![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66694501/rectangle_large_type_2_88736f464a22c33977eb995e236abac9.jpeg?width=1200)
ふとまに 百十八
#ふとまに 百十八
*読みくだし
・
し の むく は
かめ も ひつき も
ちよにめ の
かかやく はな の
ころ や むくらん
・
・
*書きくだし
・
繁の向くは
亀も日月も
千代に目の
赤々やく華の
頃や迎くらん
*語意
繁/し:
繁栄 高い境地への達成
向く/むく:
勢い付く 栄る 上がる 熟れる 優れる
亀/かめ:
長寿 長命 長生き
日月/ひつき:
日と月 陽と陰 両極の和合
千代に目/ちよにめ:
千年のときを経て再び出会うこと
赤々やく/かかやく:
高まる 勢い付く 栄る 熟れる 優れる 輝く
華/はな:
盛り 繁栄 賑い 高み 絶頂
頃/ころ:
区切り 時期
迎く/むく:
迎え入れる 応対する 招く
*意訳
何事も思いのまま自在の境地に達するのは
じっくりと構え 遂に長生きが叶ったり つきひが
千年のときを経るが如くして ようやく
最も盛りの 円熟した 絶頂の
時期を迎えることができるに違いありません
*十楽註
「急いては事を仕損じる」
「急がば回れ」
「待てば海路の日和あり」
鳴かぬなら
鳴くまで待とう
ほととぎす
——そういった心境を、このうたから感じます。
やはりそれは「亀も日月も千代に目の」という連語が発する『ことたま』に感化されるからかと。私の拙い想い〜勝手な感じかたに過ぎないのだろうとは思いますが。
気長に地道に諦めずに取り組んでいれば、遠回りをするかも知れないけれども、必ずや、最も円熟した至高の境地に到達できるのですよ、との、慈しみ深き、お諭しをいただいたような心持ちになります。
私などは、
「千里の道も一歩から」
まだまだ遠いな己の道は、といったところ。
でも、今年の冬至(2021年12月22日)を機に、慌てず騒がず、何よりポジティヴ=楽観的に、
「インマヌエル 『神、共に居ります』」
「主に任せよ汝が身を/主は歓び救けまさん」
何も気を病むことなく、ただただ安寧のうちに、日々を送ることができますように🙏🙏🙏
***
【参考資料】