![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167960723/rectangle_large_type_2_be40bbd574d236de2ad68d9deab429e6.png?width=1200)
木下斉さんのVoicyお気に入り放送回#87
今日は2024年最終日。今年は、年始に決めていた転職にしっかりと向き合い、行動に移すことができました。今までは頭ではいろいろ考えるけど行動に移すことができず、やきもき。考えていたとて何も答えのようなものは見えてこず、結局やったかやってないかでしかないのかなと今は感じています。
それもこれも、日々学びを積み重ねていく中でジブンのマインドがじわじわと変化していったことがあると思います。特にVoicyパーソナリティの木下斉さんの発信には背中を押され、ジャンジャンバリバリ精神でうぉー!という前向きな気持ちになれました。
放送回数は1,500本を超え、再生回数が920万回を越して間もなく1,000万回が見えてくるというところ。
今回の記事では、私がこれは聞いてほしいと思う放送回を紹介していきます。過去放送の発掘は結構大変なので、どなたかの参考になれば幸いです。
▽ビジネス編
仕事の第一宇宙速度【1/3】できる、できないは非連続(2023/11/17 #0914)
仕事は量と速度で決まる【2/2】速度を3倍に引き上げる敵は自分(2023/4/27 #0678)
こちらの二つの放送は、日本人のサラリーマンマインドを壊して、主体的に仕事をやっていこうというものです。与えられた仕事ではなく、つくっていく仕事です。で、それをやるためにはとにかく量をこなしていかないといけないんですよね。量より質だというのはごもっともで、最初から質が担保されていればいいのですが…そんな甘いものではないんですよね。なので、まずは量をやろうよ、ということです。量をこなしていくためには、仕事を後回しにせず、すぐにやること。鉄は熱いうちに打てと言われるように、人間は時間の経過とともにすぐ忘れるものなので、そういうことを頭に入れたうえですぐに取り組むことがなぜ必要かが刺激される2本です!
年収は「所属産業×住む地域×逆年功序列」で決まる【1/2】社会変化を実感せよ! 不況・デフレ脳を捨てよう!(2024/2/7 #1027)
2024年の春闘でかなり賃上げが促進されました。とはいえ、産業によってはそうでもなかったり、そもそもの賃金水準が低い産業もあるので、賃上げされたから安心というものではないですよね。しかも、インフレ率に追いつかない程度の賃上げであれば、相対的には賃上げではなく目減りです。
だったら仕事を変えようとなるわけですが、年収を上げるためにはどのような視点で見ていく必要があるのか。関心のある産業だけではなく、一旦俯瞰して見てみよう。そうしたことが分かる回です。
2021/9/19 #0054 雑談とリレーションシップ
リレーションシップは、個人的に関心が高いキーワードです。良質なチームを形成していくために必要だと思っていて、これが欠けてしまうとチーム内で情報のムラができてしまったり、モヤモヤが積み上がってドロップアウトしてしまったり、報連相がスムーズに行われずに事故ってしまったり…
リーダーとしてどのような雰囲気を作るのかを考えさせられた回でした。
#前職場は情報のムラがありすぎた
#それでハレーションを起こしていた
▽社会編
社会保障の戦後史【1/4】学校で教えてくれないこと(2023/1/18 #0532)
間違った「少子化対策」が続く原因【1/4】原因を歴史から考える(2023/1/10 #0523)
年齢既得権・後期高齢者医療制度の改革【1/2】ヤングペナルティが国を滅ぼす(2024/3/13 #1080)
2021/9/27 #0059 経済白書で読む戦後経済1 1945-1950
日本の社会保障制度を時系列で学ぶことで、今行われている制度改革の本質が見えてきます。日本の社会保障はどのような方向に向かっていくのか。大きな枠組みを一度理解したうえで、今を見ていくことがとても重要です。タイトルは固い印象を受けるかもしれませんが、聞き飽きない木下節で語られていますので、バックナンバーを買ってでも聞く価値があったなと思います。 #私も購入して聞きました
「個」の時代の生き抜き方【1/2】なぜ組織の評価が落ち、個人の評価があがるのか?!(2023/12/27 #0974)
日本型の雇用構造をアメリカのフリーエージェント社会という視点から見ていきます。今の雇用構造は別に日本古来のものではなく、戦後につくられていったまだまだ新しいもの。ほとんどが自営業だった日本も、今や総サラリーマン社会に。雇用に安定を求めて組織に所属することは、選択肢の一つとしてあってもいいと思いますが、組織に属することでできなくなってしまうことや、逆にメリットな点を自分なりに理解して働いていくことが大事。雇用されていても、フリーエージェントのマインドは持っていて損は無いなと思わされました。
今一度理解しよう「パーキンソンの法則」【1/2】「支援」をテコにした官僚組織の自己増殖と政治利権(2024/12/16 #1489)
政治の役割についての話が、今の私にバシッとはまりましたのでリコメンド!
困っている人を支援するのではなく、支援がいらないようにしていくことが政治家の仕事だ
そうだよな。と思います。
パーキンソンの法則を題材に、以前noteを書いていますのでぜひご覧ください。
▽人生・マインド編
やる側の人間、やらない側の人間【1/2】自分の人生の価値(2023/2/21 #0608)
自分が壊れる前にするべきこと【1/2】他人様に迷惑をかけるな!洗脳からの解脱(2023/3/1 #0616)
こちらの二つの放送は、ジブンのマインドに刺激を与えてくれた放送です。ジブンの人生の主導権はジブンでしっかりと握って主体的に生きていこう。そのためには、ジブンが思い込んでしまっていることもあると思うので、思い込みを認知してぶち壊していこう。そうすることで、ジブンを主語にして人生を生きていくことができます。
ジブンの人生の最も重要な資本は自分自身です。適切にメンテナンスしながら、磨き上げていくことがめちゃくちゃ重要ですね。
可搬性、検索性を重視して生産性バク上げ読書術(2024/1/16 #0999)
こちらは、世の中のあらゆるものは共有財であって、個人の所有ではないという話です。この放送を受けて、noteを書いていますのであわせてご覧ください。
絞って絞っても13本になってしまいました💦
ビジネス・社会・人生、マインドの3つの軸でピックアップしています。
1本でも刺さる放送を紹介できていたら嬉しいです。
2025年もじわじわと発信は継続していきます。
全く経験の無い仕事をはじめて、どのようなことが見えてくるのか。今から楽しみです。バリバリやっていくぞ!と気合を入れて、2024年を納めたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
それではまた。ゆうちゃんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1735611659-kM084qGBRsKJlSyj52rxfCOw.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆうちゃん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148384245/profile_e04a6aca953ab9ef8c25368bdf469357.png?width=600&crop=1:1,smart)