり右往左往しました。
私の場合こちらの要因が大きかったのかも…
通っていたレディースクリニックは複数の先生がいて空いた順に診療されるところ(指名もできるが私は誰でもよかった)だったのですが、服用に否定的でとても心配してくださる先生もいれば、大丈夫だろうよくある事だという感じの落ち着いた態度の先生もいたり、同じ病院内でも先生によって様々でした。
偏頭痛でも服用できたが怖くて一旦やめる
今思うと服用までに説明された情報やシートの注意書きにビビって自分の体調に過敏になりすぎていたと感じるのですが、飲み続けて何シート目かの時に起きたとても大きな頭痛に怖くなり、先生に相談の末、一旦服用を止めます。
「服用で偏頭痛が大きくなる可能性がある」という話を聞いてたんですよね…
しかし何年か服用した結果、私の場合は重い頭痛がくる月もあるしほとんどこない月もあって、薬の服用と関係なくずっとランダムな感じです。
偏頭痛症状に限らず、ピルの服用で体調がどうなるかはかなり人によって違いがありそうです。
ピルの服用を中止したものの、
・PMSはPMSで重くて大変
・ピルの効果は感じた 不安もあるが楽になる事も多い
・でもやっぱりとりあえず偏頭痛がとても怖い…
偏頭痛であろうと自覚はしていたもののちゃんとした診断を一度も受けた事がなかったので、できれば服用を続けたい思いから検査してみる事にしました。
専門医の受診
脳神経外科に行き、それまでの経緯も含めて偏頭痛かどうか検査したい旨を伝えました。
初めて行く病院だったのでまずは問診票の記入後、
・看護師さんの質問に答えつつ血圧の測定
・首から上のレントゲンとCTの撮影
・先生の診察
イブでおさまる頭痛も多い事、以前めまいが酷くて内科にいった際にも指摘された首が長い上にストレートネックであり机に向かう事も多い事から首と肩の負担による頭痛が起きやすい事、それから偏頭痛でもあるだろうという診断でした。
ピルの服用に関しては偏頭痛症状の度合い的に問題が起きる確率はそこまで高くないという判断をして頂けました。
重い偏頭痛が起きる事がほとんどないので、イブが効かない頭痛が起きた際に飲むゾーミッグという偏頭痛の薬と、筋肉の緊張を緩めるテルネリンという薬を処方してもらいました。
金額は初診の病院分全てで6000円くらい、薬がジェネリックで1500円以下。
診断と処方という点以外でもおおらかな話し口調とわかりやすい伝え方の先生でとても安心させてもらえました…心の中で勝手に東京のおじいちゃんと呼んでいます。
偏頭痛の頭痛は市販の頭痛薬ではおさまらない
処方して頂いたゾーミッグは偏頭痛の痛みの原因である血管拡張を抑える、との事だったんですがイブA錠の効果の仕組みにも血管の収縮を抑える効果があるようで、これはよく読んでも素人には的確に説明できない領域…!
気になり度合いに応じて各自調べて頂く形でもよろしいでしょうか、すいません。
ゾーミッグはトリプタン系と呼ばれるジャンルに属するようです。
こんなのもありました。
Q.「トリプタン製剤」を処方されましたが、効くときと効かないときがあります。
A. まず、服薬のタイミングを確認してください。頭痛が発現する前に服用しても、予防的な効果は期待できません。予兆期や前兆期に服用しても効きません。頭痛が始まって、それが片頭痛と確信できたなら、なるべく早くに服用してください。服用のタイミングが遅れると効果が減弱します。
1錠のトリプタンを服薬しても不十分な場合には6時間程度の時間をあけてもう1錠追加してみると有効な場合があります。ただし、1錠目でまったく無効だった場合には追加してはいけません。その時の頭痛が本当に片頭痛だったか否かが問題になります。主治医の先生とよく相談してください。
また、どれか一つのトリプタン製剤が無効であっても他のトリプタン製剤が有効な場合はありますから、1剤がダメでもすぐに諦めてはいけません。他のトリプタン製剤を試してみる価値は十分にあります。
最後の段落の励まし感が元気をくれます
自称偏頭痛だったが実際そうだとなったら落ち込んだ
昔から様々な体調不良の症状は出るものの病院に行くと病名がつく事がほとんどなく肩透かしを喰らったような気持ちになっていたのですが、いざ病名をもらってみたら落ち込みました。体調不良は肩を透かされるくらいがベスト…!
ピルといい偏頭痛といい、拡張するだの収縮させるだの栓の可能性だのと詰まったり破裂すると大変な事が起きると噂の血管まわりが急に騒がしくなった事に恐怖を感じたせいもあったのだろうと思います。
わかりやすくこれをしたらパッと治る!\(^-^)/という事もない…( ´_ゝ`)
辛すぎて薬や偏頭痛をイケメン擬人化して気を紛らわせました。
偏頭痛の決め台詞は「星空を見せてあげる…」です。
つらい頭痛時もイケメン達が頑張ってくれてるし具合の悪さもイケメンが及ぼしていると思ったら少し気が紛れました。
平静を装っていますが擬人化して心を癒した事実とその時描いた絵を置くの結構恥ずかしい…!が、包み隠さずお伝えさせていただきました。
偏頭痛確定を踏まえた上でピルの服用再開
ショックを受けたりもしましたが病院の診断を受けた事で逐一の経過がスムーズになりました。
偏頭痛がある上でのピル服用についてどこかしらで聞かれても「各所先生からの診断の上で服用している」と答えるとスムーズです。
私もリスクを理解しているという事が伝わるんだと思います。
私の場合、
・「偏頭痛症状がある人がピルを服用するのは危険」というのは怖い
・だが服用の効果も感じていてピルの服用を中止する方がしんどい
・偏頭痛だがそこまで問題ないと診断してもらえたら服用するつもりだった
・今後何か問題が起きるかもしれなくても服用したい
こんな感じだったので服用を再開しました。
自分が納得のいく決断を見つけられる事が1番大事かと思います!
ピルが服用したくてもいざ服用を始めてみたら副作用がひどすぎて断念せざるを得ない場合もあるかもしれません。(知り合いにいました)
とにかく
偏頭痛の検査結果もピルの服薬の効果または副作用も
してみない事にはわからない…!
まとめ
・偏頭痛と片頭痛は同じ
・片方痛いからといって偏頭痛、偏頭痛だからといって片方が痛いとは限らない
・ので、検査をするとハッキリする?※1
・偏頭痛の人のピル服用は推奨されないが服用できたりもする
・病気とわかると落ち込んだりもするが色々と話が速くなる
・検査結果も効果もどうなるかはやってみないとわからない!
こんな感じですかね…
※1 ...引用させて頂いた、いのうえ内科脳神経クリニックさんの文章に専門医でも別症状として診断してしまうケースがあるという旨が書かれていたので?をつけさせていただきました。
不調と動いた時のリスクの「かもしれない」の狭間で漠然と不安に埋もれている方には、相談に行くつもりで病院に行くのがオススメです!
偉そうにオススメしましたが自分がまさに頻繁に「かもしれない」の狭間に埋もれて何もできなくなりがちです(~_~)
「重病で手術になったりすごい高額になったらどうしよう」「こんな何ともないのに来やがってとか思われるかも…」などと怖い妄想だけして病院に行く事をよく渋っていました。
「安心を買いに行けばいい」のです。
ってお母さんからよく言われました…!受け売り!
そんなかんじでございます。
長文読んでいただきありがとうございます。
あなた自身、または周りの方の体調の健やかな方向への進展を願っております…!
いいなと思ったら応援しよう!
