見出し画像

2025年のキーワードは”オーナーシップ”です#88

あけましておめでとうございます。
今日から2025年。新たな気持ちでまた1年頑張って生きていこうと思います。

さて、今回の年末年始は久しぶりの一人暮らし。
というのも、年末には子ども二人がインフルエンザに罹患。時間差で妻が…ということで、私以外の3人で妻の実家に行ってもらっています。 #妻も元気です

私は明日から仕事が始まります。転職し、一発目の出勤が1月2日。
私の中ではお盆とか年末年始とか関係ないなというマインドでいるのですが、正月から働くのかーとよく言われました。
多くの人が休んでいるときは働き、その逆で働いているときは自分のタイミングで休むというスタンスでやっていこうと思っているので何も問題は無いかなと思います。

とはいえ、現状は子どもの予定はカレンダー通りに進んでいくので、家族みんなで過ごす週末みたいなものは今後なくなっていく気がしています。まぁ、週末だけが家族の時間ではないですし、子どもには子ども、親には親のやることがあるので、そのあたりは割り切っていいのかなと思っています。

冒頭が長くなりましたが、今回の年末年始は実家帰省ツアーという慣例行事がありません。毎回のルーティンになってはいましたが、このルーティンを見つめなおすことって大事だなと思ってので記事を書いています。


▽日本的な年末年始は現代に合っていない

そもそも現代の日本の年末年始のスタイルが確立されたのは江戸時代と言われています。歳神様をお迎えして、豊作を祝うという文化そのものはもっともっと以前からありましたが。
江戸時代では「年末は家事を収め、年始は挨拶回りをする」という習慣が広まり、商家も「大晦日から三が日まで店を閉じる」のが一般的に。そして、明治5年に西洋歴が導入され、元日というものが1月1日だよねーとなっていきました。

年末年始と言えば、その一つに実家帰省があげられると思います。帰省と言わずとも、実家を出て家庭を持った場合は、親族で集まる場合もありますよね。

戦後の高度経済成長期で、バリバリ働きまくっていた当時の日本。年末年始くらいは家族で集まって絆を深め合おうよという流れから、実家帰省とか初詣が慣習として根付いていきます。

家族形態にも変化が見られてくる時代。多世代同居ではなく、徐々に核家族化が進みます。また、新幹線などの交通機関が整備されて移動が便利になっていくにつれて、地元を離れて働きに出るということも多くなっていきます。そうした背景があって、実家帰省というのも当然のものとして根付いていったんだろうと思います。

とはいえです。今や年末は31日まで。年始は下手したら1月1日から空いている店があるくらい。三が日はどの店も開いていないから、おせち料理(保存食)を作って過ごそう…というのは、形式的には時代に合っていません。お正月と言えばおせち料理だよね、ぐらいのお楽しみで残っているくらいでしょう。

それに、こうした日本的スタイルの背景には、やはり家族で過ごすという価値観がありそうです。日本人みんな家庭を築き、親も子もみんなで過ごしましょうと。この点でも、時代にあっておらず、多様化した人生観に合わせていく必要があるのかなと思います。

今や、実家に帰省せず自宅で過ごすという人も増えてきています。

子育て真っ只中だと特に、年末年始の休みなどの長期休暇は休みでもなんでもなくて…子どもと一日中過ごしてあっという間に終わり、どっと疲れた状態で仕事始め、となります。 #子どもと過ごす時間は尊いけど

個人的には、日本中が一斉に休むスタイルは縮小させていき、会社ごとに年間休日数をしっかり定めて、個々人でしっかりと休みを取っていける状態になっていくことを望みます。仕事も休みも主体的に!です。

▽慣習を大事にする=思考停止

なによりも、慣習とかルーティンを大事にするってことは考えることを放棄していることだと思います。あたかも日本的な年末年始の過ごし方を大事にしてますと言っているようですが、その意味を考えたことがある人はどれだけいるでしょうか。

日本的な文化を大事にするのは賛成ですが、その成り立ちや意味を知ろうとせず形だけ残すというのは賛成できません。 #他人のことは知らないけども

なぜお正月(例えば)を大事にするのかを考えて、その文化を子どもにも伝えていくことはいいなと思います。そうしないと子どもが大人になったときに、なんだかよく分かんないけど毎年こうやってたからと受け継いでしまいますよね。我が家では子どもとのコミュニケーションの一つとして、自分が大事にしたい文化も伝えていきたいと思っています。

それを知ったうえで、文化を大事にしたいと思うか、省きたいと思うかは子ども次第。でも、伝えていくことはやっていこうと思っています。

▽オーナーシップをもって生きることってめちゃくちゃ重要

さて、年末年始をすっごく久しぶりに一人で過ごしていますが、まずは自分のやりたいことに集中して取り組めるって貴重な時間だなと感じています。
#noteも更新できてるし
いかに、日々慌ただしくオラオラと過ごしているのかが身に染みて感じます。

で、今年からはカレンダー通りの休日ではなくなるので、家族と過ごす時間を計画的かつ主体的に確保していく必要があります。妻は日曜日休みですが、私は平日休みが基本。仕事で結果を出していれば有給取得も後ろめたさを感じずとも取れそうですが… #家族で出かける時ってみんなどうしてるの

そうしたことからも、ジブンや家族との過ごし方をどのようにしていくのか、自分たちでしっかりと考えてやっていくことが大事そうです。日々の過ごし方にしても、人生の歩み方にしてもジブン(たち)のものですから、オーナーシップをもって臨みたいと思います。


今年のキーワードは、オーナーシップにしたいと思います。
#脱他責思考  


それでは、2025年もどうぞよろしくお願いいたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。ゆうちゃんでした。


おまけ

↓昨年の年始の記事です。 #正月批判ばかりw


いいなと思ったら応援しよう!

ゆうちゃん
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは発信者としての学びのために使わせていただきます!